「ひるあんどん」は,じつは「かみそり」
’04/11/13

   どうも日本人は,昔からトップの者に直接もの申すというのが苦手のようだ。その下にいる者にそっと本音を打ち開けていく,と言うのが,
実情ではないだろうか。
これはやはり,封建時代,「直訴」が,ご法度だったからだろう。
 でも,トップである,将軍とか,大名が,
「うん」と言わなければ,ことは進まないわけで,
その点,幕藩体制の江戸時代は,のんびり変化のない日々だったと思う。
 しかし,この「うん」といえば,
まだいいのだが,
よく聞くセリフは,「よきにはからえ」である。
良いとも,悪いとも言わない。
「余はこうする」なんてことは,とても言わない。
「よきにはからえ」だから,下の者は,やりたいほうだいにしたいけど,
そうも行かないので,前例に従うしかない,
ということがそのまま,
いまも日本の政治に見られるように思う。

 その将軍や大名にも上がいる。
どの日本の歴史にも出てくるけれど,ドラマの主役にはなれない人。
そう,「すめらみこと」,「天皇」である。
天皇が主役になることは,ない。
こんなに権威のみなもとであり,日本を統治してきた天皇は,
主役になったことが,ない。

「卑弥呼」ぐらいだろうか。
そのあと,推古天皇の時代は,聖徳太子である。
そして,天皇に娘を嫁がせ摂関政治を行なった藤原道長
武士が太政大臣になり,やはり娘を天皇の妻として天皇を産ませた平清盛。
また天皇の父が,権勢を振るって院政を行なった
後白河法皇
 それからそれからまだ続く。
鎌倉幕府を開いた征夷大将軍
源義朝。
この将軍だって,執権北条氏に実権を握られていく。
皮肉にも,北条氏に次ぐ勢力をもっていた源氏の子孫足利氏が,
次の幕府,足利幕府を開いている。
その足利幕府も管領の細川氏や有力な山名氏が支えていた。
細川氏と山名氏が,応仁の乱を始めると幕府なんか吹っ飛んでしまった。
 そして戦国時代,織田信長,豊臣秀吉,徳川家康と続いていく。
この徳川氏の幕府だって,実権は,老中や側用人に握られていく。
やはり,将軍も二代目,三代目となると権力は下の者に移っていき,
シンボルになっていくのである。
― 
しかし,トップが実権を発揮しないというのも,弊害を生むかも知れないが,
知恵なのかもしれない。
トップが暴走すると,だれにも止められなくなる。
それは強力なことができる一方,ワンマンな恐怖政治を生むことになる。
ファシズムしかり,また絶対王政しかり,そうであった。
 だから,ナンバー2に実権を移して,
そのナンバー2が暴走したときの押さえにトップは存在するのかもしれない。

 昭和のはじめの15年戦争で,
世界相手に戦争を始めたのは実権を握っていた軍部だった。
そして,戦争を終わらせたのは,ひとつの放送,天皇の声だった。
 ナンバー2同士がしのぎを削って抗争していても,
トッブが出て行って問題を解決するということもある。
 権力と,権威を別々に分担しているわけである。

権力は力だけれども,力をもってしても権威は得られない。
それが権力者の延々と歴史で続いた理由だろう。
力で権威は奪えないという証拠である。
そして,権力は長く続かず,権威はそのもの自分自身から発するもので,
だれにも奪えないものといえる。
― 
では,だれでも自分だけしか持っていないものがある。
それで,それを大事にし,
しかも他のだれに対しても誇ってもいいのではないだろうか。
 「ひるあんどん」は,じつは「かみそり」なのである。

「コラム・エッセー」へ