| 目次 | 
          
            | 勅語・勅諭 | 
          
            | 靖国神社 | 
          
            |  | 岐阜護国神社宮司森 重雄 | 
          
            | 編纂のことば | 従軍回顧録編纂委員会会長 松田要二 | 
          
            | 大東亜戦,発端の真因について | 従軍回顧録編纂委員会幹事長 川島滋日知 | 
          
            | 歌 討匪行 | 
          
            | 満州編 | 
          
            | 討匪行 | 松田要二 | 
          
            | 重傷者水中に7時間(北満七虎林河畔の激戦) | 玉樹丹平 | 
          
            | 匪賊討伐の話 | 今瀬 清 | 
          
            | ソ満国境警備の思い出 | 小川二郎 | 
          
            | 黒河の思い出 
              
                
                  |  | 1、一般の状況 2、結氷 3、国境線 4、陣中生活 |  | 松田要二 | 
          
            | 懐かしき青春,想い出の地満州 
              
                
                  |  | 1、ホロンバイル大平原 |  
                  |  |  | 国境の町マンチェリー、外蒙国境地帯、甘珠璽廟と蒙古人、ガザック農民のユートピア三河、ハイラルと白系ロシヤ人達、激烈のノモンハン事件、 |  
                  |  | 2、帝政ロシア東進の拠点ハルビン |  
                  |  | 3、短命の都新京(長春) |  
                  |  |  | 関東軍司令部、奉天(瀋陽)、熱河の古都 |  | 水野 毅 | 
          
            | 南満警備の雑感 
              
                
                  |  | 1、善根を植えよ |  
                  |  | 2、阿片 |  
                  |  | 3、給与への工夫 |  
                  |  | 4、私どもは満人に比べて気が短いか |  
                  |  | 5、よく訓練した |  | 松田要二 | 
          
            | 皇軍に協力した中国人 | 原科由一 | 
          
            | 昭和の屯田兵,満州開拓団と満蒙開拓青少年義勇軍 | 田中鈴夫 | 
          
            | ソ連軍制圧下,苦難の引揚家族引率記 | 後藤辰夫 | 
          
            | 北満の想い出 | 花村藤市 | 
          
            | 歌 暁に祈る | 
          
            | 北支編 | 
          
            | 蒙彊の想い出 
              
                
                  |  | 1、特別任務を帯びて蒙古入り |  
                  |  | 2、古都大同と雲崗石仏寺の想い出 |  
                  |  | 3、北支における軍管理工場 |  | 井上源二 | 
          
            | 北支転戦の思い出 | 香川義昌 | 
          
            | 太源の思い出 | 森 長蔵 | 
          
            | あわてた戦い | 五明郁郎 | 
          
            | 味噌汁に敵の毒物 | 渡辺一男 | 
          
            | 嗚呼−東亜同盟自治軍 | 藤墳啓太郎 | 
          
            | 宣撫班の活動 | 村上 肇 | 
          
            | 皇協軍について | 村上 肇 | 
          
            | 陣中夜話 
              
                
                  |  | 1、慰問袋に入れて寄せられた感激のうた |  
                  |  | 2、私の陣中の足音 |  | 山本修造 | 
          
            | 雑詠 | 原科由一 | 
          
            | 北支における歩兵第六九連隊の歩み | 飯波与太郎 | 
          
            | 思い出の写真集 | 村上 肇 | 
          
            | 想い出の写真 | 藤墳啓太郎 | 
          
            | 嬉しい慰問弾の訪れ | 藤田儀一 | 
          
            | 写真集 
              
                
                  |  | 慰問団,内地からの慰問団、現地で編成した慰問団、入院、入院生活、白衣の天使、退院、無言の帰還、神去ります姿、神社 |  
                  |  |  |  | 藤墳啓太郎 | 
          
            | 水の少ない北支の生活 | 市岡 登 | 
          
            | 歌 麦と兵隊 | 
          
            | 中南支編 | 
          
            | 戦禍の中の国境を越えた友情 | 清水辰雄 | 
          
            | 武漢三鎮攻略作戦参加の思い出 | 小川二郎 | 
          
            | 覚悟はよいか | 丹羽 要 | 
          
            | 軍旗奉焼時の想い出 | 川崎真弐 | 
          
            | 火燵抱き若かりし日の思い出をそこはかとなく書き綴り居り 
              
                
                  |  | 1、或る若き禅僧 |  
                  |  | 2、或る中国人理髪師の話 |  
                  |  | 3、少女の話 |  
                  |  | 4、日本商人某の話 |  
                  |  | 5、五八(亀)の話 |  
                  |  | 6、老婆の顔・赤ん坊の姿 |  
                  |  | 7、物愛物罰 |  | 津田三男吉 | 
          
