U 白1が高目の場合
A黒2が小目ガカリ
42図 小ゲイマガケ 白3が小ゲイマガケする定石です。 黒4とツケ隅を地にしようとします。白は外勢を重視して白5とオサエます。 黒6と引いて隅に10目ほどの地ができました。 白7とツグのが一番多い。白の外勢ができてきたので、黒8と 大ゲイマにしまります。 |
43図 42図白7の変化 白1のサガリは隅の黒の根拠を狙っている手です・ 黒2とスベって治まります。白3と形を作り、aのキリに備え、bをねらっています。 bのツケを防ぐため黒4が必要です。白1は隅の根拠を狙うだけでなく、 上辺を開く意図があります。白5のカカリは当然です。白の上辺が大きく 見えるも知れませんが、黒6とじっくり受けておきます。 白7と守る位のものです。黒も8と守っておきます。 |
44図 42図白5の変化 42図白5で白1と激しくハネ出してきた場合です。黒は2とキリます。 白3とハってきた時、黒4のハネが大事な手です。白5とオサえる位のものです。 黒6とツギます。白7、9と隅を生き、白11と黒を二分します。黒12を利かしてから 黒14と手数を伸ばします。白15のカケが形です。上辺の黒を狙っています。 黒16のトビは上辺を先手で固める手です。白17と打って上辺を生きます。 |
45図 前図の続き 白1を利かしてから白3と生きるのが手順です。昔からある古い型ですが黒4と モドります。シチョウ有利の時は、黒6とハネてから、黒8、10とデギリます。 白11とノビてから黒12とカケツギます。 白13と守れば黒も14と守ります。白15とカケて来た時に、 黒16と打って十分です。 |
46図 42図黒4の変化 黒1のトビツケはシチョウ有利の時に成立します。白2のオサえには 黒3とキリ違えて反発しきす。白4には黒5とノビます。白はシチョウ不利なので 白6とツギます。黒7とワタって隅を守ります。白8と引いて黒は9と隅を守ります。 白10とアテた時、黒11に白12と抜きます。黒13と打って黒十分です。 |
47図 46図白2の変化 白1とツケてくる定石もあります。黒は外へ出るため黒2と打ちます。 白3には黒4とツナぎます。当然白5とサガります。黒6とも守っておくのが大切な ことです。白7と開きます。黒8と大きく打ちます。 |
48図 42図白3の変化 本図白1とツケる定石です。隅の根拠争いだから黒2は譲れない。 白3と引いた時、黒4が教わらないと打てない大事な手です。 白5と開いて白も安定します。黒6は堅い手ですが三子の石があるので十分です。 基本定石です。 |
49図 前図黒6手抜きの場合 黒1と下辺に打った時、白2のカドは黒三子の眼形の急所です。 黒3のコスミ出した時、白4はハメ手です。黒9がハメ手破りの手で 黒11となっては黒有利です。 |
50図 常形 黒1のコスミに白も2とコスんで黒を追い立てていきます。黒3とオシます。 白4とトンできた時、黒5とツケます。この手は教わらないと打てません。 白6が相場です。そこで黒7と打ち、白8です。黒9とガッチリツナぎます。 |
51図 42図白3の変化 外側を厚くしようと白1と外ヅケの定石です。白の重圧に反発するのが黒2です。 白3の引きは最も良く打たれています。黒4とハネて外へ頭を出します。 三子の碁の時は、白5と外側からキリます。黒6と切った方を取ります。 白7とキリ9とカカエます。黒10は左辺に模様を作る堅実な打ち方です。 |
52図 51図白7の変化 前図白7で本図白1とアテてきた時は、黒はどう対応すれば良いか。 黒2のツギは利かされで悪い。白3、5と打たれて白有利になります。 |
53図 52図黒2の変化 黒2と抜く一手です。白3のアテに黒4は2の一路右のところへツギます。 白5のノビに黒6と隅を守っておきます。 |
54図 51図白3の変化 白1とノビる定石です。黒2と突き当たり、黒4とハイます。黒6と隅を生きます。 黒6は勉強しないと打てない手だと思います。白7とツケられた時、 黒8と引くのが大事な手です。白9に引いた時、黒10と割り込みます。 白1から13までの厚みがあるので黒14位に打っておきます。 |
1 | 2 | 3 | 4 | ホーム |