• TOP
  • かぎやについて
  • Let's 漢方
  • 健康は血液から
  • 子宝相談
  • うんちどっさり
  • かぎやのおすすめ
  • お問い合せ
  • ≪前
  • 全体一覧表
  • 次≫
  •     2018 年
  • 歩き方の変化に用心・間欠性跛行
    間欠性跛行(かんけつせいはこう)とは
    腰部脊柱管狭窄
    抹消動脈疾患
  • 健康寿命を規定~カルシウム不足
    健康寿命を規定する要因
    カルシウム不足について
    カルシウム不足になると
    骨粗しょう症は、寝たきりの原因に
  • 体の中から健康になろう!
    ゴースト血管とは
    毛細血管とは
    毛細血管の役割は
    細胞のゴミが出せないと
    ゴースト血管を防ぐには
    体の中から健康になろう!
  • 脾胃の働きと養生法
    漢方で脾胃を考える
    ①湿が溜まる食の不摂生タイプ
    ②『冷房に注意! 冷えタイプ
    ③『慢性的な胃腸虚弱タイプ
    脾胃を元気にするツボ
  • 美と長寿のカギ・毛細血管
    毛細血管とは
    ”血ゴースト管”とは
    『血管力』とは
    『血管力』を高める養生
  • 現代食のミネラル不足/実態/対処/改善
    ミネラルって何?
    ミネラルを補なう

  •     2017 年

2018年6月   「脾胃」の働きと養生法


梅雨~夏にかけては、湿気や暑さで「脾胃(ひい:消化器系)」の不調を感じやすい時季。

”後天の本”と呼ばれる「脾胃」は、 飲食物を消化吸収して、生命力の源となる「気(エネルギー)」や「血」を生む大切な臓器です。


今回は、これらの季節を元気に乗り切るために「脾胃」の働きと養成法について、ご紹介したいと思います。




漢方では、「内傷脾胃、百病由生(脾胃が傷ついて食事をしっかりとれなくなると、 元気な身体を保てず病気にかかりやすくなってしまう)」という言葉があります。

・脾胃 が元気で栄養をしっかりとることができる ―基本的な体力、免疫力が養われ、健康な身体をつくることができる。
・脾胃 の機能が弱くなる ―食欲不振や消化不良、下痢といった症状を招き、栄養やエネルギーが不足しがちに。
体調を崩しやすくなり、夏バテや疲労、冷えといった不調も起きやすくなってしまいます。



これからの季節、どのような事に気をつけていったらよいか、3つのタイプに分けてみました。


①湿が溜まる食の不摂生タイプ
 「脾」は”湿を嫌い、燥を好む”、「胃」は”冷え”を苦手とする臓器です。
ところが、梅雨~夏は湿邪(自然界の邪気)が身体に侵入しやすく、冷たいものや水分も過剰に摂ってしまいがち。
すると、脾胃に負担がかかって機能が落ち、体内に「湿(余分な水分や汚れ)」 がたまり、いろいろな症状をひきおこします。
<気になる症状>吐き気、胃の膨満感、胃のムカつき、げっぷ、下痢、軟便、 舌の苔が多い
<おすすめ食材>脾胃の働きを整え、湿を取り除くものを
はと麦、しそ、梅干し、チンピなど
<おすすめ漢方薬>藿香正気散、清香散など



②冷房に注意! 冷えタイプ
 飲食物を消化吸収する「脾胃」の働きは、体内の「陽気(エネルギー)」によって守られています。
ところが、夏は過剰な冷房や冷たいものの取り過ぎなどで、陽気を消耗しがちになり、 いろいろな症状をひきおこします。
<気になる症状>胃痛、腹痛、下痢、お腹の冷え、身体の冷え、顔色が白い
<おすすめ食材>冷えた身体を温めるものを
しょうが、ねぎ、にんにく、にら、山椒の実、八角、シナモン、みようが、ナツメグなど
<おすすめ漢方薬>胃の痛みに ―開気丸
お腹の冷えに―人参湯、半夏瀉心湯
身体の冷えに―婦宝当帰膠  など


③慢性的な胃腸虚弱タイプ
 不摂生な食生活を続けている人、慢性疾患がある人などは、慢性的に脾胃の働きが弱くなっていることも少なくありません。
このタイプの人は、普段から栄養を十分摂ることができない・脾胃の働きを支える「陽気」も不足してしまうことで、 色々な症状をひきおこします。
<気になる症状>食欲不振、慢性的な胃腸不調、全身の疲労感、息切れ、めまい、かぜをひきやすい
<おすすめ食材>脾胃の働きを良くして、体力を養うものを
米、もち米、いんげん豆、山芋、じゃがいも、キャベツ、大豆製品、りんご、豚肉など
<おすすめ漢方薬>参苓白朮散、清暑益気湯など



 脾胃を元気にするツボ
 ひざのお皿のすぐ下、外側のくぼみに人さし指をおき、指幅4本そろえて、小指があたっているところ

 
ページトップへ