• TOP
  • かぎやについて
  • Let's 漢方
  • 健康は血液から
  • 子宝相談
  • うんちどっさり
  • かぎやのおすすめ
  • お問い合せ
  • ≪前
  • 全体一覧表
  • 次≫
  •     2018 年
  • 歩き方の変化に用心・間欠性跛行
    間欠性跛行(かんけつせいはこう)とは
    腰部脊柱管狭窄
    抹消動脈疾患
  • 健康寿命を規定~カルシウム不足
    健康寿命を規定する要因
    カルシウム不足について
    カルシウム不足になると
    骨粗しょう症は、寝たきりの原因に
  • 体の中から健康になろう!
    ゴースト血管とは
    毛細血管とは
    毛細血管の役割は
    細胞のゴミが出せないと
    ゴースト血管を防ぐには
    体の中から健康になろう!
  • 脾胃の働きと養生法
    漢方で脾胃を考える
    ①湿が溜まる食の不摂生タイプ
    ②『冷房に注意! 冷えタイプ
    ③『慢性的な胃腸虚弱タイプ
    脾胃を元気にするツボ
  • 美と長寿のカギ・毛細血管
    毛細血管とは
    ”血ゴースト管”とは
    『血管力』とは
    『血管力』を高める養生
  • 現代食のミネラル不足/実態/対処/改善
    ミネラルって何?
    ミネラルを補なう

  •     2017 年

2018年8月   体の中から健康になろう!・アンチエイジング


6月23日かぎや健康講座『体の中から健康になろう!~ゴースト血管を学んでアンチエイジング~』(葛木きぬ子・講師)を 開催いたしました。皆様にも、知っていただきたい内容でしたので、まとめてみました。   ご参考にして下さいね。




ゴースト血管とは


使われていない毛細血管が、消えてなくなってしまうこと。

動脈のような太い血管が老化(血管の内側に脂肪が付着して狭くなったり、瘤ができて血管の通りが悪くなる) することを、動脈硬化というが、毛細血管は、ゴースト化がおこります。


毛細血管とは


髪の毛の1/20の細さで、地球2周半もある血管の長さのなんと99%も占めています。


毛細血管の役割は

毛細血管は、体を構成する60兆個の細胞に、酸素や栄養を行き渡らせ、不要になった 二酸化酸素や細胞で作られたゴミを回収する大事な役割をもっています。


あなたの毛細血管は、大丈夫ですか?


簡単なテストをしてみましょう!


①手の指の爪の根元を、指で5秒押してください。
②離して、2秒で赤味が元に戻れば大丈夫です。
③戻らない場合は、ゴースト血管が進んでいる可能性があるそうです。



加齢で減少する毛細血管


毛細血管が減少しても、実感はないですが
     ・冷え症
     ・なんとなく調子がわるい
ような事が起こると、毛細血管が減少してきた証拠です。 さらに、 右上図のように60~70代では、20代の4割も減少してしまうそうです。



毛細血管が減少して、細胞にたまったゴミが運び出せなくなってしまったら?


いろいろな病気のもとになってしまいます。

それは、細胞の中にゴミがたまってゴミ細胞になってしまうと、 慢性炎症を引き起こす刺激となり、それが加速していってしまうからです。

(炎症には、急性炎症と慢性炎症があります。慢性炎症とは、炎症の原因が持続したり、取り除くのに時間がかかって、 組織が長期間傷害を受けている炎症をいいます。)


<慢性炎症が起こる様々な病気>




ゴースト血管を防ぐには

微小循環(全身に張り巡らされた毛細血管を流れる目に見えないレベルの細かな血流のこと) を良くすることです。それには、

・よく身体を動かす
・食べ過ぎない(腹八分目)
・ストレスを身体にかけない(毛細血管はストレスに弱いので)
・快眠



体の中から健康になろう!

毛細血管が十分に体中を流れていれば、細胞に酸素と栄養が届けられ、細胞で作られたゴミも回収されます。

そうすれば、60兆個の細胞1つ1つが元気になり、細胞の塊の臓器も元気になり、さらには、 私たちの身体も元気になります!



 
ページトップへ