こんな「昭和」知ってる?


こんな「昭和」知ってる?@
いま、「すいすい三島」のある三島市文教町二丁目には、「鎧坂」という名前がある。おそらく昔に、合戦があったのか、武器製造の地だったのかもしれない。何十年か前ここに国立病院があった。今の清水町にある静岡医療センターである。近くの市立北小学校の校門には兵士が守衛に当たった跡がある。陸軍の連隊が置かれていたという。よくイチョウ並木の道を御殿場の基地に向かって自衛隊の軍用トラックが隊列を成して走っていった。そういえば千本松原に、「戦車が通ります」という立て看板があった。沼津から揚がって御殿場まで運ばれたのかもしれない。冷戦のさなか、ベトナム戦争も起こり、まだ戦後と言われていた頃、子供心に戦争の恐さを感じたものだった。
('07/夏)

こんな昭和知ってる?A
今は「体育の日」は、10月の第二月曜日になっている。しかし、本来10月10日であった。これは昭和39年に開催された東京オリンピックの開会の日にあたる。この近くでも聖火ランナー通過を見られた。今の三島大社通りの商店街に、一杯の人が見に出た。小学校の授業中でも先生が引率して見に行った。ほんの一瞬、西から東に向かう聖火ランナーの聖火を見た。明るい紅の炎の色、残るグレー色の煙り……だった。
('07/秋)

こんな昭和知ってる?B
DVDCDが当たり前になった今、記録媒体もデジタルに代わった。歌手の歌を聴こうとしたら、レコードセットか、カセットデッキのアナログだった。レコードは針で傷つけてしまうので、苦手だった。ダブルデッキがなかった時代、テープを借りてはデッキとデッキを接続コードでつなげてダビングしたものだ。まず、生テープの方を録音にして、それから元テープを再生する。ポーズなどを使って編集する。結構、技術的にむずかしかった。ちょうど収まるテープなどなかったから、テープの残量をカウンターで計算して、やきもきしたものだ。今はオートリバースで心配なくできるのだから、時代は進んだ。けれども、あの何とも言えない緊張感と完成した時の達成感は、もうなくなった。便利になるのはどこかさみしい。
('08/冬)

こんな昭和知ってる?C
 昭和30年代以降、宇宙開発の発達の面で毎日のようにニュースがあった。世界初の人工衛星「スプートニク」の打ち上げに始まり、宇宙飛行士ガガーリンが地球1周。また宇宙遊泳が可能になり、はたまた人工衛星同士がランデブ―し、さらに月を回ってきたり、月面着陸した。宇宙探査機バイキングが火星に降り、ボイジャーは太陽系から遠ざかって行った。だから、当時の子供達は未来が本当に輝かしいものと思った。「鉄腕アトム」に出てくるロボット、エア・カー、宇宙観光船などに胸が躍った。「宇宙戦艦ヤマト」に出てくるような恒星間ロケットなどが雑誌に図解入りで載っていた。宇宙開発は軍拡と取れるけれど、夢が一杯あったように想う。
('08/春)

こんな昭和知ってる?D
 今は特別支援学校となっている養護学校の数多い高等部も昭和40年後半には静岡市曲金に1校だけだった。県立中央養護学校高等部だった。それもお金がないと言うことで、盲学校の寮を間借りしてのスタートだった。校舎はその盲学校の校庭に建てられたプレハブ校舎。寮の規則は盲学校生のものをそのまま使われた。軍隊のような朝晩の点呼。真夜中の前触れなしの避難訓練。そういえば違いが見えにくいからだろうか、食卓には醤油しかなかった。ソースがなかった。盲生・養護生の交流もでき、お互いに知り合えたのは、全く良い機会だった。いつも盲生の抜群に上手い歌声には感じ入っていた。点字を紙に書いたら盲生・養護生両方に分からない秘密の文章ができて楽しんだりしたものだ。
('08/夏)

こんな昭和知ってる?E
昭和39年の東京オリンピックの年、東海道新幹線が開通した。最近引退した0系だった。開業初日10月1日、新大阪発上り初列車の速度計のまわりに乗客が集まったので、運転士が張り切りすぎて、直線コースで連続最高速度210km/hの運転をしてしまって、新横浜駅を定刻よりも5分早く着いてしまい、時間合わせのため、東京駅までに山手線より遅く運転しなければならなかったというエピソードが残っている。当時はダイヤに余裕があったのでできたことだが、まだのんびりした時代のことだった。12両編成、東京―新大阪間ひかり4時間、こだま5時間であった。
('08/秋)

