こちらは、地方公共団体の御協力を頂いて
収集した戦争体験記集の内容紹介です。
|
『散華』
新世紀に語り継ぐ戦争体験記 |
| 編集・発行 |
|
|
中道町遺族会(役場内) |
|
|
|
〒400−1592
山梨県東八代郡中道町下向山1523
TEL055−266−3111
FAX055−266−3116 |
| 発行日 |
|
|
平成13年2月11日 |
| 印刷日 |
|
|
平成13年2月5日 |
| 印刷・製本 |
|
|
(株)サンニチ印刷 |
| 本体価格 |
|
|
非売品 |
| 97頁 |
|
|
|
| 題字 |
|
|
橘田竹詩さん
日展入選、県芸術祭賞受賞
中道町遺族会役員 |
|
| 目次 |
| 天皇陛下御製 |
天皇陛下 |
| 皇后陛下御歌 |
皇后陛下 |
写真集
序章ふるさと追憶、靖国神社、山梨県護国神社、甲斐の塔、忠霊碑、昭和20
年4月〜6月の沖縄戦での情景二葉、戦時下の演劇会の一コマ、平成12年
11月の東八代地区戦没者遺族大会 |
| 発刊に寄せて |
中道町遺族会会長 |
土屋喜雄 |
| 発刊を祝す |
中道町長 |
吉田英雄 |
| 発刊に寄せて |
中道町教育長 |
丹澤光一 |
| 特別寄稿 |
| 柏中学のころ |
伊藤 亮 |
| 宵待草 |
清水保野 |
| 一般寄稿 |
| 戦争と私 あの日あの時 |
石川寿恵子 |
| 忘れられない終戦日 |
石田義岡 |
| 青春の墓標 |
長田みづ江 |
| 新世紀に立ち向かう根性を |
柿嶋秀男 |
| 甲府空襲の恐怖 |
橘田棟子 |
| 長兄の遺書の語るもの |
桑原善行 |
| 私の55年 |
後藤通倫 |
| 戦争を語り継ぐ 疎開のこと |
小林静恵 |
| 風船爆弾と死亡認定 |
小林栄男 |
| 父の墓参り |
佐野嘉一 |
| 私の雑感 |
志田英雄 |
| 岸壁の母 |
清水利生 |
| 内地のにおい |
田中弘子 |
| 戦争について |
千野 健 |
| 木枯らしがやんで |
土屋喜雄 |
| 忘れな草は空の色 |
富永光子 |
| 海軍航空隊死線を越えて |
土屋正善 |
| 姑の思い出 |
中込敬子 |
| 戦中戦後を生きて |
中沢幹枝 |
| 開戦の思い出 |
榛原格仙 |
国民を泣かせた戦争
B29爆撃機が頭上に
川柳 |
花形蝶声 |
| 遺族として思うこと |
古屋俊明 |
| 忘れられないあの時のこと |
古屋武彦 |
| 召集から終戦復員までの回想 |
古屋典保 |
| 戦争と私 |
宮川 東 |
| 沖縄戦と遺書 |
柳川匡裕 |
| 大陸縦断作戦の思い出 |
米山勝男 |
| 戦争にまつわる思い出 |
米山光郎 |
| 戦争の悲劇を教訓に |
渡辺志げ子 |
| 川柳 九段坂 |
橘田竹詩 |
| 青少年寄稿 |
|
| 平和を願って |
笛南中三年 |
後藤隆幸 |
| 戦後五十五年を迎えて、 |
笛南中三年 |
村松香葉子 |
| 資料篇 |
|
戦没者一覧表
上宿地区ー8名、中宿地区ー9名、下宿地区ー12名、七覚地区ー14名、善藤
地区ー9名、心経寺地区ー10名、中畑地区ー12名、上向山地区ー8名、金
沢地区ー8名、佐久地区ー5名、松本地区ー1名、白井東地区ー11名、白井
西地区ー12名、浜地区ー2名、文殊地区ー11名、中村地区ー19名、下区地
区ー7名、宮下地区ー9名、下曽根東地区ー18名、下曽根中ー10名、下曽
根北地区ー13名、下曽根西地区ー12名 |
県内市町村別戦没者数(アジア太平洋戦争)
市計ー8,153名 町村計ー13,897名 県計ー22,050名
(平成11年8月山梨県主催戦没者慰霊祭資料から) |
| 参考文献 14点 |
| あとがき |
*注意
1.
こちらは、山梨県東八代郡中道町役場企画課一瀬さまの御好意によりご寄贈頂きました冊子の紹介です。有難うございました
山梨県東八代郡中道町役場
〒400−1592
山梨県東八代郡中道町下向山1523
TEL055−266−3111
FAX055−266−3116
2.
こちらのものは、私の資料として集めた物です。
通常の出版では無く、戦没者遺族会が会員に配布する目的で発行されています。非売品です。
どうしても読んでみたい方は、上記の中道町遺族会または中道町役場にお問い合わせください。
3.
本の内容紹介で本の表紙を掲載しておりますが、これは私が皆様に情報提供する場合に、少しでも詳しく知っていただくために私の所蔵しております本の表紙から写しております。本来なら全ての発行者及び著者の方に許可を頂かなければいけないと思いますが、出来る限り本の詳しい情報をお伝えしたいという私の考えから現在のところ許可を頂かずに掲載をしております。但し、本の発行所・発行者・編集者・著者・印刷所・発行年月・ページ数・表紙題字揮毫者・イラスト作者等その本に関してわかる限りのデーターを掲載するように注意しております。本の表紙写真のみの掲載はしておりません。
もし、著作権等の問題で表紙写真の掲載は不可の作品がございましたら、ご連絡いただければ対応いたします。
自費出版及び地方公共団体発行の本のため、通常情報をなかなか得られない事が多いので、どんなものであるかを視覚的にもお伝えしたいと私は考えております。関係者様各位のご了解・ご協力をいただければ幸いです。
戦争関連の自費出版、手記の情報を求めています。
どんな事でも良いです。
ご連絡ください。
こちらへ bunkokan@ab.thn.ne.jpどうぞ
スパムメール対策のため、@は大文字にしてあります。
お手数ですがメールの際は@を小文字に変えて送信ください。
|