トップ地図診療時間検査設備・機器まき爪プラセンタ自費診療お知らせ写真グルメリンク |ぼやき |メール

サラサラ血液になるために

血液ドロドロは万病のもとです
「血液ドロドロ」ってどういうこと?
ドロドロ血液の原因を細かく探る
過剰な活性酸素も「血液サラサラ」の敵
血液をサラサラにする食品ベスト10
血液サラサラ食品効果一覧表
血液サラサラのために・・・

血液サラサラ検査の実際

最終更新日時 : 2023年06月27日 12:08

■ 血液ドロドロは万病のもとです

ドロドロ血液は血管をつまらせて脳梗塞や心筋梗塞を引き起こします。
しかし、ドロドロ血液の害はそれだけではないのです!次のような症状がありませんか ?

hadaare 生理痛・生理不順

肌荒れ・くすみ・

カサつき
youtsu 頭痛

腰痛
     

 

katakori 肩こり

疲れやすい

その他、イライラする、集中できない、だるい、手足が冷える、髪の毛がパサパサになる、など・・。

これらの原因が、「ドロドロ血液」にあるかもしれないのです!
「血液をサラサラ」にし、「柔らかい弾力性のある血管」でカラダすみずみまできれいにして、「内側から健康な美肌」をつくりましょう。

[ このページの最上部に戻る ]

■ 「血液ドロドロ」って、どういうこと?

 「血液がドロドロ」になるのはどういう状態なのでしょうか?主に次の3つの理由が考えられます。

赤 血 球
白 血 球
血 小 板
RBC
WBC
Plt
固くなって変形しにくい
粘り気が増し壁にくっつく
くっつきやすくなる

 

こうなってしまう原因としては、さまざまな原因が考えられています。
病気で言えば、高脂血症(コレステロール高値や中性脂肪高値)、糖尿病はもちろん高血圧、脂肪肝なども原因となります。
しかし病気に限らず、たとえ健康診断や人間ドックの結果などが全て正常でも、ドロドロ血液の可能性があるのです!

[ このページの最上部に戻る ]

■ ドロドロ血液の原因を細かく探る・・

 

1 甘いもの・ジュース
amaimono

 お菓子やジュースなどの甘いもののとり過ぎは血液ドロドロの大きな要因です。エネルギーとして使われない糖分は、すべて肝臓中でドロドロの中性脂肪に変えられてしまうのです。中性脂肪が多いと、「レムナント」という燃えカスのような物質が血液中に残り、血小板が固まったり、白血球が血管壁にくっつきやすくなるのです。また甘いものを食べて血糖値が上がると、赤血球がくっつきやすくなったり、変形しにくくなることもわかっています。

 
2 肉大好きで野菜・魚が不足
nikusuki  肉類や油もの(特にオメガ6系の油)を多くとっていると、血液中のコレステロールや中性脂肪が多くなり、ドロドロ血液を招くことになります。一方、魚、特にイワシやアジなどの青魚は血液をサラサラにするDHA、EPA(オメガ3系の油)を多く含みます。また野菜にはコレステロール値を下げる食物繊維およびコレステロールが血管壁につくのを防ぐビタミン類が豊富です。
 
3 タバコ、お酒
tabakosake  煙草は、コレステロールを酸化=悪玉化させて血管の弾力を失わせ、白血球の粘着能が高まってしまうことがわかっています。さらにストレスがあって煙草を多く吸う中年男性に、赤血球数が増加して「ドロドロ血液」になる「ストレス血球増加症」が多いことがわかっています。
 ビール500ml程度のお酒は血液の流れを良くしますが、過度の飲酒は血管を収縮させ、血小板が固まりやすくなります。また、アルコールを飲みすぎると、脱水症状になり、ドロドロ血液を招きます。
 
4 ストレス
sutoresu  体がストレスを受けると、脈が速くなり血圧が上昇します。また、活性酸素も増えます。それによって、総コレステロール値が高くなったり、白血球の粘着能が高まり、血液の流れが悪くなって「ドロドロ血液」になりやすくなります。またストレスにさらされると知らないうちに汗をかくので、ストレスが多い生活では、日常的に体内からの水分が失われ、血液ドロドロになりやすいのです。
 
5 運動不足
namakemono
 運動すると新陳代謝が高まり、血液中の中性脂肪やコレステロールが燃焼し、「ドロドロ血液」の予防になります。運動不足だと、中性脂肪やコレステロールはたまる一方ですし、ストレスもたまり、「ドロドロ血液」状態をひどくしてしまいます。
 また、運動によって中性脂肪の燃えカスであるレムナントの分解能力が高まることがわかっています。

その他こんなことも血液ドロドロの要因に・・・
himan

肥満、内臓脂肪の増加

 
daietto
急激なダイエット

 

baagaa
konbini
ファーストフードや
コンビニフードをよく食べる
 

 

 

[ このページの最上部に戻る ]

