④ リハビリテーション

① ホーム

 

 リハビリテーションについて

☆医療保険でのリハビリテーション

 骨折や変形性関節症、腰痛などの整形外科疾患を中心に、医師の指示のもとでリハビリテーションを行っています。


当院のリハビリテーションは、

①物理療法 (レーザー治療器、マッサージベッド、電気療法、首や腰の牽引器など)

②徒手療法

③運動療法 (レッドコード、各種体操、筋力強化、ストレッチポールなど)

④装具療法 (足底板、コルセット、足装具など)

 により構成され、患者様にあった各種療法を御提供させて頂いております。

        詳細は 医療保険でのリハビリテーション を参照下さい。

      

② ご案内

➂ 診療科目

④ リハビリテーション

    ・医療保険でのリハビリ
⑤ 通所リハビリテーション

☆介護保険でのリハビリテーション

    要支援、要介護認定を受けた方が御利用可能です。

  当院には、こちらに来ていただきリハビリを行う 通所リハビリテーション と、

  ご自宅に伺いご自宅でリハビリを行う 訪問リハビリテーション があります。


  ◇通所リハビリテーション

    ◆一日コース (9:00~15:30)  

    ◆半日コース (8:30~12:00 、 12:00~16:30

基本的には、一日コースは要介護の方々を対象に、半日コースは要支援の方々を対象に設定しております。

      包括的高齢者運動トレーニングという考え方に基づき、

      筋力強化マシンやレッドコードを中心にリハビリを御提供しております。


      1日コースでは、これらに加えて手芸やカラオケなどのレクリエーションも楽しんで頂けます。

   ・ご利用案内
   ・リハビリスケジュール
   ・介護保険でのリハビリ
   ・通所リハ年間行事,etc
➅ 訪問リハビリテーション


<包括的高齢者運動トレーニング;Comprehensive Geriatric TrainingCGT)について>

      東京都老人総合研究所が、虚弱高齢者を対象に開発した運動プログラムであり、
      以下の特徴があるとされています。
                         (介護予防マニュアル 東京都老人総合研究所編より引用)

      1)体力の維持ではなく、一歩踏み込んで体力を向上させることが目標。

      2)筋力だけではなく、バランス能力や柔軟性などの体力を構成する要素を包括的に改善することが目標。

      また、厚生労働省の『運動器の機能向上マニュアル』にも、この運動プログラムが記載されています。

 

 


  ◇訪問リハビリテーション

 職員が、ご自宅に伺いリハビリテーションを提供させていただきます。

生活の場である自宅でリハビリを行うことによって、

身の回りのことが、可能な限りご自分で行えるように支援させて頂きます。

基本的には、通所リハビリテーションのご利用が困難な方が対象となります。