こんな昭和知ってる?F
昭和54年に養護学校(現在の特別支援学校)義務制が施行されました。これは盲・ろう学校が義務制になった昭和23年よりずっと遅れていました。知的障害者(脳性麻痺なども含めて)は福祉の対象であっても、教育の対象とは考えない、という明治以来の教育観があったようです。それ以前にも養護学校がなかったわけではありません。しかし、対象範囲が身体障害、知的発達、重複障害などもあり、また程度も様々で、受け入れがむずかしい重度・重複障害の場合など、親が就学させたいと願っても、就学猶予・免除措置が親の意に反して事実上強制されていました。
('09/冬)

こんな昭和知ってる?G
 静岡県東部で県立として最初に昭和41年、東部養護(現 特別支援)学校ができました。静岡県立静岡養護学校東部分校という長い学校名の後に小学部何年とか付いて、まるで児童たちにとってはお経のように感じたものでした。最初は今の伊豆医療福祉センターの前身の伊豆療護園の敷地内にプレハブで3室、あとは療護園内の食堂、廊下、会議室、中庭が職員室と教室でした。プレハブの夏がすごく暑かったのを覚えている人もいます。療護園の都合であっちこっち移動を余儀なくされたこともありました。でも職員室にあまり気を使わずに入れたのも確かです。いや、あれは先生に多く叱られていたからかもしれません。
('09/春)

こんな昭和知ってる?―原爆投下―

オバマ米大統領が世界の核廃絶を訴えている。一番最初の原爆使用は、昭和2086815分、広島。アメリカの爆撃機B-29エノラ‐ゲイによるものであった。地上まで落とすと地面を掘るエネルギーになるので、上空580メートルで炸裂、見上げた人々を焼き尽くした。同じ年のうちに14万人が死亡。その後も大勢が後遺症で苦しみ、死亡していく。産まれて来る赤ん坊にも、死亡率が高まり、白血病、甲状腺ガンが見られた。核の廃絶を行うなら、話し合いの場として、広島・長崎が適地といえよう。
('09/夏)

こんな昭和知ってる?

「老人と子供のポルカ」という歌がありました。「♪ズビズバ パパパヤ
やめてケレ やめてケレ やめてケレ ゲバゲバ♪」という歌詞。ちょうど1970年に大阪で万国博が開催され、日本が高度成長期で活気づいていた頃、「それらの被害者は老人と子供である」という痛切な叫びが込められたメッセージソングでした。繁栄の影に老人と子供は、公害、交通事故の増加にさらされていました。学生運動と機動隊は東京を市街戦状態のようにならせていました。安田講堂占拠、浅間山荘事件は一日、生中継されました。老人と子供が被害者というのは、今日でも同じで弱者切捨ての考えは、まだ猛威を振るっています。医療、福祉、教育、生活、仕事において、憲法の定める基準に達していないのが現状です。すべての人が満足できるわけではありません。しかし、すべての人が人間らしい生活を保障され、不公平でなく、苦しむことなく、健康で楽しく暮らせる社会は、この社会システムを変えることにより構築が可能なのではないでしょうか
('09/秋)

こんな昭和知ってる?

今年2/122/28にカナダのバンクーバで冬季オリンピックが開催されます。この五輪は冬季・夏季を含めて史上初めて開会式が屋内で行われる五輪となる予定だそうです。時間差の関係で開会・閉会式とも日本では翌日の午後となるということです。ところで、日本では1972(昭和47)年に札幌で冬季オリンピックが行われました。大会のテーマ曲となったのは、トワ・エ・モワなどが歌った『虹と雪のバラード』でした。スキージャンプ70m級(現在のノーマルヒル)では、笠谷幸生が1位、金野昭次が2位、青地清二が3位と、日本人が冬季オリンピックでは初めて表彰台を独占し、のちに、日本のジャンプ陣が日の丸飛行隊と呼ばれるようになるきっかけにもなりました。フィギュアスケートでは氷上でしりもちをつきながらも銅メダルをとったジャネット・リン(アメリカ)が、「札幌の恋人」「銀盤の妖精」と呼ばれ、日本中で人気になりました。当時カルピスのCMにも出演しました。
('10/冬)

こんな昭和、知ってる?

昭和50年、『「いちご白書」をもう一度 』という曲が荒井由美の作詞・作曲でバンバンが歌って流行りました。歌詞の中の「メモリー」という語の意味も分からず、ちょっとかっこいいと思いながら、歌ったものです。この「いちご白書」というのは映画の題名で、その頃のアメリカの学生たちが戦争に反対して、大学の大講堂で集会をしているところに武装警察隊が入ってきて、学生たちを一人ひとり排除していく場面が印象的でした。恋した男女の物語で人によっては残る印象も違いますが……。
 日本の学生運動は、昭和44年の東大安田講堂事件、浅間山荘事件などの後、昭和47年には収束しました。でも、この映画のことを知っていると、歌っている団塊の世代おじさんの気持ちが少しは分かるかもしれません。
('12/春)


「エッセー」へ