• TOP
  • かぎやについて
  • Let's 漢方
  • 健康は血液から
  • 子宝相談
  • うんちどっさり
  • かぎやのおすすめ
  • お問い合せ
  • ≪前
  • 全体一覧表
  • 次≫
  •    2011 年 上半期メニュー
  • 家庭漢方風邪薬
    1、青い風邪に(葛根湯)
    2、赤い風邪に(天津感冒片)
    3、黄色い風邪に
       (藿香正気散)
    4、熱が高い時に(地竜)
    5、風邪・インフルエンザ
       (板らん茶)
    6、効果的な飲み方は
  • 子どもと漢方について
    飲ませ方
    子どもの病気について
    肺(はい)
    腎(じん)
    脾(ひ)
    おなかを大切にすること
  • 高血圧について<その1>
    血圧ってな~に?
    高血圧とは、
    どうして高血圧になるの?
    家庭で血圧を測ろう
  • 高血圧について<その2>
    1.イライラタイプ
    2.ドキドキタイプ
    3.血行不良タイプ
    4.肥満・高脂血症タイプ
    5.疲れやすいタイプ
    6.ほてりタイプ
    7.冷えタイプ
    高血圧を予防するのには
  • 単なる物忘れと認知症・・
    認知症とは
    認知症の原因となる病気
    漢方で認知症の予防を
     ・・ 瘀血(おけつ)
     ・・ あなたの瘀血度チェック
     ・・ 腎虚

  •     2011 年 下半期へ

2011年05月  子どもと漢方について

漢方の歴史の中で、小児科学の体系づけは古く、唐の時代に小児科学の専門書がすでにみれれています。 ですので、風邪から始まり、虚弱児・過敏症体質の改善、夜尿症、夜泣き、鼻アレルギー、 気管支喘息、アトピー性皮膚炎・チックなど、子ども特有の疾患から慢性疾患まで応用できると思います。

私も子どもが小さいころより漢方薬を飲ませてきました。

ただ漢方薬は、味、香りが独特なので、最初飲ませるには、お母様の工夫が必要かもしれません。


≪ 飲ませ方 ≫ 錠剤は5歳以上でないと飲めないので(娘は小学校高学年で やっと錠剤が飲めるようになりました...)粉末・顆粒を下記の方法で飲ませてあげるとよいと思います。

①少量の湯に溶かす
 そのお子さんに必要としている漢方薬だとおいしく感じるので、あまり抵抗なく飲んでくれると思います。 それがだめな場合は、一歳以上でしたら、ハチミツが使えるので、漢方薬を少量のお湯で溶いてハチミツを加えて飲ませます。

②嚥下補助食品のチョコゼリーを使う
口当たりの良いゼリーを漢方薬の苦味や臭い、ザラつきを包み飲みやすくします。

③そのまま服用する
 ぬるま湯で服用してください。


≪ 子どもの病気について ≫
 成長段階の子どものからだは、大人とちがって、内臓も組織もまだ未熟で、とてもデリケートです。内臓の中で、 子どもの病気にもっとも関係が深いのは「肺」(呼吸器) 「脾」(消化器)そして「腎」です。


「 肺 」.. 「肺は皮毛をつかさどる」という生理機能があるので、 漢方では皮ふも呼吸器の一部と考えています。「肺」が弱い、あるいはバランスが崩れたりした場合、呼吸器や皮ふ疾患が (風邪さらにぜん息、気管支炎、アトピー性皮ふ炎など)おきやすくなります。


「 腎」.. 「腎は精を蔵す」といい、 精とは、生命活動を維持していくうえに必要な基本物質の事で、
精気(せいき)ともいいます。 漢方では人の成長、発育は腎に貯えられた精によって支配されると考えています。 そのため小児の成長発育を促すには、腎の強化(補腎)がポイントになります。


「 脾 」.. 食べた物を消化吸収して、 からだに必要なエネルギーである気をつくり出す機能があります。
  「肺」「腎」といった他の臓器も、脾がつくり出すエネルギーの恩恵を受けて成長していきますので、 子どもの健康の要となるのは、「おなかを大切にすること」です。

おなかを大切にするには、
 ・冷たい食べもののとりすぎは、脾胃を傷つけるので気をつけて..
 ・刺身などの生ものは、消化が悪いのでひかえめに
・子どもは「腹七分」-間食はひかえ、しっかりと食事をとるようにしましょう。
・おなかは温める‐外からの冷えにも気をつけて、寝るときは、腹巻をするのもおすすめです。

 
ページトップへ