| 380. 379.
 378.
 377. 「春は南に」
 376. 「冬もまた美しく」
 375. 「あけましておめでとうございます。」
 374. 「ここまで来たらどこでも行ける―駿豆線、JR列車で伊豆から沼津駅までの旅行」
 373.「福祉マップを作る会」
 372. 「「伊豆療護園の中の東部養護学校の頃」−その2」
 371. 「さわやか」に行ってきました」
 370.「移動できること、人と会うこと」
 369.「―久しぶりに訪問した母校ー」
 368.「月の道」
 367.「街には障がい者がいなければ」
 366.「雷雨で助けられて」
 365.「伊豆箱根鉄道駿豆線の利用」
 364.「伊豆療護園の中の東部養護学校の頃」−1
 363.「身体 鍛えなきゃ!」
 362.「夏の蛇」
 361.「正しい判断、恐れない脳」
 360.「福祉有償運送ってどうなってんの?」
 359.「施設紹介―放課後等ディサービスなないろ」
 358.「車椅子で入れるヘアーカット店―デューポイント」
 357.「6月の怪−尿路感染」
 356.「さあ、食べるわよ!」
 355.「この年の差は父と子のよう」
 354.「♪なつも ちーかずく♪」
 353.「法人創立15周年 あいさつ」
 352.「端午の節句の食べ物は」
 351.「平成の事件−地下鉄サリン事件」
 350.「初ガツオ」
 349.『座敷わらしになりなはれ』
 348.「尿漏れ」
 347.「リラックスできる友」
 346.「自分のおくすりは捨てないように!!!」
 345.「春はあけぼの?」
 344.「2018年を通してみなで心暖かく」
 343.「老人ディ・サービスにおやじ3人見学に行く」
 342.「「やばい」は、やばくない!?」
 341.「初の幼稚園の運動会見学」
 340.「唾液は大切」
 339.「おだやかな秋に……」
 338.「お茶会体験 ワークショップ」
 337.「歌声喫茶」
 336.「関ヶ原の戦いのあと」
 335.「秋分の日、春分の日」
 334.「夏の日照不足?」
 333.「夏のにぎやかさ」
 332.「七夕豪雨の思い出」
 331.「田植えのころ」
 330.「夏です! 水分補給を欠かさずに!」
 329.「ホタル狩り」
 328.「バス旅行」
 327.「あいうべ体操」
 326.「夏至」
 325.「そなえあれば……」
 324.「相模原殺傷事件」をどうみるか
 323.「ある待合室での会話」
 322.「暖かい春がやって来ました!」
 321.「東本大震災6年目-生き残るには−」
 320.「アンチエイジング」
 319.「活躍している障がい者」
 318.「障がい者の税金控除」
 317.「春分の日」
 316.「今年もよろしくお願い致します」
 315.「サンタが街にやってくる」
 314.「便利な道具―振り返ってみると」
 313.「まだぼく、18歳ですよー、って、エーッ!」
 312.「ダイエットに」
 311.「金融機関の対応」
 310.「ある重度障害者のつぶやき」
 309.「虫の音が優しいころです!
 308.「疲れの本当の原因」
 307.「上弦の月」
 306.かなりややこしい、「マイナンバ-カード」
 305.「ここも静岡ですね!」
 304.「嗚呼、郵便ポストが……」
 303.「天高く、馬肥ゆる秋」
 302.「防災訓練」
 301. 自分の場を見つける」
 300.「暑いですねぇ (^▽^;)」
 299.「手汗握る……」
 298.「福祉制度の紹介-重度介護訪問」
 297.「バス旅行―サンリオピューロランド―」
 296.「震災に学ぶ-幸福感の変化」
 295.「障害者差別解消法-施行!」
 294.「水の季節です」
 293.「季節のことば―梅雨、『ばいう』の語源」
 292.「復活の日!?」
 291.「誤飲防止、嚥下障害防止のため、抜歯!(涙)」
 290.「いなす」
 289.「震災に学ぶ-『災害時要援護者名簿』」
 288.「障害を持った有名人―水木しげる」
