• TOP
  • かぎやについて
  • Let's 漢方
  • 健康は血液から
  • 子宝相談
  • うんちどっさり
  • かぎやのおすすめ
  • お問い合せ
  • ≪前
  • 全体一覧表
  • 次≫
  •     2018 年
  • 歩き方の変化に用心・間欠性跛行
    間欠性跛行(かんけつせいはこう)とは
    腰部脊柱管狭窄
    抹消動脈疾患
  • 健康寿命を規定~カルシウム不足
    健康寿命を規定する要因
    カルシウム不足について
    カルシウム不足になると
    骨粗しょう症は、寝たきりの原因に
  • 体の中から健康になろう!
    ゴースト血管とは
    毛細血管とは
    毛細血管の役割は
    細胞のゴミが出せないと
    ゴースト血管を防ぐには
    体の中から健康になろう!
  • 脾胃の働きと養生法
    漢方で脾胃を考える
    ①湿が溜まる食の不摂生タイプ
    ②『冷房に注意! 冷えタイプ
    ③『慢性的な胃腸虚弱タイプ
    脾胃を元気にするツボ
  • 美と長寿のカギ・毛細血管
    毛細血管とは
    ”血ゴースト管”とは
    『血管力』とは
    『血管力』を高める養生
  • 現代食のミネラル不足/実態/対処/改善
    ミネラルって何?
    ミネラルを補なう

  •     2017 年

2018年4月   美と長寿のカギ・毛細血管


先日、NHKであなたを襲う「消える毛細血管」~”ゴースト血管”が危ない~ という番組が放送されました。 さっそく「番組を見て、自分に当てはまるんじゃないかと思い、漢方薬でなんとかしたいと思って来ました。」 というお客様がいらっしゃいました。

番組の中の危険度チェックで、リスク高(ゴースト血管予備軍)の方が、25%(182,763人中)もいたので、気になる方が多いのではないでしょうか。

今回は、「美と長寿のカギ・毛細血管」について、お話したいと思います。




毛細血管とは


全身の血管の99%は、毛細血管。その全長は約10万Km(地球2周半)、 太さは髪の毛の20分の1。

臓器や皮ふ、筋肉などに張り巡らされた毛細血管は、 細胞ひとつひとつに酸素や栄養素を届けています。

また、老廃物や二酸化炭素を回収するだけでなく、 免疫物質を派遣したり、ホルモンを運び情報を伝達する役目も担っています。




”ゴースト血管”とは


番組でいわれていましたが、加齢・睡眠不足・運動不足・過剰な糖質摂取・タバコ・高血圧などにより、 毛細血管に血液が通わなくなると、”ゴースト血管”になる。

ゴースト血管は、やがて死滅し、さらに周りの細胞も、酸素や栄養素が届かないため死滅してしまいます。

全身のさまざまな臓器に大きなダメージを与えてしまいます。

認知症・骨粗しょう症・冷え症・腎機能低下・肝機能低下・シワ、たるみ・薄毛・薬が効かないなどの原因の一つとなり、 健康長寿を妨げる脅威!となってしまいます。  では、漢方での対策を考えてみましょう。

それは、『血管力』を高めることです。



『血管力』とは、血管・血液・血流の総合力。

①弾力のある血管 ―しなやかで、弾力があり、傷がなく内壁もなめらか。
②良質の血液 ―血液成分の質も良く、サラサラと流れて量も十分にある。
③スムーズな血流 ―血液がすみずみまで流れている。


『血管力』を高める養生法

① バランスのよい食事―炭水化物とタンパク質と脂質は5:3:2が理想です。
②運動―血と気(エネルギー)の巡りを改善するために、 ウォーキングなどの有酸素運動を習慣にして、適度に身体を動かしましょう。
③まとまった睡眠―1日中大量の血液を流して傷んだ血管は、 睡眠中に修復されます。睡眠時間が短かったり、熟睡できていないと、修復が不完全になってしまいます。
④ 入浴―血管を開いて血行を改善させますので、 シャワーでなく湯船につかりましょう。
目安は40°Cで10分まで
⑤漢方薬・自然薬 ―あなたに合った漢方薬・自然薬で血管力をアップしていきましょう。

血管力アップで、毛細血管をケアして、(若さ)(元気)(健康)健康長寿を目指しましょう!


 
ページトップへ