> Home |
このホームページ上のスカウト運動に関する事項は、ボーイスカウト日本連盟ホームページ掲載「ボーイスカウト関係のホームページ開設」に沿って、佐藤伸彦(静岡県連盟 志太地区 焼津第一団)の責任のもとに掲載しています。
|
> Home > カブ隊
カブ隊の現況
隊長:池田 暢之
指導者:10名(内デンリーダー5名) スカウト:13名 (2025年4月1日現在) カブ隊とは ![]() カブスカウト活動のねらいは、「躾けの指導」と「集団への順応」です。活動は、「組」と呼ばれる小集団を核に、隊や団とも連携して、野外を主要な活動場所とした活動を通してボーイ隊へ上進する為の訓練がゲーム(遊び)の形で提供されます。 カブスカウトは、家庭や近隣の社会での生活指導、及び組や隊での活動に参加することによって、良い社会人として基本を修得します。 カブスカウトの約束
ぼく(わたくし)は
まじめにしっかりやります カブ隊のさだめを守ります カブスカウトのさだめ
1. カブスカウトは、すなおであります
2. カブスカウトは、自分のことを自分でします 3. カブスカウトは、たがいに助けあいます 4. カブスカウトは、おさないものをいたわります 5. カブスカウトは、すすんでよいことをします カブスカウトのモットー
いつも元気
カブスカウトのスローガン
日々の善行
班制教育と進歩制度
カブスカウトの年代は「ギャングエイジ」と呼ばれます。それまでの遊び方から急速に変化し、集団が形成され、またその集団に対して仲間意識や相互依存性の強い、いわば「ギャング」が発生します。
このような年代に対しても一貫した「班制教育」と「進歩制度」を基にした活動が行われます。 班制教育 組長、次長を中心とした6人前後の組「デン」を単位に活動します。各組には「デンリーダー」と呼ばれる成人指導者(保護者)、及び「デンコーチ」と呼ばれるボーイ隊スカウト(先輩)が支援につきます。
進歩制度 ![]() 学年に応じた、「うさぎ(3年)」、「しか(4年)」、「くま(5年)」の進級章(ステップ章)があります。これらは必ず身につけるべき共通の技能や知識 であり、課目の程度が一つの段階から次の段階へ進むと上がることから進級課目ともいわれる必須の修得課目です。 「チャレンジ章」 ![]() いずれも、絶えず向上する為の目標を持たせ、その為の努力を励まし、またそれを認めることで、スカウトが自主的に履修する動機付けを継続して実施すること、これが進歩制度です。 活動について
カブ隊が実施する主要な活動です。
下記以外にも、様々な活動を実施しています。詳しくは「年間プログラム(案)」をご参照ください。 CS隊、BVS隊指導者が撮影された活動写真が「カブ隊・ビーバー隊ホームページ」に掲載されていますのでご覧ください。活動の楽しい様子が伝わってくる力作揃いです。 ※プライバシー保護の為、閲覧にはパスワードが必要です。パスワードが判らない方は、各隊長までお問い合わせください。 キャンプ
・夏季野営訓練 (8月)
・秋キャンプ (9月) 野外活動、スポーツ
・カヌー体験
・ナイトハイキング ・電車でGo! ・スキー教室、スケート体験 奉仕活動
・緑の募金
・「スカウトの日」作戦 (河川や海岸の清掃活動 ) 芸術活動
・茶道体験
・早朝座禅 ・陶芸体験 ・マジック教室 スカウト作品紹介 ![]() 年間プログラム |