            | 兵隊と赤ん坊 | 平野三郎 | 
          
            | 第一戦の思い出二つ | 酒井正助 | 
          
            | 中支の生活(子供や娘さん)の思い出 | 山田幹一 | 
          
            | 従軍生活の一コマ | 為永政一 | 
          
            | 顔で笑って心で泣く | 酒井正助 | 
          
            | 親友山田甚一君を偲びて | 原吉右衛門 | 
          
            | 祖母の予言的中 | 為永政一 | 
          
            | 仙女鎮風物語 | 佐藤忠秋 | 
          
            | 漢口の想い出 | 村松光郎 | 
          
            | 楽しい日曜日 | 伊藤 実 | 
          
            | 俘虜日記(中国にて) | 横尾明暁 | 
          
            | 思い出の歌集より | 鈴木行雄 | 
          
            | 陣中句集より | 山本初男 | 
          
            | 湘桂作戦の思い出 | 奥村 治 | 
          
            | 軍歌に励まされての進軍 | 北原儀衛 | 
          
            | 中支における工兵隊の思い出 | 黒木圭三 | 
          
            | 苗■族の生活 | 鈴木政雄 | 
          
            | 思い出の写真 | 伊藤 孝 | 
          
            | 中支作戦における蒋介石軍の活動写真集 | 河田良吉 | 
          
            | 中支戦線における写真の一部 
              
                
                  |  | 上海、南京、鎮江、揚州、漢口、野戦料理、宣撫班の活躍、宜昌作戦の一部、中山記念堂、摩天楼愛群ホテル、パパイヤの実 |  | 寺田与之助 | 
          
            | 住民の協力(南支にて) 
              
                
                  |  | ヘイタイさん帰らないシンパイシンパイ、逃げた豚、苦力殿が云いました、従軍を志願する苦力、身売り娘を助けた軍医、残飯と卵の交換(スマトラにて) |  | 三宅円六 | 
          
            | 歌 空の神兵 | 
          
            | 南方編 | 
          
            | 比島攻略戦における銀輪部隊の活躍 | 片岡 克 | 
          
            | 海没の思い出 | 五島治一 | 
          
            | 南海の戦い | 安藤一義 | 
          
            | 北ボルネオ | 水野俊三 | 
          
            | 印緬国境へ前進中の山中で | 矢田暁三 | 
          
            | ビルマ、カンボヂアぼ爬虫類 
              
                
                  |  | (一)トッケイ (2)大とかげ (3)ジャングルの中の亀 (4)コブラ使い (5)蛇 |  | 矢田暁三 | 
          
            | スマトラ、ラバウルの想い出 | 土屋市郎 | 
          
            | ビルマ、タイの想い出 | 平井 静 | 
          
            | 南方戦場への苦闘の道 | 伊藤三平 | 
          
            | カンボジヤ人の生活 | 矢田暁三 | 
          
            | カナカ族とともに ニューアイルランド島にて
 
              
                
