• TOP
  • かぎやについて
  • Let's 漢方
  • 健康は血液から
  • 子宝相談
  • うんちどっさり
  • かぎやのおすすめ
  • お問い合せ
  • ≪前
  • 全体一覧表
  • 次≫
  •    2011 年 下半期メニュー 
  • 冬の養生法
    冬に多い体のトラブル
    冬の養生ポイント
    滋養漢方入り鶏のスープ
  • かぎや健康講座開催
    今年100歳以上の方は・・・
    生活習慣の10ヵ条
    広げよう健康づくりで笑顔の輪!
  • カルシウムはこんなに必要です!
    分類別のカルシウムの必要量
    カルシウム毎日摂れてますか?
    カルシウムの働き
    カルシウムの必要性と対処
  • あなたの胃腸冷えていませんか?
     健康
     冷たい物の食べ過ぎ
     参苓白朮散
     人参湯(にんじんとう)
     補中益気湯
     漢方薬を飲むほどでもない
  • 夏場の脳梗塞。。。
    夏場の脳梗塞グラフ
    前ぶれの症状
    漢方での考え方
    予防するには

  •     2011 年 上半期へ

2011年12月  冬の養生法


12月22日は冬至。この日は二十四節気の一つで、北半球では太陽がもっとも低く、夜がもっとも長くなる日。

この日に、柚子湯に入り小豆粥や南瓜を食べると、風邪をひかないと言われていますねェ。

漢方では、冬は『蔵』の季節と考えています。 蔵つまり、一年の体の疲れを養生してエネルギーを補充し、 新たな春の始まりに備えるということです。漢方の古典「 黄帝内経」 には、『この季節には、気を鎮めてひそやかな気持ちで過ごし、早く寝て、朝は日の出を待って起き、 じかに寒さに当たらないように体を温め、過労して汗をかかないようにする。これが冬の季節に調和した養生法であります。 もし、養生法に逆らって、精神を動揺させたり、寒さに当ったり、過労して汗をかいたりすると、 五行による冬に配当する臓器である腎を傷害したり、春になって手足が冷えて萎えてしまう。』 と書かれています。




冬に多い体のトラブル


●  寒さと冷えで血行循環が悪くなるため、肩こり・頭痛さらには、血圧
   が高くなりやすく、脳梗塞や心筋梗塞など危険な疾患もおこりやすく
   なります。

●  寒さと乾燥で体の免疫力が低下し、風寒などの邪気が体内に入り
   やすく、風邪や咳・喘息などが多くなります。

●  五臓では”腎”と関連するので、頻尿や夜間尿など、腎虚の症状に
   気をつけましょう。 また、骨・腰も”腎”に属するので手足・腰・ヒザなど
   にトラブルが起こりやすくなります。




冬の養生ポイント


●  身体を温めて睡眠をたっぷりとること!

●  塩気の強いもの、お酒の飲みすぎ、喫煙は控えめにしましょう。

●  シャワーではなく、温かいお風呂(38~40℃)にゆっくりと入り
   ましょう。(入浴後の水分補給、お忘れなく)

●  激しい運動より毎日、家事などでこまめに動く習慣をつ
   けましょう。

●  お勧め食材 - < 身体を温めて血流が良くなるもの>


  避けた方が良いもの
     身体を温めるもの
羊肉や牛肉、鶏肉、スッポン、エビ、長芋や大和芋、ジャガイモ、里芋、などの芋類
豆類
カボチャ、にんじんなどの緑黄色野菜
生姜、ニンニク、玉ネギ、ニラ、ラッキョウ
八角や唐辛子、山椒などの香辛料や香味野菜
ゴマ、クルミ、松の実、クコの実、キクラゲなど

※ 夏野菜や刺身、ビールなど身体を冷やす食べ物は避けましょう!



、

滋養漢方入り鶏のスープ      (レシピ:楊敏先生)


- 冬至に食べて一年の疲れをリセットしましょう -


(材料)4人前
● 骨付きぶつ切り鶏肉500g
● 長芋・・・・・・・・・・・・・250g
● 長ネギ(ぶつ切り)・・ 1 本
● ショウガ(薄切り)・・・ 6 枚
● 干ししいたけ・・・・・・ 4 枚(シメジでも可)
● 朝鮮人参・・・・・・・・・ 1 本(又は、輪切りのもの20gでも可)
● ナツメ・・・・・・・・・・・・ 8 個
● クコの実・・・・・・・・・・大さじ1
● 酒・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
● 塩・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1弱

(作り方)
① 長芋の皮をむき、2㎝位の輪切りにし、更に半分に切る。
 干しシイタケは水で戻し、石づきをとり四つ切にする。
 ナツメも水で戻して柔らかくさせておく。
 朝鮮人参、クコの実はサッと水洗い。
② 深めの鍋に水10カップと入れて、鶏肉、シイタケを入れて中火にかける。
③ 沸騰したら脂をとり、長ネギ、ショウガ、
 酒を入れてから蓋をちょっとだけ閉めておく。
 (肉のくさみがとれる)
④ 朝鮮人参、長芋、ナツメ、クコの実を加え、塩で味を整えて、
 弱火にして一時間煮る。

 
ページトップへ