■ 過剰な活性酸素も「血液サラサラ」の敵!
kasseiO2
私たちが呼吸する酸素の約2%が活性酸素になります。活性酸素は、体内に進入してくるバイ菌などを退治してくれる大事な物質ですが、非常に酸化力が強く、必要以上に増えると正常な細胞まで傷つけてさまざまな傷害を与え、老化やガンの原因にもなります。また、過剰な活性酸素は白血球をベタベタにして、そこからさらに大量の活性酸素が放出されることになります。
こうなる要因として、喫煙、ストレス、疲労、紫外線、急激な運動などがあげられます。
   
SOD これに対してSOD※1という物質があり、これは私たちの体内で増えすぎた活性酸素を除去する役目(抗酸化作用)を持つ酵素です。但し、その活動力は20歳をピークに減少し、40歳を過ぎると急速に減少していきます。したがって、SODを補うために、抗酸化作用のある食物やサプリメント等を積極的に摂取することが大切です。活性酸素を抑えることで、血液がサラサラになるだけでなく、様々な疾患予防や老化予防にもなるのです。積極的に抗酸化物質を摂取しましょう!

☆食事で摂る3大抗酸化ビタミン

βカロテン※2
ビタミンC
ビタミンE

burokkorininjinakapiman

nirahorenso

paserikiwisatsumaimo

potatokakipiman

abokadorakkasei

pumpkiniwashi


☆注目の抗酸化サプリメント

<フラバンジェノール
ビタミンCの約600倍の抗酸化作用により、白血球の粘着能が正常化し、赤血球の膜もしなやかになります。他にも肝機能改善、血中の中性脂肪低下、美肌効果の他、生理痛や更年期障害にも効果があると言われています。

<コエンザイムQ10→ご相談承ります
老化促進の活性酸素とは正反対、老化予防の代表的サプリがこれ。抗酸化物質を正しく調整し、細胞のエネルギー・代謝力をアップさせます。

<アルファリポ酸→ご相談承ります
ビタミンCの約400倍の抗酸化作用があります。また、強力な老化防止効果やブドウ糖のエネルギー変換効率を上げ、リバウンドのしづらい身体を作る体質改善を狙った効率的なダイエット効果も注目されています。
 

※1 SOD:Super 0xide Dismutase
※2β-カロテンは英語名でβ-カロチン(ドイツ名)と同一

[ このページの最上部に戻る ]

■ 血液をサラサラにする食品ベスト10

血液をさらさらにする食物の基本は「オサカナスキヤネ」と覚えましょう。
お茶(オ) 魚(サ) 海藻類(カ) 納豆(ナ) 酢(ス) キノコ類(キ) 野菜(ヤ) ネギ類(ネ)
食品の買い物や食事のメニューを考える時は、これを基本に考えましょう。
毎回の食事で無理なときは、3日単位で考えてください。続けることが大切です。
次に具体的な「血液サラサラ食品ベスト10」とその作用を見てみましょう。

第1位:黒酢
kurosu
体にいいといわれる酢の中でも、血液サラサラ度ナンバーワンです。クエン酸が血液中の老廃物を排出し赤血球の膜をしなやかにして変形能を高めると共に、血小板の凝集を防ぎます。また、血糖値上昇抑制、 血圧正常化、コレステロール減少作用の他、殺菌作用、肝機能や筋肉痛の回復作用もあります。
第2位:梅肉エキス
ume
梅肉エキスは青梅の果肉から作ります。果肉を煮詰める過程でできるムメフラールという化合物に、血小板の凝集を防ぐ働きがあります。また、老化防止、肝機能改善、整腸作用、殺菌作用などもあり、ニキビや肌荒れにも効果があります。ピロリ菌に対する増殖抑制作用もあります。
第3位:納豆
natto

納豆にしかないナットウキナーゼという酵素には脳梗塞や心筋梗塞の原因となる血栓を溶かす働きがあります。大豆に含まれるイソフラボンには女性ホルモンに似た作用があり、抗酸化作用や血圧降下作用もあります。

第4位:青背魚
iwashi
サバ、ブリ、サンマ、アジなどのいわゆる背の青い魚には不飽和脂肪酸(DHA=ドコサヘキサエン酸、EPA=エイコサペンタエン酸)が多く含まれており、赤血球の変形能を高めて、血小板の凝集を抑えます。但し、酸化しやすいため、また調理によって吸収率が低下するため、抗酸化作用のあるビタミンC(柑橘類等)やビタミンE(ごま等)と共に生で食べるのがお勧めです。
第5位:黒豆
kuromame
抗酸化作用のあるアントシアニンには、血小板の凝集を抑制して血液をサラサラにするだけでなく、血液中のコレステロールを減らし、腹部の脂肪蓄積を抑制し、お肌に大切なコラーゲンの働きを強め、視力向上作用があります。サポニン、イソフラボン、レチシン等の他各種ミネラルも豊富に含まれ、老化防止、整腸、動脈硬化予防、血圧降下、血糖降下作用などがあります。煮汁も飲みましょう!
第6位:緑茶
ryokucha
渋みの成分カテキンには抗酸化作用があります。また、血小板の凝集を抑制し、コレステロール値や血糖値を下げるほか、抗菌作用もあります。βカロテンやビタミンCも豊富です。茶葉も粉末にして摂りましょう!
第7位:トマト
tomato