 287.「こんな昭和、知ってる?-サターンX型ロケット」
 286.「アンチエイジング-水素」
 285.「桜の開花は?」
 284.「あれっ!春分の日がない」
 283.「桜」
 282.「本当に覚悟をしているのか」
 281.「受け継ぐもの……」
 280.「もっと、知ってもらいたいな」
 279.「『散歩でも行かない?』から……」
 278.「手にあせ握る」
 277.「旧暦の元日」
 276.「昭和の事件―あさま山荘事件とカップヌードル」
 275.「座りすぎは病のもと!?」
 274.「助六寿司
 273.「障害を負った神―恵比寿」
 272.「強度行動障害」
 271.「災害に学ぶ―どうする?弱者対策」
 270.行楽の秋です!
 269.災害に学ぶ―生活不活発病
 268.
伊豆・韮山 江川邸のすごさ
 267.夏の疲労回復にはl―
 266.障害を持った有名人―平賀源内
 265.昭和からの番組―「笑点」
 264.「おはぎ」
 263.「この親心」
 262.受け入れれば最強
 261.暑い夏の一日に……
 260.「わたしたちの内にある特別な能力をさがしましょう !」
 259.「あかるい陽のもとで‐文月には…!」
 258.‐傘の「か」‐
 257.人生の成功って何だろう
 256.「また、暑い夏がやってきます!」
 255.危険‐雨の中のポンチョ
 254.―「小銭」がたまる!−
 253.‐障害を持った有名人−「織田信長」−
 252.‐やればすぐに自信がみなぎる「パワー・ポーズ」とは‐
 251.こんな昭和、知ってる?―変わったレコード
 250.「おやつ」
 249.「動かないで」とは言わないで!
 248.「卒業の季節」
 247.「銀行の対応に意見!」
 246.「障害を持った有名人-山下清」
 245.1970年代の映画―「日本沈没」
 244.[春の風物ーさわら」
 243.「長屋の花見
 242.「静岡に見られない都心の姿」
 241.「久しぶりの一人旅」
 240.「超高齢者社会になり……!」
 239.「お正月に温故する」
 238.「買い物のおばさん」
 237.「障害者と税」
 236.「障害を持った有名人―戦国武将
大谷吉継(刑部) 」
 235.「禁酒番屋」
 234.「季節の移り変わりの速いこと」
 233.「―新幹線開業、東京オリンピックから50年経ちました−」
 232.「秋といえば―目黒のさんま」
 231.「都市に集中し、町が消滅する」
 230.「関東大震災―大正時代の大災害―」
 229.「秋ですが……」
 228.「ついに歯が大危機……」
 227.「暑い夏もおふろで身体をきれいに!」
 226.「まだまだ知らせ続けねば!」
 225.「みんなが、「クリエイタ―」!」
 224.「函南駅にエレベーターが設置されました!」
 223.「季節の花―あじさい―」
 222.「こんな昭和、知ってる?―カラオケ―」
 221.「必要なもの―居住とは別の生活の場」
 220.「暑い夏が来ます」
 219.「二流でいい、二流がいい」
 218.「誇れることがあることは、うれしい」
 217.「今、騎馬の絵に挑戦中」
 216.「送り火の後は静か」
 215.「「特別警報」の運用開始されました!」
 214.「肺炎は口から―誤嚥性肺炎―」
 213.「障害を持った有名人―スティーヴン・W・ホーキング」
 212.「こんな昭和、知ってる?―GSとフォーク、どちらが古いか?」
 211.「障害紹介―アテトーゼ型脳性麻痺」
 210.「秋の花―コスモス」
 209.一生懸命に、「はびこる」べし
 208.「CDC創立10周年記念式典・祝賀会」
 207.「おっさん」が、「おじさま」になった日
 206.震災に学ぶ―「正常性バイアス」
 205.腸内環境を改善するビフィズス菌
 204.「障害を持った将軍―徳川家重」
 203.「昭和―男が気障でいられた?!」
 202.「アガパンサスの咲くころに」
 201.「「ハンディキャップ」か、「チャレンジド」か」
 
