• TOP
  • かぎやについて
  • Let's 漢方
  • 健康は血液から
  • 子宝相談
  • うんちどっさり
  • かぎやのおすすめ
  • お問い合せ
  • ≪前
  • 全体一覧表
  • 次≫
  •    2014 年 後期メニュー 
  • 『こころが絡む病のかずかず』
    こころの羅針盤は・・・
    こころのもちかた
  • 男性の更年期障害
    5つの症状
    養生法
  • 夏バテならぬ秋バテにご注意下さい!
    秋バテの予防&対策ポイントは
    タイプ別対応
    発作時の対症療法
  • 「熱中症」「冷房病」「紫外線による日焼け」
    「熱中症」
    「冷房病」
    「紫外線による日焼け」

  •     2014 年 上半期へ

2014年7月   熱中症・冷房病・紫外線による日焼け


  夏を快適に過ごすため、気をつけたい3つの症状「熱中症」「冷房病」
「紫外線による日焼け」について、今月はお話したいと思います。

熱中症 <熱中症予防5つのポイント>


(その1) 高齢者は、上手にエアコンを

高齢者や持病のある方は、暑さで徐々に体力が低下し、 室内でも熱中症になることがあります。
節電中でも上手にエアコンを使っていきましょう。 周りの方も、高齢者のいる部屋の温度に気をつけてください。

(その2) 暑くなる日は、要注意

熱中症は、暑い環境に長時間さらされることにより発生します。 特に、梅雨明けで急に暑くなる日は、体が暑さになれていないため要注意です。
また、夏の猛暑日も注意が必要です。湿度が高いと体からの汗の蒸発が妨げられ、 体温が上昇しやすくなってしまいます。
猛暑の時は、エアコンの効いた室内など、早めに涼しいところに避難しましょう。

(その3) 水分をこまめに、補給

のどが渇く前に水分を補給しましょう。汗には塩分が含まれています。 大量の汗をかいたら、水分とともに塩分を取りましょう。 ビールなどのアルコールを含む飲料は、かえって体内の水分を出してしまうため水分の補給にはならず、 逆に危険です。
また、高齢者は暑さやのどの渇きを感じにくい傾向がありますので、 こまめに水分を補給しましょう。寝る前も忘れずに!

(その4) 「おかしい?」と思ったら病院へ

熱中症は、めまい、頭痛、吐き気、倦怠感などの症状から、ひどいときには意識を失い、 命が危険になることもあります。「おかしい」と思ったら、涼しいところに避難し、 医療機関に相談しましょう。

(その5) 十分な睡眠、1日3食バランスの
                よい食事で体調管理

身体に潤いを与え、熱を冷ます食材(すいか・きゅうり・冬瓜・ゴーヤ・緑茶・はと麦など) や汗を抑え、体内に水分を生む食材(トマト・レモン・梅干など)を、 日頃から取り入れましょう。



冷房症


過度な冷房は、身体の冷え、屋外との急激な温度差によるバランスの崩れなどを招き、 頭痛・肩こり・生理通・食欲不振・全身の倦怠感などさまざまな不調の原因に。 また、冷たいもののとり過ぎで胃腸が弱っているときも、冷房病による不調があらわれやすいので、注意しましょう。

(養生法)

身体を補う食材(山芋・かぼちゃ・大豆製品・うなぎ・はも・太刀魚・鮭・豚肉・とり肉・卵・クコの実・なつめなど)や、 食欲を促す食材(シナモン・ねぎ・にんにく・紅茶・大葉・陳皮・ みょうが・しようがなど)を 積極的に取り入れましょう。
食事・飲み物は、温かいもので、また運動で代謝を高めましょう。 お風呂は、ゆっくり湯船につかりましょう。



紫外線による日焼け


(紫外線を浴び過ぎると)

●炎症が起こる   ●皮ふガンの原因になる
●皮ふの老化が早まる●白内障が起こりやすくなる
  の悪影響があります。

また、紫外線量が1日のうちで最も多いのは、AM 10:00 ~ PM 2:00の 時間帯で、晴れた日だけでなく、曇りや雨の日でも降り注いでいます。
ですので、紫外線対策は子供から大人まで、しっかりと行うようにしましょう。


(紫外線を防ぐために)


①朝から日焼け止めを塗る
  一度塗っても、汗で流れることも
  あるため・・・2~3時間おき
②衣服や日傘などを活用する。
外出時には、左絵のように、皮ふに直接紫外線が当たらないように・・・

きょうの健康より
 
ページトップへ