赤い色素リコピンには、抗酸化作用のほか、がんを抑制する効果があります。また、リコピンは加熱・加工による損失が少なく(ケチャップにも豊富)、油と一緒に摂った方が吸収が良くなります。

第8位:玉ねぎ
tamanegi
ピラジンが血小板の凝集を抑制し、催涙成分である硫化アリルは体内でアリシンに変化し悪玉コレステロールの増加を抑えます。抗酸化作用、血糖値降下作用もあります。玉ねぎを切ってから水にさらすと辛みが減りますが、アリシンが流出するので2分以内に。また切ってから15分ほどおいてから調理すると、加熱による損失が少なくなります。
第9位:ブロッコリー
burokkori

ビタミンCの含有量は野菜の中でもトップクラス。その他βカロテンやポリフェノールいずれにも抗酸化作用があります。癌抑制物質も含まれています。茎の部分に有効成分が多いので捨てずにぜひ一緒に食べましょう。

第10位:ビール
namabeer  binbeer
少量のアルコールは赤血球の変形能を高めて血流を良くします。また、脳の神経伝達物質の材料になっているレシチンが大量に含まれていて、脳の老化予防効果も期待できます。1日に500mlまで!

 

番外:わさび
 

以前、テレビ静岡の取材依頼を受けて、当院にて「わさびサプリメント摂取により血液サラサラ度が改善するか?」という実験が行われたことがあります(2006/2/25放送)。
結果は、大幅改善でした!


[ このページの最上部に戻る ]

■ 血液サラサラ食品効果一覧表

[ このページの最上部に戻る ]

■ 血液サラサラのために・・
血液検査データ異常のある方、基礎疾患のある方は、まずはそれを治療してコントロールするのが大切です。
walking

できれば毎日1万歩。
時間にして100分(約7km)
水分補給はしっかりと!

 
swimming
1日1時間、
スイミングなどの
有酸素運動を週3回!
         

疲れ、ストレス、
睡眠不足、いらいら、
うつ気味の方は、
緑黄色野菜を!

vegetables   お酒は1日、ビールなら500ml、
日本酒なら1合、
ウイスキーなら60ml、
焼酎なら180mlまで!
alcohol

また、食事に使う油は、オリーブオイル、しそ油、なたね油がお勧めです。

<おすすめ!血液サラサラサプリメント
カプサイシン(特に脂肪肝の人に)、DHA、EPA、イチョウ葉エキス、ビタミンC

[ このページの最上部に戻る ]

■ 血液さらさら検査の実際 税別です <<< 2023/5現在、稼動しておりません >>>

採血させていただいた血液を器械にセットするだけ。
あなたの血液が毛細血管に見立てた隙間の中を猛スピードで流れていくのをモニターで観察することができます。
血液がドロドロだと、隙間がどんどん目詰まりを起こして流れが悪くなるのが一目瞭然です。
血液0.1cc通過し終わるまで何秒かかるかでサラサラ度がわかります。
もちろん速い方がサラサラです。正常は男性35〜50秒・女性30〜45秒。
但し、貧血があるとドロドロ血液でも速く流れてしまう場合があります。
サラサラだった人は6〜12ヶ月、ドロドロだった人は3〜6ヶ月ごとにチェックするのが良いでしょう。
予約なしでいつでも検査可能です。

費用は自費で、健診時2000円、その他2400円になります(多少変動することもあります)。

 

[ このページの最上部に戻る ]

イラスト協力:
マツヤマ・アキオ(ファイル名がsaraで始まるもの全て)/マツヤマ・アキオOFFICIALSITE 珈琲と文学 http://kotorisha.com/akio-matsuyama/
風変わりな素材やさん http://www.fugawari.to/
素材como http://www2.tokai.or.jp/sidewaygallery/ira/kudamono_index.html 
NOM's FOODS iLLUSTRATED http://homepage1.nifty.com/NOM/

[ このページの最上部に戻る ]

問い合わせの電話は、0544-26-5002 まで。 FAX : 0544-26-0222 メールはこちら


Copyright(c) 2002 哲栄会 All Rights Reserved
このページおよび当サイト内のページにおける写真・イラストなどの無断転載・加工を禁じます。
なお、これらの著作権はそれぞれの作者が所有しています。
利用・転載・加工等希望の方はメールでご連絡を。
リンクフリー です( リンクしてくださる奇特な方もメールでご連絡いただければ幸いです