攻め合い

第1型〜第9型
01/11/12
第10型〜第18型
02/10/08
攻め合いの基本
03/09/30
攻め合いの基本2
05/04/05

   攻め合いは一手勝てばいいのです。ダメの数が同じなら先手なら必勝です。たとえ不利だとしても
   手筋の中で逆転が可能かもしれません。
   相手の手数を縮める、自分の手数を延ばすなど、手筋にもいろいろあります。

問題の部

第1型  黒先  解説見かけは黒一手足りませんが、あきらめてはいけません。



第2型  黒先  解説手数はどちらも三手です。アタリの一子をツグひまはありません。どこからつめるかがすべてです。


第3型  黒先  解説三手同士の攻め合いですが、基本を知らなければちょっとうっかりしそうです。

第4型  黒先  解説
四対四だから先に打てば楽に勝ちそうですが、白には隅に位置するプラスがあります。


第5型  白先  解説
四対五で先にやっても一手足りなそうですが隅でカバーしましょう。


第6型  黒先  解説
中央の白は四手あります。上辺の黒を先手で一手延ばす工夫をしないと勝てません。
第7型  黒先  解説
原理や原則には例外があります。白の両バネのねばりを、どこからくずしますか。







第8型  黒先  解説
白は三手で黒は二手です。黒は先手で手数を三手に延ばす工夫をしてください。




第9型  黒先  解説
辺の手数を延ばす基本手筋です。実戦でノータイムで打てるようになりたいですね。
 

解説の部

1-1図  失敗

黒1のハネは白2とオサエられて一手足りません.

1-2図  勝ち?
逆に黒1とハネ白2とオサエると黒の一手勝ちですが、これはどこかがおかしい。
1-3図  失敗
黒1のハネも、白2であっさりワタられてそれまでです。

1-4図  正解
黒1のサガリが急所です。手数は四手ですが、外ダメの形に違いがあります。
1-5図  勝ち
白2に黒3のハネで、白はいっぺんにダメがつまります。

1-6図  変化  問題へ
白2に守ったとしてもムダなことです。黒3から順番につめていけば攻め合いは勝ちです。
2-1図  異筋
この形では黒1のサガリは無力です。白は2に抜く余裕があり、黒3、白4で黒負けです。
2-2図  失敗
黒1とハネると白2の急所を打たれて困ります。

2-3図  負け
前図のあと、黒3のツギは、白4で一手足りません。

2-4図  正解
黒1にハネる一手です。自分は三手のままで、相手は二手になります。

2-5図  勝ち
白2に取っても手数は延びません。もう一つ黒3にハネて簡単です。

2-6図  変化  問題へ
白2のがんばりには黒3のツギでいいのです。2の右に打つと白3に抜かれてうるさいことになります。
3-1図  失敗
黒1のハネはなぜいけないか。白2のウチカキから、4でねばる手があるからです。一手ヨセコウとはいえ、コウはコウです。
3-2図  こちらも
隅の方から黒1のハネも、白2、4で無条件とはいきません。


3-3図  コウ
黒は5のホウリ込みから、7でコウに持ち込むしかない。白8で本コウです。

3-4図  正解
不用意にダメをつめないようにしましょう。黒1のサガリにかぎる形です。
3-5図  勝ち
あとは白2に、黒3、5と打って攻め合いは勝ちです。

3-6図  変化  問題へ
白2のハネにも、黒3と打ち白4には、黒5からつめて攻め合いは勝ちです。
4-1図  セキ
黒1のハネは、白2の打ち欠きがきます。初心者はついうっかりする手です。黒3にトルと白4、黒5のセキになります。
4-2図  急所だが
セキが不満とすれば、黒3のツケまでいくことになるでしょう。


4-3図  コウ
前図のあとは、白4に抜く一手です。黒は5にオサえてコウの道を選ばねばなりません。

4-4図  ヨセコウ
失敗としては、直接黒1のツケの方がましでしょう。白2、4で、黒有利の一手ヨセコウです。
4-5図  正解
形が変わっても急所は同じです。黒1にサガる一手です。

4-6図  勝ち  問題へ
外ダメが四手に延びていることに注目してください。白2、4には黒5までです。
5-1図  失敗
白1のハネは、黒2にツケられていけません。白3、5でも一眼ありますが・・・

5-2図  コウ
白7、黒8で、ダメがつまった形の一眼では役に立ちません。白9とつめてコウ争いです。
5-3図  負け
平凡な白1のつめは、黒2にサガられて白負けです。


5-4図  正解
白1の眼持ちが、手数の不利をいっぺんに覆す有効打です。
5-5図  打ち欠き
黒は2のハネしかありません。白3の打ち欠きはすぐ打てるでしょう。
5-6図 ありなし  問題へ
黒4に取らせて、もう一つ白5に打ち欠いて眼あり眼なしです。
6-1図  正解
黒1のハネは絶対利くでしょう。もう一つ黒3のハネも利きます。

6-2図  延びる
「両バネは一手延び」になります。上辺の黒の手数は四手になっています。
6-3図  勝ち  問題へ
白がどこからつめてきても、黒7で一手勝ちです。

7-1図  失敗
黒1のオサエは単純すぎる。白2のコウでねばられて失敗です。
7-2図  正解
三子の中央になる黒1にツケる。ここが両方のハネを無力にする急所です。
7-3図  勝ち

白2のツギなら、黒3にオサエて全体がダメヅマリです。

7-4図  変化
白2の方が抵抗力があるでしょう。黒は3で二子を取らせます。

7-5図  勝ち
取り跡に、黒5とホウリ込めば、勝ちとなります。


7-6図 方向違い 問題へ
黒3の方で取らせてはいけません。白4のあと、黒3にホウリ込んでも、白は4の3路左へ打って負けてしまいます。
8-1図  正解
黒1のアテを決めて、3にハネるのがぬかりのない手順です。  「二線の両バネ」といいます。三線の石の手数の延ばし方です。
8-2図  延びる
白4ははぶけませんが、このままで黒の手数は三手に延びています。


8-3図  勝ち
白6に切ってアタリですが、黒7のとき、白8と一手かかるのがミソです。黒は一足先に9に回れます。
8-4図  打ちすぎ
黒1のツギを打ってしまうと勝てなくなります。白2、4で上辺はいぜん二手のままです。



8-5図  失敗
ハネ一本で、黒3とツイでも手は延びません。白4にハネられて二手しかありません。あとの黒5のハネには、白6、8です。

8-6図 利かない 問題へ
黒1の方からハネるのは、白2、4であっさり負けてしまいます。



9-1図  俗手
黒1のアテを決めるとうまくいきません。白2とツガれて、少しも手数は延びません。

9-2図  悪手
黒1のホウリ込みは余計なことです。白2のあと黒3と打つと、白4でダメがつまります。

9-3図  コスミも
黒1のコスミは考えすぎです。次の黒3のホウリ込みがねらいでしょうが、白4のサガリで何の意味もありません。
9-4図  正解
黒1のサガリが、白の弱点をねらった手筋です.この「一線のサガリ」を実戦で使えるようになれば勝率アップです。
9-5図  勝ち

白2に守らせてから、黒3に切ります。黒はしっかり三手に延びています。

9-6図 オイオトシ 問題へ
白2のツギなら、黒3のホウリ込みがあります。白4、黒5で三子が取れます。白2で5とつめれば黒4です。

ホームページへ