音源メディアの変遷 

ツートラ・サンパチ(1)魅力と実力

アナログ音源再生計画

ツートラ・サンパチとは。。。
ツートラ・サンパチ・トーインチといえばテープファンにはおなじみのオープンリールの仕様で2トラック38cm10インチ(号)リールを指します。

 プロ用のマスターテープはこの仕様である。当然これ以上の規格は手に入らないのだから、これこそ「究極の録音」である、という言われ方をしました。

 1960〜70年代に発売されていたレコーデットテープ(録音済み音楽テープ)の仕様が4トラック19cm7号リールで、これが民生用としては標準であり、この規格のオープンデッキが最も多く発売されました。

対してツートラ・サンパチデッキは60年代はまだ高嶺の花で一部のマニアしか購入できなかったのですが70年代になると、そこそこ普及価格帯の機種が登場してきました。

テープファン、録音ファンなら当時誰でも一度は手にしたいと思った?ツートラ・サンパチ。

10インチ・アルミリールがまわってると「いかにも」マニアっぽく見えるから不思議(^^;
理由としてはHiFiカセットの登場でオープンには、より高性能が求められるようになったこと、FMエアチェックのマスターとして長時間録音が可能な10号リールが求められた事が挙げられます。プロ用と異なり民生用機はほとんど38cmと19cmにスピード切替ができるようになっていたからです。

 また折からの生録音ブームでレコード以上の高音質のサウンドを聞いてみたい、そんな欲求をうまくメーカーがくすぐる普及価格帯での販売戦略に管理人のような録音愛好家が見事にハマってしまったという事でしょうか(^^;

たしかに録音をやりだすと、最初はFMやレコードからのダビングに満足していたのが飽き足らなくなって生録音をやってみたくなる。それが音楽の生録音となるとカセットは勿論4トラ19cmでも役不足と、最終的に行きつくところはツートラ・サンパチでした。

 管理人も前述の「プロ用マスター云々」という甘い誘惑に負けて、TEACのデッキを購入しました。いくら普及価格帯の機種とはいえ、学生としては当時かなり無理のある出費だったのですが、1年分親からもらった学費を分割して学校へ払い、食費きりつめ、なんとか帳尻を合わせました。

 私はオーディオマニアというレベルの人間では無かったので、今考えると後にも先にもオーディオ機器で最も高い買い物だったと思います。

このページではそんなツートラ・サンパチにまつわる話題を順を追って掲載していきます。時代は70年代中頃、学生時代に友人のN君と活動した「録音研究会」という愛好会でのサンパチ機を使った活動の話題が中心です。

※以下の頁を最初にご覧いただくと時代背景など理解できるかと思います。


カセット・デンスケと野外録音
野外録音NG実例集

金喰い虫のツートラ・サンパチ
実際購入して使ってみると、とにかくダイナミックレンジの広さに圧倒された。レベルメータが振り切れるようなハイレベルで録った音が全く歪んでいない。

 それに「アルミリール」の美しさ!それまで7号以下のプラリールしか使ったことの無かった管理人にはアルミのリールはメカニックでそれはそれは魅力的に写ったのです。

 「ざまぁみろ!これでオイラもいっぱしの録音マニア」とばかり意気込んでいたのもつかの間、気づいてみるとテープ代に異常に出費がかさんでいた。なにせ同じ時間の録音で4トラ19cmの4倍の消費量である。つまり4倍のコストがかかる。スコッチの10号LHバックコートテープなんて定価で6800円もしたのだ!これに38cmのスピードで録音したらLP1枚分しか録音できないのですよ!

怪しげな放出品テープ
最初買っていたアルミリールテープはすぐにプラリールへ格下げ。そしてついには秋葉原で安く売られていた放送局の放出品へとさらに格下げ。といってもこれでも1500〜2000円くらいしたと思う。
写真左が放出品テープ、右はSONYの10インチプラリール、下の箱は特価品の箱
最後には全くノーブランドと思われる青い箱に入った特価品の放出テープを買った。
FMのダビングマスター用(最終的にカセットへダビングする目的)だったから、まあ安物でも十分こと足りたわけです。

 放出品といえプロ用なので7号以下のテープは無く全て10号。最終的には7号の新品買うより、これを7号用に切って使う方がランニングコストが安くなったのも確かです。

これらはリールや箱にはスコッチだことの日立LNだことの書いてあったが、はっきりいって品番は不明。当時『プロはみんなスコッチテープを使う』なんて言われていたがそんな事は無い。

 あたりハズレも多く、テープ鳴きしたり状態が悪いものもあった。

メカ部分が弱い普及機
私が購入したTEACのサンパチ機は価格帯としては普及クラスの製品でした。(はっきりいえばサンパチ機の中では安物(^^;)

 友人がTEACの4TR19機を持っていて、これは中・高級機の部類に入るものでしたが、メカの特性が良く、デザインもすっきりしていて気に入っていたので同系統のサンパチ機に決めたのでした。

ところが使い始めて2、3か月もしないうちにリールが回らなくなった。モーターの故障らしい。急遽出張修理を依頼して疾風のように直した修理マン氏曰く
「あなた回ってるテープを止めるのにどうしてますか?」
「どうしてるって??STOPボタンを押してますが?」怪訝そうな私。
「このデッキ、早送り巻き戻しの時STOPボタン押しちゃダメですよ」
私「。。。。(-_-;)」

修理マン氏の説明では、早送りを止めるには一旦巻き戻しボタンを押してテープが止まった時点を見計らってSTOPボタンを押さなくてはならない、という事であった。
「僕、TEACのデッキ使っている人何人かみたけど誰もそんなことしてませんでしたよ?」

 くだんの修理マン氏曰く、このサンパチ機は元々7号リール仕様のメカを流用しているため10号のアルミリールなどものすごく遠心力のあるテープを使うと急停止時に負荷がかかりすぎてモーターやデッキがいかれてしまう、との事でした。

その他にも注意すべき点、38cmと19cmのバイアスのかけ方の違い、メンテ方法など色々教えていただきましたが、氏のたまわく「TEACの上級機にした方がいいですよぉ〜

。。。ワシにそんな金あるかぁ〜〜

その(2)は生録の必需品のお話です

TOP  年表へ

(C)Fukutaro 2001.11.2616.2727