B 黒1が三々入り

55図  黒1が三々

白△に石がある場合は黒1の三々入りが無難です。
白2は黒を閉じ込める最も普通な打ち方です。黒は断固3とツケます。
白4とオサえます。黒5とフクらみ、白6とオサえます。この時、黒7と二段にハネ
るのが大切な手です。白8とツグ位のものです。黒9とノビキリます。

V 目外し
A  黒2が小目ガカリ

56図  小目ガカリ

白1を目外しといいます。黒2が小ゲイマガカリです。白3を大ゲイマにカケます。
これがいわゆる「大斜」で大斜百変とも千変とも言われる難解定石です。
黒4とツケて外へ出ていこうとします。白5と割り込みます。
黒6のアテには白7とツギます。黒は置石があり難解な変化にならないように黒8と
ツギます。白9とキリます。黒10のキリに白11とノビます。この時、シチョウが良い
ので黒12が大事な手です。白13に黒14と抜いておきます。白15とカカエまでが
基本定石です。大場の黒16と打ちます。
57図  簡明な定石


黒1のナラビは簡明な定石です。白2とコスムのが一番普通の手です。
黒も3と安心して飛び出せます。白4とヒラいて一段落です。基本定石です。
実戦でもよく打たれます。次に黒5とナラんでおくのが本手です。
手抜きも可能です。手抜きしてに打つのも有力です。



58図  56図白3の変化

白1と一間バサミしてくる定石です。黒2のツケには白3のハネ位です。
黒は勿論4と出なければなりません。白5とノビ、黒6は必然です。
白7とコスんで来た時が問題です。黒8と隅に手を入れます。
白9と一間にトンでくる手がやっかいです。
黒10が勉強した人の手で白11と受けます。黒12のハネに白13とノビます。
黒14としっかりツイでおきます。白はに守りたいが両方は無理です。
白の上方か左辺を攻めることができるので満足です。
59図  前図黒2の変化

黒1とコスム定石もあります。白2のオシに黒3とトンでおきます。
白4とノゾき黒5とツギます。白6と開きます。
黒7とノゾき白8と受けさせてから黒9と隅を守ります。白10と置いてきたら
黒11とハネます。白12以下20まで必然です。
黒先手になるので好点に打てます。
69図 56図白3の変化図

白3と大きくカケる打ち方もあります。黒4とゆっくりコスんで出た時、
白5とケイマに打つことが多い。黒は6とコスミツケて隅を守ります。
白7とタッた時、黒8と打って隅を完全に守ります。

B  黒1が高目ガカリ

60図

黒は隅を捨てて黒1と高目ガカリしてくる定石です。
白2と隅を確保してきた時、黒3とオサえます。
白4のサガリは落ち着いた穏やかな手です。隅の地を確保しながら、
黒のスソアキをねらっています。
黒5と左辺のヒラキが二立三析のバランスのとれた構えです。
白6は絶対ではありませんが逃せぬ好点です。黒7が三子局では好点です。
61図  前図白4の変化

白1とソイツケてくる変化です。黒2と堂々とノビます。
白3とコスんで隅の地を固めながら頭を出しておきます。
黒4のヒラキで左辺を治まります。


62図  前図白3の変化

白1と激しくハサんでくることがある。黒2とツケて隅の白を圧迫します。
白3、5と反撃しますが、黒6から10と白を封鎖します。
そして黒12と開きます。白13なら黒14と打ち白1と13の間を裂いていく要領です。


63図  前図白9の変化

白1とハネてくる場合もあります。黒2のキリコミが鋭い一手です。
勉強しないと打てない手かもしれません。白3と取ります。
黙って黒4とトンでおきます。白5のノビに黒6とタケフにツギ、
白7と取れば黒8と肩をついて出ていきます。
白13には黒手抜きできます。他の大場に打てます。
64図  62図白3の変化  白7ツギ(3の一路左)

白1とハネてくる定石です。黒2とガチャンとアテコミます。
白3とアテてきた時は、黒4とアテカエシます。
白5と取れば黒6とアテ白7とツギます。黒8と隅を確保します。
65図  前図白3の変化

白1とカケツグのが相場です。黒2とノビ白3とハイ黒4とノビます。
黒が厚くなり打ちやすくなっています。

W 白1が三々
 

66図

白1と一手で隅の根拠を占め、ガードの堅い三々に打つ定石もあります。
黒2の肩ツキが三々の低い位置をとがめる常用手段になっています。
白3のハイに黒4とノビて白を圧迫します。
白5のケイマは隅の根拠をはっきりさせるとともに、黒二子を浮き上がらせて、
大きく攻めようとする形です。
黒6は中央の守りで、黒8も同じです。黒の形は伸び伸びしています。
67図  66図白5の変化

白1のマゲは黒二子のダメを詰める厳しい意味を持っています。
黒2と外し、白3のノビに黒4が軽い形です。白5とトンだら、
黒6とオサエて互角の別れです。


68図

三々へのカカリとして、もっとも多く打たれる型が黒1の大ゲイマのカカリです。
白は外へ出ようとして2と打ちます。黒3と根拠作りのヒラキを打ちます。
これで定石は一段落です。後は運用です。仮に白4とカカリ黒5と受けたとします。
白6のケイマに黒7と受け、白とヒラきます。黒9と守っておきます。


ホーム