こちらは、私が古書店にて購入・収集した
戦争体験記集の紹介です。
|
戦争を知らない世代へU23 静岡編
『みんなかつことをしんじてた』
子供達の見た聖戦@
|
編者 |
|
創価学会青年部反戦出版委員会 |
|
発行者 |
|
栗生一郎 |
|
発行所 |
|
株式会社 第三文明社 |
|
|
|
東京都千代田区三崎町(発行当時) |
|
印刷所 |
|
凸版印刷株式会社 |
|
発行日 |
|
昭和60年7月 3日 初版第1刷発行 |
|
|
|
昭和60年8月20日 初版第4刷発行 |
|
価格 |
|
定価1200円(発行当時) |
|
頁数 |
|
230ページ |
|
装てい |
|
高久省三 |
|
表紙イラスト |
|
前田 寛 |
|
ISBNコード |
|
4-476-07223-2 |
|
|
目次 |
巻頭写真集
|
発刊の辞 |
創価学会青年部
静岡県青年部長
山田洋司 |
寄稿文
個人的体験としての戦争 |
くろはきよたか |
第一章 米鬼の悲劇<B−29撃墜事件> |
金髪の死体 |
渡井孝幸 |
突け!米英の心臓を |
太田川幸雄 |
こいつらが兄を殺した! |
望月康夫 |
豚の遺骨はいつ帰る |
滝 菊枝 |
コラム 土の下のかすれ声 |
寺尾かね |
コラム 黒焦げになった鬼畜 |
小林健師 |
第二章 皇国民錬成の日々<学校編> |
ママー人形は鬼畜米英だ!! |
太田稲子 |
コラム 二人の先生 |
小粥 旭 |
母の”決戦めし” |
永井はるよ |
コラム 弁当検査 |
矢島 浩 |
”英雄”志願 |
望月義雄 |
はがされた日の丸 |
梅田由紀子 |
表彰された新聞少年は |
木田好保 |
コラム 天然パーマの非国民 |
滝 菊枝 |
コラム 裸足の登校 |
遠藤やす江 |
天子様のからだです |
土屋忠太郎 |
大久保国民学校での生活 |
土屋忠義 |
授業を変えた大久保小見学 |
安倍源一郎 |
私は大人を信じられなくなった |
川井フミ子 |
恥ずべき思い上がり |
片山富士夫 |
コラム 運動会―煙幕と銃声― |
大石 覚 |
一億玉砕 |
川崎利子 |
第三章 壁に耳あり障子に目あり <地域編> |
見えたのはタイヤだけ |
稲葉静江 |
盗み見た陛下 |
栗田五郎 |
コラム 武運長久一丁籠り |
大塚静江 |
集合ラッパを聞くたびに |
小池きん子 |
ヒトラーユーゲント |
杉原十郎太 |
コラム ”心を磨き身をも鍛えん” |
勝亦福造 |
”米英撃滅”藁人形 |
栗田好子 |
戦時下の教壇に立って |
青木寿子 |
慰問袋―勝利を信じて |
菊田はな子 |
コラム 仲良しの中国人捕虜 |
稲葉房雄 |
父を病気で亡くして |
市川かね子 |
第四章 銃後の守り <家庭編> |
兄の出征 |
渡辺みさを |
コラム 病気の兄 |
興津美代子 |
私は飛行気乗りの妹だ |
池谷幸子 |
銃後職場奉公 |
原 妙子 |
孝行娘ひろちゃん |
竹田ひろ |
供出に備えて |
市川幸夫 |
僕が父さんの代わりだ |
久保田一裕 |
看護婦志願 |
小林勝子 |
立派な「少国民」に |
鈴木麗子 |
あとがき |
創価学会青年部
静岡県反戦出版委員会委員長
永井浩二 |
資料「戦時中、学童だった方に関する意識調査」の概要 |
*注意
1.
こちらは、地方団体発行の書籍の紹介です。
こちらは私が古書店にて買い求めた書籍です。
2.
こちらのものは、私の資料として集めた物です。
だいぶ以前の発行ですので、お求めは難しいと思います。図書館や古書店に御問い合わせください。
3.
今後出来る限り上記の資料の本文をご紹介できるようにしていきたいと思います。それには発行者・著者の方の許可が不可欠ですので、すべては無理かもしれませんが可能な限り、許可を頂いたものを載せていこうと思います。
4.
本の内容紹介で本の表紙を掲載しておりますが、これは私が皆様に情報提供する場合に、少しでも詳しく知っていただくために私の所蔵しております本の表紙から写しております。本来なら全ての発行者及び著者の方に許可を頂かなければいけないと思いますが、出来る限り本の詳しい情報をお伝えしたいという私の考えから現在のところ許可を頂かずに掲載をしております。但し、本の発行所・発行者・編集者・著者・印刷所・発行年月・ページ数・表紙題字揮毫者・イラスト作者等その本に関してわかる限りのデーターを掲載するように注意しております。本の表紙写真のみの掲載はしておりません。
もし、著作権等の問題で表紙写真の掲載は不可の作品がございましたら、ご連絡いただければ対応いたします。
自費出版及び地方公共団体発行の本のため、通常情報をなかなか得られない事が多いので、どんなものであるかを視覚的にもお伝えしたいと私は考えております。関係者様各位のご了解・ご協力をいただければ幸いです。
戦友会・遺族会等が発行した戦争関連の本の情報を求めています。
その他の団体や個人の方からの情報もお待ちしております。ご連絡ください。
こちらへ bunkokan@ab.thn.ne.jpどうぞ
スパムメール対策のため、@は大文字にしてあります。
お手数ですがメールの際は@を小文字に変えて送信ください。
|