こちらは、地方公共団体及び地方団体の御協力を頂いて収集した戦争体験記集
及び私自身が調べ、収集した地方公共団体及び地方団体関連の戦争体験記の紹介です。
 |
『とこしえの平和を』
中条村遺族会
|
| 発行者 |
|
中条村遺族会 |
|
|
長野県上水内郡中条村(発行当時) |
|
|
中条村社会福祉協議会内 |
| 編集 |
|
中条村遺族会誌編集委員会 |
| 制作 |
|
株式会社風景社 |
| 印刷 |
|
田口印刷株式会社 |
| 発行日 |
|
平成4年8月15日 |
|
|
|
| 価格 |
|
定価1500円(発行当時) |
| 頁数 |
|
248頁 |
| カバー写真 |
|
竹内健吾 |
| 題字 |
|
宮沢 貢 |
|
| 目次 |
| 巻頭写真集 |
|
| 序 |
中条村長
岩崎由一 |
| 発刊に寄せて |
更水遺族会長
宮下朝男 |
| 発刊にあたって |
中条村遺族会長
宮沢 貢 |
| 中条村遺族会 歴代会長 |
| 生きて還りて ―傷痍軍人会編 |
ニューギニア戦を顧みて
| |
ニューギニア戦線への出航、敵が狙い打つ魚雷群の中を進撃、ニューギニア島「ウエワク」ニ上陸―戦闘、ニューギニア戦は防禦戦へと展開―そして自決へ、敗戦―帰還 |
|
吉原 勇 |
| 戦争と権力者―軍人としての戦争体験 |
松田幸雄 |
| 兵事係の思い出 |
丸山寛美 |
| 思い出 |
近藤袈裟重 |
| 戦争行為の根絶を期して |
久保田千尋 |
| 永遠に忘れじ ―遺族会編 |
| 大東亜戦争四ヵ年の思い出 |
丸山幸訓 |
| 戦争の思い出 |
丸山とみい |
| 戦死した二人の弟を偲ぶ |
酒井雅一 |
| ”弟の供養” |
小林貴徳 |
| 弟を偲んで |
山野井たつい |
| 戦没者遺族の家に独り残されて |
鈴木由子 |
| 死を賭した弟よ、安らかに眠れ |
山野井公一 |
| 14年間の陰膳 |
峰村しげみ |
| 弟を偲ぶ |
風間久元 |
| 軍国に捧げた我が青春 |
早川知典 |
| 私の戦争体験 |
春日佳代子 |
| 湾岸戦争で想い新たに |
堀内文枝 |
| 私と父 |
北沢昌幸 |
| 所感 |
大日方嘉利 |
| 戦争の思い出
|
海沼正子 |
| 沖縄「信濃の塔」建立20周年記念式典 |
海沼正子 |
| 亡き健のことを憶う |
海沼一静 |
| 忘れることのできない弟の別れ |
笠井正業 |
| 陣中手記に父を想う |
久保田寿一 |
| 今は亡き義弟を偲ぶ |
松本よしの |
| 戦前戦後の思い出 |
戸谷俊一 |
| 我が家の昭和史 |
久保田美晴 |
| 亡き兄を偲んで |
吉沢与吉 |
| 戦死者を偲んで |
久保田重子 |
| 兄を偲ぶ |
宮沢芳包 |
| 鬼火燃えたとき |
小林 学 |
| 和田進の覚え書き |
和田千代子 |
| 亡兄を偲んで |
宮沢 貢 |
| 永遠の平和を願う |
小林敦男 |
| 今思えば |
小林徳重 |
| 兄の霊に捧ぐ |
大久保 尊 |
| 弟を偲んで |
山本 優 |
| 21世紀へ伝え残す |
大久保忠太 |
| 追憶 |
竹内健吾 |
| 平和への貢献を誓う |
西山貞則 |
| 大空に散る |
竹内袈裟美 |
| 戦没者名簿 |
| 文集発刊によせて |
事務局
春日佳代子 |
*注意
1.
こちらは、地方公共団体及び地方団体発行の書籍の紹介です。
2.
だいぶ以前の発行ですので、お求めは難しいと思います。
どうしても読んでみたい方は、古書店あるいはお近くの図書館等にお問い合わせください。
3.
今後出来る限り上記の資料の本文をご紹介できるようにしていきたいと思います。それには発行者・著者の方の許可が不可欠ですので、すべては無理かもしれませんが可能な限り、許可を頂いたものを載せていこうと思います。
4.
本の内容紹介で本の表紙を掲載しておりますが、これは私が皆様に情報提供する場合に、少しでも詳しく知っていただくために私の所蔵しております本の表紙から写しております。本来なら全ての発行者及び著者の方に許可を頂かなければいけないと思いますが、出来る限り本の詳しい情報をお伝えしたいという私の考えから現在のところ許可を頂かずに掲載をしております。但し、本の発行所・発行者・編集者・著者・印刷所・発行年月・ページ数・表紙題字揮毫者・イラスト作者等その本に関してわかる限りのデーターを掲載するように注意しております。本の表紙写真のみの掲載はしておりません。
もし、著作権等の問題で表紙写真の掲載は不可の作品がございましたら、ご連絡いただければ対応いたします。
自費出版及び地方公共団体発行の本のため、通常情報をなかなか得られない事が多いので、どんなものであるかを視覚的にもお伝えしたいと私は考えております。関係者様各位のご了解・ご協力をいただければ幸いです。
戦友会・遺族会等が発行した戦争関連の本の情報を求めています。
その他の団体や個人の方からの情報もお待ちしております。ご連絡ください。
こちらへ bunkokan@ab.thn.ne.jpどうぞ
スパムメール対策のため、@は大文字にしてあります。
お手数ですがメールの際は@を小文字に変えて送信ください。
|