 
 | 
    
      | 200.「『心の作品展』に参加」
 199.「新しい日々に向かって」
 198.「超微粒子PM2.5が飛来」
 197.「津波てんでんこー急いで逃げてください」
 196.「「障害を持った有名人」-神戸 浩」
 195.ここ、使えます‐「アレシオBivi沼津店」
 194.「季節の小鳥―メジロとウグイス」
 193.「ヘルパーさんたち、ご苦労様」
 192.「たがが口内炎、されど……」
 191.「やはり欲ばりですね」
 190.「けたたましい中にも欲しいもの……」
 189.「昼間が一番短い日―冬至に食べるもの」
 188.「こんな昭和知ってる?―白黒テレビ」
 187.「こんな障害者用トイレがありました」
 186.「障害を持った有名人―トーマス・エジソン−」
 185.「身体にいい―アスタキサンチン―」
 184.「「障害者虐待防止法」が施行されました」
 183.「大震災に学ぶ―歯の話―」
 182.「時代のせいだけにしないで」
 181.「あほうとりと、うさぎと、かめ」
 180.「秋分の日と彼岸」
 179.「エレベーターのない駅」
 178.「祝−敬老の日―「皇寿」ってご存知ですか」
 177.「アスペルガー症候群-アインシュタイン博士」
 176.「福祉有償運送協議会」
 
 
 | 
    
      |  | 
    
      | 175.「幾年経るとも 要心あれ!」
 174.「2012今年の暑さはすごかったね」
 173.「まわりの印象」
 172.「暑中お見舞い申し上げます」
 171.「大震災に学ぶー原爆の日も近い」
 170.「ディサービス」と「日中一時支援事業」
 169.「「ATATU」−「サヴァン症候群」」
 168.「なぜ「七夕=たなばた」と読むのか?」
 167.「こういうのって何とかなりません?」
 166.「こんな昭和知ってる?−第一次オイルショック」
 165.「ご挨拶」
 164.「災害において、「率先避難者たれ」」
 163.「福祉制度(1)−「行動援護」と「移動支援」の違い」
 162.「障害紹介(1)―高次脳機能障害とは?」
 161.「これ、どうでしょう-車いすで洗面台に足が入らない」
 160.「季節のこと―」
 159.「「悪循環を逆回転させる」」
 158.「「しゃぎり」の声が聞こえる」
 157.「「この気象は……」」
 156.「 「もえ出るみどり みんなは若芽……」」
 155.「波に向かって進んでください」
 154.「「しあわせ」ってなんだろうか」
 153.「「介添えなどご希望のお客様へ」」
 152.「障がい者等の取引‐『自署』」
 151.「2012年 あけまして おめでとうございます」
 
 
 | 
    
      | 150.「年の初めの方の誕生日」
 149.「運の良い人は……」
 148.「今年、気になった言葉、「真摯さ」」
 147.「星野富弘展」
 146.「時と場所によってはこれもまた……」
 145.「それでも秋は巡ってきました」
 144.「体育の日の由来」
 143.「小春日和」
 142.「今年は……」
 141.「言葉の用い方次第で変わることもある」
 140.「「静岡駅発上り15:53に乗ります」」
 139.「節電を正しく認識しないと……」
 138.「中尊寺と黄金の国「ジパング」」
 137.「BS・CS放送」
 136.「私が生き続けらいるのは両親の献身的な世話のおかげ」
 135.「使わない歯も大事」
 134.「こんな昭和知ってる?-アニメ」
 133.「こんにちは、ありがとう」
 132.「涙した後は……」
 131.「人生はいつもスタートライン」
 130.「Do and Think」
 129.「日が伸びて…」
 128.「悲劇は喜劇」
 127.「12月の合唱「第九」は……」
 126.「「小春日和」だから」
 
