• TOP
  • かぎやについて
  • Let's 漢方
  • 健康は血液から
  • 子宝相談
  • うんちどっさり
  • かぎやのおすすめ
  • お問い合せ
  • ≪前
  • 全体一覧表
  • 次≫
  •    2015 年 下半期メニュー 
  • ストレスと生活習慣病のかかわり
    塩分の目標値
    免疫の低下には、ストレスが影響している
  • 漢方で”いきいき”脳を保つ
    健忘症対策タイプ1
    健忘症対策タイプ2
    健忘症対策タイプ3
    健忘症対策タイプ4
  • 最近多い『健忘症』思い悩んでいませんか?
    健忘症とは?
    気血が不足する心脾両虚タイプの違い
    健忘症の種類は?
  • スキンケア『正しく選ぶ日焼け止め!』
    日焼けはなぜ怖い?
    日付の種類は?
    PAって?
    SPFって?
    迷わない!日焼け止め選び
    アドバイス

  •     2014 年 上半期へ

2015年 9月   『健忘症』

  

今月は、最近多い『健忘症』思い悩んでいませんか?
健忘症についてまとめてみました。皆様ご参考にして下さい。



□人の話を理解できない。
□言われたままの仕事しかできない。
□人と会話するときについ考え込んで間が空いてしまう。
□物忘れがひどい。
□頭がぼっ~とすることが多い。
□平成や西暦、月日をいつも忘れてしまう。
□いつも人の事を気にして不安になってしまう。
□ひとつ気になるとずっと気にしてしまう。
□睡眠時間が十分に取れていない。
□趣味や自分の楽しみを持っていない。   など

★気になることがありましたら当店へお問い合わせください。
かぎや薬局 電話:0544-26-2363




健忘症とは


健忘症とは、一時的な記憶障害。 つまり「もの忘れ」のことです。

年を取ると誰でも物忘れが増えてきますが、度重なると、周囲に迷惑をかけることもあるので、何とかしたいですね。

また最近は若くても、ストレスや疲れなどにより「もの忘れ」に悩む人が増えていると言われています。

ただ、健忘による「もの忘れ」と認知症による「もの忘れ」違いますので、ご注意ください。次の「もの忘れ」の違いを見てください。

漢方では、健忘症は脳に栄養と酸素を運ぶ 『血』と、身体のエネルギーとなる 『気』が不足することで起こると考えています。




もの忘れの違い。加齢は、健忘症と読んでください。





健忘症の種類は?


①気血が不足する心脾両虚タイプ

五臓の『心』は血を全体に送り 『脾(胃腸)』 は食事の栄養から気血を生み出す働きをしています。 そのため、心と脾の働きが低下すると脳に十分な気血が行きわたらず、「もの忘れ」が起こりやすくなります。


②ストレスが多い肝うつタイプ

③血行不良の瘀血タイプ

④腎虚タイプ-更年期以降は注意

など、健忘症対策は、4つのタイプがあります。


生活習慣の見直しなど日々の養生で身体をケアしながら、 あなたに合った漢方で脳の働きを健やかに保ちましょう。


次回は、健忘症対策の詳しい内容をお話します。


(参考資料:チャイナビューNo.196より)


 
ページトップへ