• TOP
  • かぎやについて
  • Let's 漢方
  • 健康は血液から
  • 子宝相談
  • うんちどっさり
  • かぎやのおすすめ
  • お問い合せ
  • ≪前
  • 全体一覧表
  • 次≫
  •    2012 年 上半期メニュー 
  • ロコモティブシンドロームって何
    あなたは、だいじょうぶですか?
    ロコモを発症する流れ
    ロコモの対処
    ロコモの予防
  • 活性酸素について
    活性酸素とは
    ”サビ”度チェック
    活性酸素の本来の働き
    活性酸素が原因の現象
    活性酸素から身体を守るには
  • 春の養生法
    ストレス度のチェック
    気の巡りをよくさせる食材
    気血を養い、自律神経の働きを良くする食材
    鎮静・睡眠作用のある食材
    生活面の養生法
    漢方でのストレス改善法
  • 低体温ってなぜダメなの?
    ① 体温の基礎知識
    ② 低体温の原因
    ③ 低体温はなぜ怖い!?
    ④ 低体温を解消するには?
  • 関節痛・腰痛・神経痛・・・
    辛い痛みをやわらげるには?
    Ⅰ.初期の痛みの原因
    Ⅱ.痛みの長期化を招く<気・血の流れの悪化>
    Ⅲ.邪気が侵入しやすい<虚弱体質>
    痛みを予防する冬の養生法
    原因を取り除きの基本

  •     2011 年 下半期へ

2012年6月  ロコモティブシンドロームって何


ロコモティブシンドロームって何(略してロコ) は運動器症候群ともいいます。 運動器 (体を動かすときに働く、骨・筋肉・軟骨・関節・神経などの総称) が衰え、痛みが現れたり、転倒することによって、 歩行障害につながる可能性がある状態のことです。 ロコモは予備群を含めると約4,700万人。 40歳以上の男女の5人に4人がロコモ及び予備群と推定され、メタボに続く新たな国民病といわれています。



あなたは、だいじょうぶですか?

下記の年代に合わせたロコモチェックをしてみて下さい。



<ロコモを発症する流れ>


段階1運動器が衰える: 体を支えている骨・筋肉・軟骨の働きが加齢によって低下してきます。
  ↓ 
段階2歩行困難:膝や腰の痛み などの症状が現れ始め、進行すると、次第に歩行が困難になります。
  ↓ 膝関節の変形
筋力の低下
バランス能力の低下
関節の動きの制限
段階3介護が必要に: 一人で立ち上がり・歩行ができず、介護者が必要な状態になってしまいます。
  


<ロコモの対処>

ロコモの対処で大切なことは、軟骨に大きな負担を書けないように、筋肉や骨を鍛えることだそうです。 でも、腰痛や膝痛などがあると、トレーニングもしずれいですよね。ですので、 腰や膝など個別の運動器の働きをよくするための治療を受け、痛みを軽減しながら、 からだ全体の働きをよくするトレーニングを行うことだそうです。 そして、ロコモの進行には個人差があるので、ひとそれぞれの対応が必要です。



<ロコモの予防>

ロコトレ ― ロコモにならないように、運動器の機能を寿命まで維持するためのトレーニングです。
  
  基本は「開眼片脚立ち」(バランス能力や筋力を向上させる)と
    「スクワット」(下半身の筋肉を鍛える)です。
 それ以外にも・腹筋
  ・かかとの上げ下げ
  ・つま先上げ
 などがありますが、ご自分の 体力に合ったロコトレで、バランス能力や筋力を総合的に高めていって下さい。 また、これまで何かの運動を続けている人は、今後も楽しみながら長く続けていきましょう。
 
 

食生活 ―骨の素材となるカルシウム (牛乳・乳製品・骨ごと食べる魚・殻を食べるエビ・葉物等に多くふくます) ビタミンD(魚・きのこ等に多く含まれます)や筋肉や軟骨の素材となる良質のタンパク質 (動物性と植物性の比率を1:1のバランスで、 また1日に必要なタンパク質「18~69歳は、体重×0.9g」「70歳以上では、体重×1.06g」 が推奨量)大事です。


 
ページトップへ