町の歴史 | ||
時代 | できごと | 関連資料等 (アンダーラインをクリックして下さい) |
縄文時代 (12.000〜7.000年前) |
・天神集落の蕨野一帯に集落が存在? ・縄文後期に小学校の台及びその西側台の2カ所(遺跡名:南仮屋園及び沖之園)に貝塚が存在 (「縄文海進」で海水面が現在より3〜5m高かった?) |
・磨製石器2点 ・「鹿児島県埋蔵文化財情報データベース」 |
弥生時代 (2.200〜2.300年前) |
天神集落の蕨野一帯に集落が存在? | ・弥生式又は縄文式土器の破片? |
鎌倉時代 | ・寄田氏(信俊、弥太郎信忠)が統治? ・現在も伝えられている「三尺棒踊り」が発祥? |
・寄田城跡 「入来院文書」 ・「鹿児島県埋蔵文化財情報データベース」 ・三尺棒踊り |
南北朝町時代 | ・寄田松之助が統治 ・執印氏(新田宮の司)が統治 ・薩摩藩が「寄田野牧」を始め、約500年間続く |
・寄田松之助の墓 ・故郷の風景「神社・仏閣」参照 |
室町〜安土桃山時代 | ・島津氏が統治 | |
江戸時代 | ・島津氏及び入来院氏が統治 ・棚田の開墾 |
・「入来院文書」 ・棚田の開墾 |
明治時代 | ・寄田小学校開設(明治13年) ・甑島島民の移住(明治17年頃) ・天狗鼻望楼の設置(明治32年) |
・故郷の風景「我が学舎」参照 ・移住の歴史 ・旧日本海軍天狗鼻望楼跡 |
昭和時代 | 寄田中学校開校(昭和22年)、同閉校(昭和59年) | 故郷の風景「我が学舎」参照 |