問題の部

第13型  黒番  説明

六子以上の置碁に出てくる形です。黒6の鉄柱は隙の無い構えです。白7は無理を承知で打ち込んできました。じっくり考えて下さい。


第14型  黒番  説明

白1、黒2、白3の形はよく出来ます。辺の置石がある場合は、黒4とコスミツケてから黒6とコスむのが強力な手段です。白7とノゾいてきた時黒はどのように打ったらいいでしょうか。
第15型  黒番  説明

白1にどう受けますか。白1はインチキな手ではありません。プロの高段者が打った手です。



第16型  黒番  説明

黒1と一間トビに受け、白は2とヒラキ、黒3のコスミツケに、白4と下をハネル手段をとってきました。ワザをしかけてきたようですがハマらないように受けてください。






第17型  黒番  説明

白2とハザマを開けて打ってきました。この手は軽い良い手ですが、落とし穴が待っています。
第18型  黒番  説明

黒1とまたハザマを開けて侵入してきました。ここにも落とし穴があります。

19型  黒番  説明

白1のボウシに黒2のコスミ出しはよい手です。ところが白3とハザマを開けて打ってきました。本には出ていない手です。

20型  黒番  説明

四・五子の置碁で、白の二間高ガカリから白1と打ってきました。白は変わった手を打って一儲けしようとしています。

21型  黒番  説明

この局面で白1は策のある手です。白は左辺を平凡に二間開きすると黒は左下を確保するので妙味がない。白は隅を荒らしてから二間開きしたいと考えています。


説明の部

13-1図  黒ハマリ

隙の無い構えの中に白が打ち込んできたから白に生きられてはまずい。白6とハシって生きてしまいました。黒はどこが悪かったでしょうか。黒5が悪い。
13-2図  白ハマリ  問題へ

黒5と白の根拠を奪うのが鉄柱と関係している手です。黒13まで白は全員玉砕です。このように打たれると白さんは無理な手を慎むようになります。
14-1図  黒ハマリ

白1には断固黒2とオサえるのが厳しい。白3、5のハネツギを利かしてから白7、9とデギリ白11に黒12とオサエるのは悪い。白13にキラれて黒ツブレです。
14-2図  白ハマリ

白1には冷静に黒2とトンでいれば逆転です。黒12とハネれば黒一手勝ちになります。



14-3図  攻め合い

白5と単にハネるところですが、黒6とピッタリツガれて、白7とツケこれからが少しややこしい。


14-4図  ヨセコウ

黒1のオサエは当然ですが、黒3とマガるのが好手です。黒13となりコウの形はしているが、「三手ヨセコウはコウにあらず」と言われています。
14-5図  白無理

白1とハネツグと黒4とキラれて無理です。




14-6図  眼あり眼なし

白1とトビツケるとく黒2のワリコミです。白5のツケには黒6以下10で眼あり眼なしです。



14-7図  コウで来い

白3と打ち欠いてから白5と渡りコウで来いと抵抗してきました。


14-8図  黒一手勝ち

黒1とツイでいいのです。白2と更に抵抗してきました。黒5とキリを入れるのが好手です。


14-9図  白コウ残り

白は単に1と三々に入ってきました。黒2と出てから黒4とハサミツケるのが手筋です。黒8とツゲばよい。隅の白は完全な生きではありません。
14-10図  周りを見て

白1と動き出してきた意図は白2子を丈夫にしておいて白9とノゾくつもりです。白7があるため黒10とツギます。黒14とオサえて死形はありません。
14-11図  生存の裏づけ

