定石外れのとがめ方4
第34型 黒番 解説 白3から5のヒラキは隅へのサバキをなくして定石外れです。ここで黒はどう打ちますか? |
第35型 黒番 解説 黒2に白3はこの局面では打ち過ぎでした。黒はどう打ちますか? |
第36型 黒番 解説 黒2のハサミに白3のスベリは早治まりの意図ですが、疑問といえます。ここで黒はどう打ちますか? |
第37型 黒番 解説 黒1のツケは荒らしの常套手段です。黒3のとき、白4と迫ってきました。黒はどう打ちますか? |
第38型 黒番 解説 白1のアテは重い手でよくありません。黒はどう対処しますか? |
第39型 黒番 解説 黒8のとき、白9の切は打ちすぎです。黒はどうとがめますか? |
第40型 黒番 解説 白1、3の切は俗筋です。黒はどう打ちますか? |
第41型 黒番 解説 白1の切は有名な定石外れです。黒はうまくサバいてください。 |
第42型 黒番 解説 黒1に白2のハネは定石外れです。ここで黒はどう打ちますか |
第43型 黒番 解説 黒1のスベリに白2のオサエは打ち過ぎです。黒はどう対処しますか? |
34−1図 正解 黒1の打ち込みが厳しい手です。白2に黒3とハネ込み、白4には黒5、7と治まって黒十分です。 |
34−2図 正解変化1 黒5に白6なら、黒7から11と白二子を取ります。隅の実利が大きく、この図も黒十分です。 |
34−3図 正解変化2 白10ツグ(1) 黒3に白4のキリなら、黒5のノビでサバけます。黒11まで、黒十分の別れです。 |
34−4図 失敗 35型へ 黒1の高い打ち込みはよくありません。白2から8まで連絡されて黒はチャンスを逃がしました。 |
35−1図 正解 黒1のキリから3のツギが強手です。白4のシチョウは成立せず白バラバラです。 |
35−2図 正解変化 黒3に白4のノビなら、黒5の押しが厳しい。白6には黒7、9で下辺の白を圧迫し、黒有利といえます。 |
35−3図 失敗1 黒1の後、3のアテはよくありません。白4から8まで、隅を破られて黒不十分といえます。 |
35−4図 失敗2 36型へ 黒1のアテはチャンスを逃がしました。黒3に白4が軽快で白にサバかれて黒不満です。 |
36−1図 正解 黒1のツケが好手です。白の低位をとがめ、黒7まで強力な厚みを得て黒十分といえます。 |
36−2図 参考 1図黒5で本図5とブツカリたくなりますが、この手は疑問です。白6から10と打たれて黒不満です。 |
36−3図 失敗1 黒1の受けは消極的です。白2、4で定石型に戻って黒は面白くありません。 |
36−4図 失敗2 37型へ 黒1のコスミツケは白2と頭を出させて疑問です。白6が好手で隅の白地が大きくなり、黒よくありません。 |
37−1図 正解 黒1のハネが簡明です。白2に黒3のノビで隅を生きて黒十分といえます。 |
37−2図 正解変化 黒1に白2と頑張ってくれば黒3がうまい手です。白4に黒5のハサミツケでサバキ形を得られます。 |
37−3図 失敗1 黒1は重い打ち方で疑問です。白2のツギで根拠を奪われます。白6まで、攻撃目標iになってよくありません。 |
37−4図 失敗2 38型へ 黒1のキリは成立しません。白2、4と取られては黒失敗といえます。 |
38−1図 手順 黒10は形の急所になります。ここで白は11から15と打ちました。 |
38−2図 正解 黒1が急所です。白2に黒3がよい手です。白aには黒bで白は二眼出来ない形です。黒楽しみと言えます。 |
38−3図 失敗1 黒1のトビは急所を逃しています。白2、4で隅を治まられては黒不満です。 |
38−4図 失敗2 39型へ 黒1のツギは頑張りすぎです。白2以下14まで、グルグル回しにかかって黒ツブレといえます。 |
39−1図 正解 黒1のサガリが急所です。白2に黒3から競っていきます。黒9まで、隅に黒aが残って黒有利の戦いです。 |
39−2図 補足 隅は黒1のハネで眼がありません。白2に黒3から7が好手順です。このように白を殺す手が残っています。 |
39−3図 失敗1 黒1のハネは急所を逃しています。白2、4で白に生きられてしまいます。 |
39−4図 失敗2 40型へ 黒1のハネは疑問です。白2、4が先手になります。白6まで、白に生きられて黒失敗です。 |
40−1図 手順 白3に黒4のツメからの定石です。黒8のとき、白9では10のハネ出しやaが普通でした。 |
40−2図 正解 黒1、3を決めてから5が形です。白6に黒7のトビ、黒は好形を得て十分といえます。 |
40−3図 失敗1 黒1のアテは俗筋です。黒7まで守りが必要です。ここで白8のツケが好手で黒やや不満といえます。 |
40−4図 失敗2 41型へ 黒1のアテはもったいない手です。白2、4で白地が大きくなり、黒失敗といえます。 |
41−1図 手順 黒7、9に白10と取った形です。黒11、13のとき、白12では5の一路右が普通になります。 |
41−2図 正解 白6ツグ(1の一路下) 黒1のツケコシが手筋です。白2の出には黒3からシボリが決まります。黒7、9で黒地が大きく黒成功です。 |
41−3図 失敗1 黒1の逃げ出しは重い手といえます。白2からの戦いになり、白12まで白に両方打たれて黒不満です。 |
41−4図 失敗2 42型へ 黒1のアテは俗筋で疑問です。白2、4と出られて黒は収支がつきません。 |
42−1図 手順 黒7、9に白10と取った型です。黒11、13のとき、白14ではaが普通でした。 |
42−2図 正解 黒1のフクラミが双方の急所です。白2に黒3と受け、黒は好形を得て十分といえます。 |
42−3図 失敗1 黒1のオサエは白2、4と封鎖されます。黒9に白10トノビられ、黒やや不満です。 |
42−4図 失敗2 43型へ 黒1のツギは利かされでよくありません。白2を決められ、隅は白aで眼がなくなります。黒失敗です。 |
43−1図 手順 黒▲のあるときに黒1と三々に入った変化です。黒7のとき、白8ではaが本手でした。 |
43−2図 正解 黒1、3のデギリが強手です。白4には黒5を決め、7と封鎖すれば黒戦える図といえます。 |
43−3図 正解変化 黒1に白2なら黒3となおも出て行きます。黒5のキリが厳しく、黒9まで白三子を攻めて黒有利です。 |
43−4図 失敗 黒1と打つのは疑問です。白2と守られ、黒はチャンスを逃がしました。 |
1 | 2 |
|