![]() 土でできた用水路 ![]() 岸の草や水草の間が住みか |
メダカは英名「rice fish」(米の魚)というように、水田と関わりながら生きてきました。
メダカが住んでいる多くの場所は、画像のような水田の間にひかれた用水路です。
岸にヨシなどがあり、水中にはカナダモなどが生えています。 流れのゆるやかな場所を中心に生活をし、外敵などにおどろくと岸のヨシの間などに逃げ込みます。 水の取り込み口や、用水路を横切る道路の下の土管などの近くもメダカの好きな場所です。 近年、こういった用水路がコンクリート化され、流れも速くなっています。 用水路がコンクリート化されると、メダカが住みにくくなってしまいます。 実際に、このフィールドがある水田地帯の真ん中を横切る線路をさかいに北側はコンクリート化されていますが、 そちらにはメダカがほとんどいません。 (くわしくはこちらの「絶滅危惧種?」を読んでください) 用水路と田んぼの段差がそれほど無い場合、メダカは通水口を登って水田に入ることがあります。 6月の水抜きの時期まで、浅く水温の高い水田で産卵をします。 ちょうどミジンコが大発生する時期なので、ふ化した稚魚はミジンコなどの水田にいる微生物を食べて大きくなります。 そして、水抜きの時に通水口から出て、用水路に戻ります。 最近はポンプで水をくみ上げて水田に入れるところが多く、メダカがあまり水田に入ることができなくなった場所が多くなっています。 6〜7月ぐらいになると、用水路のよどみなど水流があまりないところで、たくさん群れる若いメダカが見られます。 時には1000匹単位の群れを作ることがあります。 |
野外のフィールドでは、他のいろいろな魚や生き物と一緒にメダカたちは暮らしています。 ここでは、そんなメダカの仲間たちを紹介します。 | ||
![]() ヌマムツ |
![]() オイカワ |
![]() ドジョウ |