• TOP
  • かぎやについて
  • Let's 漢方
  • 健康は血液から
  • 子宝相談
  • うんちどっさり
  • かぎやのおすすめ
  • お問い合せ
  • ≪前
  • 全体一覧表
  • 次≫
  •    2011 年 上半期メニュー
  • 家庭漢方風邪薬
    1、青い風邪に(葛根湯)
    2、赤い風邪に(天津感冒片)
    3、黄色い風邪に
       (藿香正気散)
    4、熱が高い時に(地竜)
    5、風邪・インフルエンザ
       (板らん茶)
    6、効果的な飲み方は
  • 子どもと漢方について
    飲ませ方
    子どもの病気について
    肺(はい)
    腎(じん)
    脾(ひ)
    おなかを大切にすること
  • 高血圧について<その1>
    血圧ってな~に?
    高血圧とは、
    どうして高血圧になるの?
    家庭で血圧を測ろう
  • 高血圧について<その2>
    1.イライラタイプ
    2.ドキドキタイプ
    3.血行不良タイプ
    4.肥満・高脂血症タイプ
    5.疲れやすいタイプ
    6.ほてりタイプ
    7.冷えタイプ
    高血圧を予防するのには
  • 単なる物忘れと認知症・・
    認知症とは
    認知症の原因となる病気
    漢方で認知症の予防を
     ・・ 瘀血(おけつ)
     ・・ あなたの瘀血度チェック
     ・・ 腎虚

  •     2011 年 下半期へ

2011年02月  高血圧について<その1>

 寒い季節になると血管が収縮して、血圧が高くなりがちなので、ご相談も多くなります。 今回は、高血圧についてお話ししたいと思います。
 厚生労働省「国民健康・栄養調査」によれば、高血圧のある人は日本に約4000万人いるにもかかわらず、 治療中の人は約1000万人しかいません。
 高血圧は日本で最も多い病気で、別名”サイレントキラー(沈黙の殺し屋)”とも呼ばれています。


≪ 血圧ってな~に? ≫
「血圧」は心臓が血液を送ったときに血管にかかる圧力です。

※血圧を測るときには、<上の血圧‐下の血圧>=脈圧も気にかけましょう!
脈圧は、動脈硬化がすすむほど大きくなります。
65mmHg以上だと、動脈硬化性疾患の危険性が高くなるといわれています。


≪ 高血圧とは ≫
血圧がずっと高く、心臓や血管に慢性的に大きな負担がかかっている状態をいいます。


≪ どうして高血圧になるの? ≫
高血圧を引き起こす原因は、遺伝と環境因子といわれていて、 遺伝・加齢・塩分の取りすぎ・運動不足・肥満・ストレス・気温(暑さ・寒さ)などがあります。


まずは、
家庭で血圧を1日2回、朝と夜に測定してみよう!

※自分の体調を知るバロメーターにもなりますので、血圧測定は毎日続けましょう。

(参考文献:今日の健康・血圧革命・知らないと怖い血管の話 より)


2011年04月  高血圧について<その2>

 高血圧は、自覚症状のない人から、数々の症状の出る人まで、いろいろなタイプがあります。 漢方薬には、症状をとる標治薬と、根本的に体質を治す本治薬があり、 その時の体質と症状にあわせて、いろいろ組み合わせて使います。


1.イライラタイプ (肝うつ化火)

ストレスがたまると肝の働きが悪くなり、気血の流れが停滞をおこします。 それがこうじてくると、肝火という熱性の症状があらわれてきます。
<症状>血圧上昇・血圧不安定・イライラ・怒りっぽい・ 頭痛・目の疲れ・充血・のぼせ・顔面紅潮など。



2.ドキドキタイプ (心腎不交)

思い悩みすぎたり、情緒不安・慢性病・老化・心身の過労により 心と腎の働きがバランスを崩しておこります。
<症状>血圧上昇・血圧不安定・不眠・寝つきが悪い・夢が多い・頭がふらつく・物忘れなど。



3.血行不良タイプ (気滞血瘀)

ストレスや運動不足が原因で、気の巡りが悪くなります。 気は血を動かします。したがって、血の巡りも悪くなってきます。
<症状>血圧上昇・めまい・頭痛・肩こり・ゆううつ・落ちこむ・手足のシビレ・舌、唇の色が紫暗など。



4.肥満・高脂血症タイプ (痰濁内阻)

脂っこい食べ物・お酒・肉類・甘い物などのとりすぎと、運動不足で、脾胃(消化器)の働きが悪くなり、 体に余分な水分や脂肪分がたまって血液がドロドロしてきます。
<症状>頭が重い・眠い・記憶力減退・ 胸とみぞおちがつかえる・重苦しい・手足、体がだるく重いなど。



5.疲れやすいタイプ (気虚血瘀)

心身の過労、飲食の不摂生、生まれつきの虚弱体質などで、脾胃(消化器)の働きが弱いために、 気・血を作る力が弱く、気血不足になって、血の巡りが悪くなってきます。
<症状>長期の高血圧・最低血圧が高い・めまい・ 動悸・息切れ・胸苦しい・体がだるい・疲れやすいなど。



6.ほてりタイプ (陰虚陽芁)

ストレスや肉体疲労・老化・慢性病・喫煙などが原因で、 肝と腎が消耗したために、熱っぽい症状がでます。
<症状>血圧が高い・めまい・不眠・物忘れしやすい・ 足腰がだるい・手足がほてる・のぼせ・ほほのあたりが赤い・寝汗など。



7.冷えタイプ (陰陽両虚)

慢性病や老化などで徐々に体力の消耗が進み、 体を温め巡らす働きが低下したために、冷えの症状がでてきます。
<症状>手足、腰の冷え・寒がり・動悸・息切れ・ 体がだるい・脱力感・夜間尿が多い・多尿下肢のむくみなど。



❀高血圧を予防するには、どうしたらいいの?
(参考文献:血圧革命・知らないと怖い血管の話)
 

<食事の5つのポイント>

  •  ・腹八分目の実行‐食べ過ぎず、よくかんで間食もやめましょう。
  •  ・野菜中心・野菜優先の食事。
  •  ・塩八分目の実行‐目標摂取量1日10g未満、
       高血圧の人は1日6g未満に!
  •  ・白・黒・赤・青・黄・緑など、カラフルに食材を登場させる。
  •  ・1日1食は和食を。
       

      <日常生活の5つのポイント>

      •  ・1回20分早足で歩くことを週に2回は実行する。
      •  ・体操などで血液循環をよくする。
      •  ・睡眠を十分とる。
      •  ・禁煙する。
      •  ・ストレスを溜めない。(笑いの絶えない毎日を!)
 
ページトップへ