• TOP
  • かぎやについて
  • Let's 漢方
  • 健康は血液から
  • 子宝相談
  • うんちどっさり
  • かぎやのおすすめ
  • お問い合せ
  • ≪前
  • 全体一覧表
  • 次≫
  •    2012 年 下半期メニュー 
  • 健康.長寿 先人から学ぶこと
    健康寿命日本一
    覚えてますか、この数字
    長寿の秘訣
    静岡県では
  • かぜの予防対策
    かぜの予防について
    かぜ予防の養生法
    かぜのタイプ
    かぜの養生法
  • 目の愛護デー
    疲労度チェック
    眼精疲労タイプ
    タイプに合った漢方
  • 秋の養生法
    暮らしの養生
    食の養生
    薬膳レシピ
  • 夏に負けない健康対策
    夏・乗り切り度をチェック
    暑さに負けない からだづくり
  • 『台所の漢方Part3』
    健康・長寿の10カ条
    五味について

  •     2012 年 上半期へ

2012年7月  台所漢方Part3

6月16日(土)あいにくの雨でしたが、こうしろう先生の健康講座にご参加いただきましてありがとうございました。

今回も笑いの絶えない楽しい健康講座に役立つ『台所漢方Part3』でした。

吉澤も(かぎや薬局薬剤師) 『梅雨の養生法』について話させていただきましたが、こうしろう先生からは、 <健康・長寿の10カ条>として、


≪健康・長寿の10カ条≫
 1.バランスのとれた栄養を     -いろどり豊かな食卓にして  
 2.毎日、変化のある食生活を    -五味・五色をいただきましょう
 3.食べ過ぎを避け、脂肪はひかえめに-おいしい物を適量に     
 4.お酒はほどほどに        -健康的に楽しみましょう   
 5.食べ物から適量のビタミンとせんい質のものを多くとる
 6.辛いものは少なめに、あまり熱いものはさましてから
 7.≪胃≫を大切に
 8.≪こころ≫の友達をもつ、明るい友達をもつ
 9.適度にスポーツをする      -いい汗、流しましょう
10.そして松寿仙・紫華栄・ササイサン等の自然薬をご活用ください

特に五味<酸っぽい・苦い・甘い・辛い・塩辛い>を日々の食生活に取り入れて下さい。ただし、 <甘い・塩辛い>は皆様取り過ぎの傾向ですので注意して下さい。

反対に<苦い>は取れていないので、意識してとるようにしましょう!というお話しでしたが、<苦い>食べ物というと、 何が浮かびますか?

(苦・寒)ゴーヤー・たけのこ・ごぼう・ゆず(皮)・お茶・コーヒー など
(苦・平)春菊・せり・菊花・ぎんなん など
(苦・温)かぶ・うど・よもぎ・大根葉・ふき・たらの芽・みょうが など

 寒とは:体を冷やす性質のもの

 温とは:体を温める性質のもの

ぜひ、日々の食生活に”五味”を活用して下さい。

 
ページトップへ