 
 | 
    
      | 125.「和文タイプからワープロ、パソコンへ」
 124.「長い夜の始まり」
 123.「柿くえばぁ〜」
 122.「介護のポイントは「笑顔」」
 121.「人に好感を持たれるには」
 120.「自然な指示が味方に有利に働く」
 119.「相手の気持ちを考えると……」
 118.「今年の夏は…」
 117.「お熱が出ませんように」
 116.「ボキャブラリーは増えるけど……」
 115.「採血は、腕を伸ばしてしまうとアテトーゼがあきらめるのかも」
 114.「電動車椅子で30年」
 113.「一つの言葉が……」
 112.「春はもうすぐ」 ('10/)
 111.「これでいいのだ」 ('10/)
 110.「春を探そう」 ('10/)
 109.「新年明けましておめでとうございます」 ('10/)
 108.「うちのバリア」 ('09/)
 107.「えっ、西洋では、「肩こり」がない?」 ('09/)
 106.「秋だから」 ('09/)
 105.「新しい政治にお願い」 ('09/)
 104.「ちょっと「隠れカフェ」かも」 ('09/)
 103.「地上デジタル放送受信のための支援」 ('09/)
 102.「話しに反応しないと」 ('09/)
 101.「振り向いて欲しい」 ('09/)
 
 
 | 
    
      | 100.「自力で生きていますか?」 ('09/)
 99. 「ノンステップバスかと思ったら」 ('09/)
 98. 「静岡メディカルフォーラム2009」 ('09/)
 97. 「尺骨神経まひ」 ('09/)
 96. 「土用の丑の日」 ('09/)
 95. 「政権交代」 ('09/)
 94. 「重力にけるな!!!」 ('09/)
 93. 「秋もいろいろ」 ('09/)
 92. 「お盆のころにおもう」 ('09/)
 91. 「ほんとうにそうなの?」 ('09/)
 90. 「知らないところで」 ('09/)
 89. 「日本人はウインクが苦手」 ('09/)
 88. 「いつかは過ぎて行くけれど」 ('09/)
 87. 「春うらら」 ('09/03/16)
 86. 「お風呂―死を招く危険な場所」 ('09/03/15)
 85. 「健康な身体と素敵な顔」 ('09/03/14)
 84. 「身体を伸ばす」 ('09/03/13)
 83. 「「けり」を付けないと」 ('09/03/12)
 82. 「こよみ」 ('09/03/11)
 81. 「かめは駆けていた」 ('09//03/10)
 80. 「短い限られた時間が、貴重なものに感じる季節」 ('09/02/14)
 79. 「冬でも水分補給を」 ('09/01/14)
 78. 「脳の特性」 ('09/01/13)
 77. 「このころのこよみ」 ('08/01/12)
 76. 「 リラックスするには腹式呼吸」 ('09/01/11)
 
 
 | 
    
      | 75. 「障害を持つ人は、「座敷わらし」かも」 ('09/01/10)
 74. 「廃用性萎縮」 ('09/01/01)
 73. 「緻密な計算と臨機応変の対応」 ('08/12/14)
 72. 「話し方の極意」 ('08/11/12)
 71. 「使わなければ、使えなくなる」 ('08/10/11)
 70. 「外から帰ったら」 ('08/09/22)
 69. 「うつ」は無気力の反対」 ('08/09/21)
 68. 「地面に穴を掘ってゴミを捨てたら、空から降ってきた」 ('08/09/18)
 67. 「それぞれの子供に合った教育」('08/09/17)
 66. 「中秋の名月」('08/09/15)
 65. 「吹く風も秋らしく」 ('08/09/09)
 64. 「最低気温28.1℃の朝に」 ('08/08/09)
 63. 「自然は誰にでも平等に雨を降らせる」 ('08/07/04)
 62. 「今年の梅雨は」 ('08/06/26)
 61. 「駿豆線から御殿場線へ」 ('08/06/25)
 60. 「健康でいる方法」 ('08/06/13)
 59. 「穏やかな生活には」 ('08/06/12)
 58. 「まず、一歩出てみよう」 ('08/06/10)
 57. 「初夏の花はバラエティーに富んでいる」 ('08/05/08)
 56. 「丸5周年」 ('08/04/09)
 55. 「新しい環境には……」 ('08/03/11)
 54. 「人の心―大切なもの」 ('08/03/07)
 53. 「飛行機雲に想う」 ('08/03/05)
 52. 「桜三月浮かれ時」 ('08/03/03)
 51. 「銀行の預金出し」('08/03/02)
 
