• TOP
  • かぎやについて
  • Let's 漢方
  • 健康は血液から
  • 子宝相談
  • うんちどっさり
  • かぎやのおすすめ
  • お問い合せ
  • ≪前
  • 全体一覧表
  • 次≫
  •    2012 年 上半期メニュー 
  • ロコモティブシンドロームって何
    あなたは、だいじょうぶですか?
    ロコモを発症する流れ
    ロコモの対処
    ロコモの予防
  • 活性酸素について
    活性酸素とは
    ”サビ”度チェック
    活性酸素の本来の働き
    活性酸素が原因の現象
    活性酸素から身体を守るには
  • 春の養生法
    ストレス度のチェック
    気の巡りをよくさせる食材
    気血を養い、自律神経の働きを良くする食材
    鎮静・睡眠作用のある食材
    生活面の養生法
    漢方でのストレス改善法
  • 低体温ってなぜダメなの?
    ① 体温の基礎知識
    ② 低体温の原因
    ③ 低体温はなぜ怖い!?
    ④ 低体温を解消するには?
  • 関節痛・腰痛・神経痛・・・
    辛い痛みをやわらげるには?
    Ⅰ.初期の痛みの原因
    Ⅱ.痛みの長期化を招く<気・血の流れの悪化>
    Ⅲ.邪気が侵入しやすい<虚弱体質>
    痛みを予防する冬の養生法
    原因を取り除きの基本

  •     2011 年 下半期へ

2012年2月  低体温ってなぜダメなの?


最近、若い女性を中心に、平熱が35℃台という 「低体温」の人が増えていると言われています。 これはとっても危険なことなのです。

今月は、体温について考えていきましょう。



① 体温の基礎知識


理想の体温は、36.5~37℃!

まずは体温を測定してみましょう。

.●測る時間は午前10時。
   一日の平均的な体温が分かる時間です。
  ●10分間測る。
   (電子体温計で音が鳴った時点では、予測値で、実際よりも低い体温になる場合が多いので)

また、午後5時~6時は一番体温は高くなり、午前3時~5時が一番低くなります。



② 低体温の原因


■ 内臓の冷え

冷たいものの食べすぎ、飲みすぎ、クーラーにあたりすぎ。
お風呂にゆっくり入らずシャワーで済ませている。

■ 血行不良

血液の流れが悪いと体温を体のすみずみまで運ぶことができません。

■ 自律神経の乱れ

不規則な生活で自律神経が乱れ、体温調節ができなくなります。

■ 運動不足

基礎代謝や自律神経が低下します。

■ 食生活のかたより

肉や油物が中心であまり野菜(温野菜)をとらない。



③ 低体温はなぜ怖い!?


それは体温が1℃下がると・・・・


※  免疫力は 37%低下!!

風邪やいろいろな病気にかかりやすく、治りにくい。

※ 基礎代謝が 12%低下!!

1日200~500Kcaℓ代謝が低下し、体重が増える体質に。

※ 体内酵素の働きが 50%低下!!

栄養の消化だけでなく、エネルギー生産力も低下する。

※ がん細胞は 低体温を好む!!

特に35℃を最も好み、 39.3℃で死滅する。



④ 低体温を解消するには?


◎  カラダを温め、血行を改善する。

できるだけ温かい物を食べたり飲んだりしましょう。
もちろん1日3食バランス良くきちんと食べること。
お風呂にゆっくり入り、芯から温まりましょう。

◎  規則正しい生活をする。

◎  ウォーキングなどの適度な運動をする。

◎  ストレスをためこまないように

36.5℃~37℃ 健康な人の体温です!

身体の細胞の新陳代謝が活発で、健康で活動的、免疫力も高く、 ほとんど病気をしない状態を保つことができます。

あなたはだいじょうぶですか?

もし、あなたの体温がつねに35℃台でしたら、 それは「低体温」といえる状態で、 気づかぬうちに健康が脅かされている可能性があります。
低体温が気になる方は、 お気軽にご相談ください。(問合せ先:0544-26-2363)

 
ページトップへ