この白の形には黒1とオク狙いがあります。黒5の後、白6と打てば、黒7、9のシチョウでこの黒が死形がない裏付けになります。
14-12図心配ない 問題

白1と三々に入ってきても黒2以下8と運んで心配ありません。


15-1図  黒ハマリ

黒1は三々の要点ですが、白2と連絡した形がよい。消極的です。


15-2図  黒ハマリ

黒1とコスミツケる気持ちはわかりますが、白2とノビてこれを捨石にします。白4、6、8と左右から利かして白はいい気分です。
15-3図  黒ハマリ

黒3と受ければ白4とトビツケます。黒5とハネ出せば白6とキリ、黒7とオサえれば白8とノビます。

15-4図  黒無理形

黒1とマガれば隅は生きですが、白2、4と出ギラレて黒の無理形で、白6でどちらかの黒が取られてしまいます。
15-5図  白粘る

隅の生きはあきらめて黒1とオサえれば白2、4と打ち攻め合い白勝ちのように見えますが・・・

15-6図 黒7コウ取り

黒1、3のダブル放り込みから黒5とオサえてコウになりますが白8とサシ込むソバコウがあり、黒ハマリです。
15-7図  正解

白1に黒2とツケるのが最強で、黒8までで隅の黒は完全に治まってしまいました。

15-8図 白の描いた図

白3とノゾク手もあります。白の描いた図ですが・・・



15-9図 互角 問題へ

黒4とツガれて白の描いていた図はなりませんでした。プロ同士でいい勝負です。

16-1図  黒ハマリ

白1に黒2と上からハネルのは黒のハマリです。白3とツがれ、黒4のオサエは省けません。白5と悠々とヒラかれては、白を攻めそこないました。
16-2図  正解

黒2と隅をオサエるところです。白3を4にツグのは、黒3とハサマれて窮屈になるので、白3はやもうえません。黒4が大切な手です。

16-3図  ひとクセ

黒2の時、白3とハシッて来る手がひとクセありそうです。常識的に黒4と受けると白5とノゾいてくる。さて、どう受けるかを考えてください。

16-4図  黒コリ形

黒2とツグのはキカサレで白3と手順にアテてくる。黒4の時、白5にヒラかれ、黒はコリ形になりました。

16-5図  黒2好手

白1の時、直ちに黒2とキッてしまうのが好手です。白3とここまで入ってきます。黒4と遮り白5の時、黒6ツギます。白7に黒はどう応じたらよいでしょうか。
16-6図  黒良し 問題へ

黒2と突き当たり、白3には黒4とカカエますと、白5が省けません。黒先手になるので大いに良いです。

17-1図  黒損

黒2、4と白の一目を取りに行くのは、白3、5とかわされ、黒6、8は強い手ですが、白9と左上の三々に打ち込まれては黒損です。
17-2図 正解 問題へ

白1には手抜きして、黒2、白3と交換して、黒4と手厚く打ちます。白5と下辺に打つ位のものですが、その時、黒6とハサンで攻めます。
18-1図  黒ハマリ

黒2以下欲張って一目取り込むのは、針を飲み込んだようなものです。白7とボウシして左辺を攻めるふりをして、実は上隅を狙っています。
18-2図  白生き

白1とオク味が残っています。黒2、4と遮断すると、白3以下7迄の生きがあります。


18-3図 正解 問題へ

黒2、4と堅実にしておけば、安心して黒6と打てます。



19-1図  正解

黒2と並ぶのが最も簡明な良い手です。白3には黒4でつかまりません。



19-2図  黒ハマリ

黒2と受けると、白3と隅にツケてきます。黒4、6は仕方ない形です。白7とカケ、黒8の時、白9とハサミツケルのが鬼手です。

19-3図 互角 問題へ

黒2と直接ハザマを突くのが有力な手段です。白3、5とオシツケ、白7と左辺を捕獲します。黒6まで上辺を制し、黒8と下辺にも手が廻り互角です。
20-1図 黒儲けにならぬ

黒2と並んだのは緩手で、白3と好点に先着され黒4、6と一子を取り込んでも、白を固めるだけで、黒の儲けにはなっていません。

20-2図  黒損

黒2、4と受けるのは弱い手です。隅の地にこだわった手で、左辺の白は安定し、上辺も7と先着している。


20-3図  黒2無謀

黒2と直接ハザマを衝く手段はやや無謀です。白3以下白11とノビルことになっては、わけのわからない戦いになり、これは黒のとるべき手段ではありません。
20-4図 黒4、6好手

白3のハネコミに、黒4、6と外から取り込むのが強い手です。



20-5図  黒良し

白1、3と抱えれば、黒4とアテコム筋です。白5と取る一手ですが、以下黒10まで、黒外勢、白実利と全く振り替わってしまいました。左辺の白地は消えました。
20-6図  白1悪手

白1とアテテきたら、黒2、4とカケ、白5以下外に脱出をはかった時、黒10と一子を捨ててシボルのが好手筋です。

20-7図  白ハマリ

黒1とアテ、3と取る。白4はやむを得ぬ手で黒5とガッチリツギ白6なら黒7とハネます。

20-8図  黒2好手

黒2にコスミツケルのは強い手です。白3には黒4と外からオサエルのが良い。白5と走った時、黒6とガッチリ一目取って成功です。
20-9図 白悪い 問題へ

白1と引くのは黒2、4となり、白5の飛び出しが後手となるので白が悪いのです。


21-1図  黒4不可

黒2とコスミツケたのは良い手ですが、白3の時、黒4とオサエた手が白のワナにはまりました。白11と待望の二間ヒラキを打たれてしまいました。
21-2図 黒2、4好手

白3には黒4と退いているのが、先手を取るための手段です。白5なら黒6と抱えているのが落ち着いた手です。

21-3図 黒好調

黒1の時、白2は省けません。黒3、5と攻撃して好調です。




ホームページへ     このページのトップへ   ハメ手のトップへ  次のページへ