 
 | 
    
      | 50.「ありがとうございます」 ('08/02/10)
 49.『あけましておめでとうございます』  ('08/01/01)
 48.『さがすのを止めたとき……』  ('07/12/09)
 47.「風に揺れる柳のように」  ('07/11/07)
 46.「こんな「昭和」知ってる?@ABCDEFGHIJK」 ('07/10/14〜)
 45.「高齢者と障害者@AB」 ('07/10/12)
 44.「JRのポスター」 ('07/10/05)
 43.「命のすごさを見た」 ('07/10/01)
 42.「何が邪魔をするのだろう」 ('07/09/10)
 41.「夏風邪」 ('07/08/10)
 40.「車椅子、街を行く」 ('07/07/12)
 39.「言の葉」 ('07/07/10) .
 38.「体に良いことしょうよ」  ('07/07/06)
 37.「時間は有効に」  ('07/06/04)
 36.「あなたしだいーなりたいものになれる」 ('07/05//03)
 35.「いま得ている幸せを充分に生かしているだろうか」 ('07/04/16)
 34.「我が家の家紋について」 ('07/03/24)
 33.「気を付けて話そう」 ('07/02/11)
 32.「もしかして障害者の意識の方が…」 ('07/02/11)
 31.「人間らしく生きようAー誇りをもって生きる」 ('07/01/18)
 30.「人間らしく生きよう@ーADLの確保とQOLのサポート」 ('07/01/08)
 29.「外出の時のトイレ」 ('07/01/05)
 28.「甥たちが成人する」 ('06/12/22)
 27.「その場で絵を描け」('06/10/09)
 26.「相手の目を見て」('06/09/15)
 
 
 | 
    
      | 25.「強いと、弱い」('06/08/07)
 24.「余裕を持って行こうよ」('06/07/03)
 23.「まず言葉を出そう」('06/05/08)
 22.「今朝もリセット」('06/04/
)
 21.「大丈夫ですか?」  ('06/04/23)
 20.「表情は伝染する」  
('06/03/04)
 19.「良い言葉を発する勇気を持とう」  
('06/02/11)
 18.「おはぎはなかった」   
('05/12/30)
 17.「自分に力を付けて」   
('05/12/28)
 16.「水の流れのように」   
('05/11/30)
 15.「月がもしなかったらどうなんのかなぁー」   
('05/11/17)
 14.「気圧の低下には要注意」  ('05/11/04)
 13.「売り手良し,買い手良し,世間良し」   ('05/10/21)
 12.「生きていることは幸せの根本」   
('05/10/03)
 11.「セックスボランティアを考える」 ('05/07/31)
 10.『「ひるあんどん」は,じつは「かみそり」』   
('04/11/13)
 9.「小さいころの疑問」  ('04/08/29)
 8.「遠い(近江),近い(遠江)」   
('04/07/10
 7.「マイ・マインド・コントロール」   
('04/07/07)
 6.「ほほえみ泥棒」   
('04/05/31)
 5.「日光・常陸の国旅行記」   
('04/05/17)
 4.「ひな祭りだから」   
('04/03/03)
 3.「預貯金の出し入れが自署でなければならなくなった」  ('04/02/29)
 2.「めがね越しのすがた」  
('03/09/10)
 1.『「かぐや姫」や「アリス」が女性の名前だって!!! 』  ('03/08/20)
 
 
 |