                  |  | 現地の土民生活、医薬と土人宣撫、野豚狩り、男女の交際と衛生 |  | 小谷春蔵 | 
          
            | ラバウル小唄 | 
          
            | ラバウルの想い出 
              
                
                  |  | 海の七不思議(海坊主)、南国の秘話(生きてた人魚)、がま蛙の献立 |  | 奥村好春 | 
          
            | 戦場のロマンスマミーの泪 | 伊藤 実 | 
          
            | 幸と不幸 | 荒川正一 | 
          
            | ポヤポヤと兵隊 | 西尾康男 | 
          
            | ビルマでの散見 
              
                
                  |  | ラマ塔のある丘、横着な象、綱をひく村の人たち、横着な兵 |  | 伊藤 実 | 
          
            | ラバウル港外ヨーク島自活記 | 翠 薫 | 
          
            | ラバウル、コクボ農場設置 | 庄司良三 | 
          
            | ラバウル自活記 
              
                
                  |  | 空襲下のラバウル港へ、バナナと云うものと、椰子の実、南岬の朝、南岬に駐留ドラム缶の風呂に入る、暑い餅搗き「大工」さんと「餅屋」さん、ラバウル初の正月、土人とバナナ、土人と習性、踊りのサービス、空襲頻繁となる、ジャングルへ移駐、南の珍動物、蛇を食う、炊事の煙に苦労す、竹と蛍、自然の中の鶏、大きいタバコの葉、二回目の正月、自活班を編成、漁撈班ー珍魚を射止める、野菜と製塩班、加工班の活躍、憶うこと、三度目の正月、ラバウルに終戦す、あとがき |  | 鈴木 進 | 
          
            | ブウゲンビル島ブイン山砲台を偲ぶ | 水野十志一 | 
          
            | 収容所の想い出 | 伊藤 邦芳 | 
          
            | 抑留生活の一端 | 後藤留吉 | 
          
            | 心の慰め | 海老忠夫 | 
          
            | 転進直前に命を絶った二君を想う | 丹羽 要 | 
          
            | 亡き戦友に捧ぐ ガダルカナル島にて | 作者不明 | 
          
            | ラバウルの唄 | 作者不明 | 
          
            | ビルマ戦蹟慰霊巡拝 
              
                
                  |  | 戦友は雄々しく戦いぬ、慈光に包まれて戦友の霊眠る、菩提樹、ビルマ軍将校の誠意、在日ビルマ大使館の好意、千鳥が淵墓苑にて |  | 飯森徳秀 | 
          
            | 異例の旅 | 森 磐根 | 
          
            | ラバウル方面戦蹟巡拝と遺骨収集 | 土屋市郎 | 
          
            | サイパン島と第二次世界大戦 
              
                
                  |  | 一、島の歴史 二、戦争開始から米軍攻撃前まで 三、米軍上陸から終戦まで 四、戦没者の状況、五、戦没者遺骨の収集 六、戦没者の慰霊碑 |  | 遺族青年戦跡調査会 | 
          
            | サイパン島慰霊行 | 三宅孝之 | 
          
            | 南方の散見写真集 
 |  | 
          
            | 異国の丘 | 
          
            | 本土編 | 
          
            | ある模範青年の殉国の死 | 永瀬友昭 | 
          
            | 予科練の栄光から終末まで | 飯田 一 | 
          
            | 陸軍飛行隊 | 鷲見典男 | 
          
            | 戦裁遺族の方の寄稿に感謝して | 編集部 | 
          
            | 光戦友誌の一説 | 上野益造 | 
          
            | 兄よ安らかに眠れ | 山田真一 | 
          
            | 長女からなつかしき父へその一 | 本川都喜子 | 
          
            | 長女からなつかしき父へその二 | 本川都喜子 | 
          
            | 巣鴨の父より |  | 
          
            | 巣鴨留置場にて | 本川柳水 | 
          
            | 兵隊ばあさん | 河田良吉 | 
          
            | 三十八度の死線を越えて | 奥村よね子 | 
          
            | 生きた戦友愛 | 水野和五郎 | 
          
            | スイス国赤十字社の代表ペリー氏の日本観 
              
                
                  |  | 初めてペリー氏を知った、長良川ホテルを訪ねた、日本について書いたこと、パチンコや競輪がなぜ満員になるか、日本人に愛国心はあるか、スイスの軍備は |  | 平田弘司 | 
          
            | 昨日の敵は今日の神 | 加藤嘉雄 | 
          
            | 沖縄を巡拝して | 市橋和雄 | 
          
            | 沖縄巡拝に際して | 波多野紀哉 | 
          
            | 弔魂詩 | 桜井保一 | 
          
            | 召集令状(赤紙) | 
          
            | 神静まる地、沖縄 
              
                
                  |  | 陣地編成、軍司令官、摩文仁岳を遠く眺めて、鎮魂の塔、国境を超えた武士の情 |  | 編集部 | 
          
            | 回天作戦の概貌 | 編集部 | 
          
            | 考えさせられる事ども 
              
                
                  |  | 戦争観について、軍備について、道義の退廃について、私共の責務 |  | 会長 松田要二 | 
          
            | 編集を終えて | 編集部 |