トップページ> 海外旅行> チェンマイ> ラムバーン & シーサッチャナーライ> スコータイ> バンコク & アユタヤ

海外旅行 タイ編 2009年5月

「タイ横断紀行 6日間 タイ4大王朝を巡る旅」  ANAハローツアー
 「水に魚あり。田に稲あり・・・」と繁栄を謳われたタイ初の独立王朝。アンコール朝から独立しました。『幸福の夜明け』意味するこの都市はTBSの番組『世界遺産』で見てから一度は行きたいと思っていました。
 遺跡についた途端、突然の雨。10分で止みました。東南アジアを実感しました。

スコータイ 「スコータイ朝」 : 2009年 5月 2日

WatChanaSongkram
ラームカムヘン大王像
 スコータイ朝第三代王。国家としてのタイはこの国から始まったとされます。

WatChanaSongkram
ワット・チャナ・ソングラーム
 スコータイ遺跡に入ってすぐに見えました。説明を聞き漏らしたのか、この遺跡の経緯はよくわかりません。

WatMahathat
ワット・マハータート
 スコータイ朝の重要な寺院だそうです。よく観光写真にある場所です。写真では奥行きが見難いかもしれませんが、かなり大きいです。信心深い地元の方が熱心に拝んでいました。

WatMahathat
 角度をずらしてみました。柱の林が見えるでしょうか。

WatSriSawai
ワット・シー・サワイ
 もともとはクメール風ヒンドゥー寺院だったのが、仏教寺院に改修されました。確かにアンコールワットを連想させる雰囲気がありました。周囲のツツジが綺麗に手入れされていました。

WatSriSawai
 アンコールワットに雰囲気が似てますね。

WatSraSri
ワット・スラ・シー
 池の中の小島にある寺院です。幾分後世のものと思いますが、しなやかな遊行仏があります。

WatSraSri
 その遊行仏。今にも動きそうな曲線美がそこにあります。

WatChetuphon
ワット・チェトゥポン
 中央の塔の四方には仏の坐像,立像,臥像,遊行像の四体がありましたが、崩れ落ち今は遊行像のみが比較的良好な状態で残っています。それでも頭部は欠損してしまいました。他の三面も面影は若干感じられます。

WatChetuphon
 立像と崩れた坐像?

WatSriChum_01
ワット・シー・チュム
 この仏像が見たくてこのツアーに参加しました。スコータイ朝第3代ラームカムヘン大王が建立したと伝えられています。隙間から見える尊顔は演出効果をねらったものでしょう。

WatSriChum_02
 入口をくぐると本尊が視界いっぱいに入ります。動けるスペースは限られているのですが、どこに立っても仏様と目が合うような造りになっています。強い畏怖の念を抱かせます。また、音響効果に仕掛けがあり、ある場所で囁いた声が反響するらしいです。出陣前の士気鼓舞に使ったとの伝聞もあるそうです。

WatSriChum_02
 もう一枚。写真では伝わりにくいかもしれませんが、迫力・威厳がありました。
 余談です。ここのすぐ傍にあったお土産屋でスコータイの写真集なるCD-ROMを買いましたが、全く動きませんでした。騙されてしまいましたね。授業料150バーツ(1バーツ=2.7円)。
 その後、「バンコクエアライン」のプロペラ機に乗ってバンコクへ移動しました。

★ このページの上へ。

★ 前のページに戻ります。

★ 最後は『バンコク & アユタヤ』に行きます。