「ノンステップバスかと思ったら」
ある春の日、ドアが広いバスが走っているので、てっきり使いやすいバスと思い、ヘルパーと乗ってみた。ところが、思いのほか、バスのドアが開くと、大股で登らなければならない階段。 あっ、「低床バス」は、「ノンステップバス」ではないのだ、と気がついた。ヘルパーに引っ張り上げてもらって、車椅子を担ぎ上げてもらった。 沼津駅や三島駅には、「ノンステップバス」は、多く走っているのに、ローカルまでは手が回らないのか。そのバスの運転手に訊くと、「前日に連絡をくれれば、ノンステップを回します」との答え。前もって、よく準備してのぞまなければならないのだ。でも、それって、「自由じゃないな」と思う。 また、「ノンステップバス」(↓)でも、ドアの車椅子から高い所に運転手に乗りたいことを知らせるスイッチがある。だれかと一緒でなければとても届かない。しかし、いつでも、どこでも、だれでも乗れなければならないのが公共交通機関だと思う。その目的を果たしていただきたい。これは運転手のレベルで解決するものではない。バス会社、そして社会も変えないと。 「バス会社の社長はバスで来るべきだ」、と首都大学東京の交通計画ユニバーサルデザインの秋山哲男教授がおっしゃっていたのを思い出す。すべての組織のトップがそうしてくれたら世の中、よくなるだろう。 |