目次 |
口絵 富士山、史跡、自然、平和 |
(一、富士山・山に生きる人々)
そびえ立つ富士山とそこに生きる人びと
|
1、富士山の自然と湧水 2、富士講と伊奈半佐衛門 3、東富士基地と射撃場 4、東富士基地と基地闘争の歴史 |
|
(二、古代・土に刻まれた人びと)
|
1、消えた史跡・伊場遺跡 2、消えた史跡・一の谷遺跡 3、考古学の夜明け登呂遺跡 4、志太郡がに見る人びとのくらし 5、伊豆の水軍と武士団 |
|
(三、戦国時代・変革期に生きた人びと)
戦国武将と庶民のくらし
|
1、駿河を舞台に活躍した武将たち 2、戦国大名の新政策と農民 3、戦国期の庶民の生活 |
|
(四、江戸時代・歴史を支えた人びと)
|
1、越すに越されぬ大井川 2、箱根用水でうるおう裾野の村 3、日朝のかけ橋・朝鮮通信使 4、水野忠邦を追いつめた浜松大一揆 5、世直し・三保の藤五郎一揆 6、もう一つの黒船 7、江川英龍・韮山に反射炉を 8、ええじゃないか騒動と世直し |
|
(五、近代・時代の変革を求めた人びと)
|
1、牧の原台地に茶園の開拓 2、駿河茶の起こりと広がり 3、暗殺計画だった静岡事件 4、県下をゆるがす田子浦村騒動 5、外国人労働者丹那を掘る 6、105日の争議・日本楽器 7、反戦と革新の無産運動 8、農民運動家ぶどう巨峰の開発 |
|
六、十五年戦争・戦時下の人びと |
浜松市 浜松基地から中国空襲
|
富士宮市 富士山麓に陸軍少年戦車兵学校
|
掛川市 地下工場と朝鮮人
|
静岡県 静岡県における中国人強制連行
|
静岡県 西伊豆への朝鮮人強制連行
|
静岡県への強制連行、戦線鉱業仁科鉱山、事実究明と被害回復 |
|
志太郡大井川町 米どころに海軍静浜基地
|
なぜこんな田園地帯に、突貫工事と特攻隊、基地返還闘争 |
|
焼津市 軍隊に徴用された漁船
|
静岡県 友好の使節・青い目の人形
|
静岡県 戦時下の少年達・学童集団疎開
|
静岡県 少年達の戦争・学徒勤労動員
|
静岡県 満蒙開拓青少年義勇軍
|
静岡県 戦争に協力した青年団
|
青年団も戦時体制へ、ヒトラー・ユーゲントの来日と静岡県青年団、翼賛青年団の成立 |
|
島田市 殺人光線Z研究・島田実験所
|
静岡市等 街が焼けた静岡県下の空襲
|
島田市 島田空襲は原爆投下訓練だった
|
静岡県 軍国主義に抵抗した教師達
|
教育科学研究会の結成、墨塗り教科書、教職員組合の結成 |
|
(七、第五福竜丸事件・原水爆禁止を求める人びと)
第五福竜丸事件と原水爆禁止を求める平和運動
|
1、3・1ビキニ水爆と第五福竜丸 2、水爆実験による県下の被災漁船 3、ビキニ水爆と核廃絶への道 4、マグロ遠洋漁業と焼津港 |
|
(八、現代の課題・命とくらしを守る人びと)
|
1、公害を阻止したコンビナート反対運動 2、ヘドロ公害反対の住民運動 3、水がよみがえった大井川 4、自然の恵みを守柿田川 5、漁民の知恵で守るサクラエビ漁 6、原発が原発をよぶ浜岡原発 7、浜松基地・AWACS反対運動 |
|
静岡県の近現代史関係年表(本件の歴史に関する事項を中心に作成) |
編集後記
「民衆の歴史を掘る」こと |
|
|