布石の常識3

5 ワリウチは大模様を安全に妨げる手
相手が両隅に陣を構え、辺にもう一手打たれたら一気通貫地模様になってしまうとき、ワリウチはそれを妨げる大切な手法です。ワリウチはポツンと孤立していて心配な手に見えますが、両側にヒラキの余地を持っているので、見かけほど心配な石ではありません。ワリウチで注意しなければならないのは、着点をどこに求めるかということでしょう。
1図

白1は実戦でもっとも多く見られるワリウチです。一方に白a。一方にb。またはcのひらきを用意して、黒の地模様を二つに割りました。白1を怠って、逆に黒1とヒラかれたら右辺の黒模様は驚異的なものになるでしょう。
2図

ワリウチでなく、白1とカカったらどうかということです。待っていましたとばかり、黒2とハサんでくるでしょう。このハサミは、上の小ゲイマジマリからのヒラキを兼ねて一石二鳥です。これに対してふつうは白3と三々に入りますが、すると黒12まで右辺が理想的な大模様になります。やはりワリウチが常識的です。


3図

ワリウチの着点ですが、小ゲイマジマリからのヒラキをせまく制限する意味で、白1とこちらへ寄せることは考えられます。



4図

しかし、白1と下に寄せるのは感心しません。黒2と十分なヒラキを与え、白3にも黒4、6の好調子で応じられます。




5図

右下隅、左下隅ともに白の三々。間が広いのでワリウチの着点がいろいろ考えられるところですが・・・・・
黒1と打ち白2のとき黒3のツメ、白4の受けを待って黒5のの守りです。三手の構えとして、この黒1、3、5が理想的でしょう。それを頭に描いて、1、3、5はワンセットとしての手段といえます。
6図

ここは手順も大切で、最初黒1のツメから打つと、読み筋どおりにはなりません。白2、黒3のとき、こんどは白aとヒラいてくれず、白4と打ち込まれてしまいます。黒1を先に打った以上、3はbとヒラくぐらいでしょう。しかしそれだと白cとツメられ、黒の満足できる結果ではありません。
7図

三々に対して、黒1の大ゲイマガカリはよく打たれる手ですが、この場合はどうでしょうか。おなじく白2のとき、黒3が常識的なヒラキです。しかし白4とツメられ、白aの打ち込みを残します。これも黒不満でしょう。
8図

ワリウチといえば黒1の星下がまず頭に浮かびますが、やや安易といわねばなりません。白2とツメてきそうです。黒3のとき白4のツメ。この白4がなかなかの好手です。二間ビラキしたものの、黒は寸がつまっており、ゆとりが感じられません。この黒が弱いと右下一帯の白模様が地になりそうです。
9図

黒1とこちらに寄せるのはどうか。かりに白2とツメたとして、黒3から5の構えは白aの打ち込みが残って薄いでしょう。あるいは白2でa、黒b、白cも有力です。

ポイント

ワリウチはこわい手ではないので、不安感をなくすこと。

ワリウチする場合、両隅の相手の構えをよく観察し、着点を決める。

真ん中へ打てばいいというものではありません。



6 ダメ場感覚を身につけるとひと味違ってくる

1図

どこかで見たことのある局面ですね。そうです、「根拠」の重要さを説いた項に出てきたものです。この局面で、右辺方面がいわゆる「ダメ場」であることに注目してください。右辺の上方は両方の石がきて踏み荒らされており、この辺に打ってもご馳走がでません。だからこの近辺はどちらも打ちたくないのです。
実戦で、黒aのハサんだのは当然で、これでbの二間ビラキは、それこそ「ダメ場」に打ったことになるでしょう。
2図

黒1、白2のとき、実戦は単に5のノビで、3とハネませんでした。もしハネたらどうなるか。ハネれば白5までとなり、黒7と守る必然性が生じてきます。しかし、これもダメ場に打ったことになるでしょう。

3図

黒▲が頭を出しているので、a付近はダメ場と見なします。それを頭に入れて・・・・


4図

この配置で、黒1のハサミは軽率といわねばなりません。なぜなら、すかさず白2、4と圧迫され、黒5までとなってみると先に打った黒1がダメ場にきているからです。
5図

左上隅はよくできる定石ですが、第三線に低く構えている白△の石にご注意ください。黒としても、こんな堅い石には近づきたくないので、布石の段階でa方面には眼が向きません。黒が打ちたくなければ、白だって同じでしょう。「ダメ場」というのは少しいいすぎですが、いずれにせよ、上辺は魅力に乏しいところです。それをまず念頭に入れておいてください。

6図

白番ですが、1とカカる気はしません。いまいったように、上辺はあまり石が行きたくない場所だからです。黒2と受けられれば白3が必要になってきますが、ますます打ちたくない方向に石が行ってしまいます。黒4に白5と囲ったとして、白地は上辺に偏し、決して喜ぶべきワカレではありません。


7図

実戦は白1とカカリました。これが正しい石の方向です。黒もおとなしくaと受けたくありません。やはり上辺へ石を向けたくないのです。そこで黒2のハサミです。白3がまた工夫をしたというか、意地を張りました。どうしても黒石を上辺へ向けさせようというのです。黒4に白5のヒラキ。せまくとも、一応おさまり形です。黒6は必要でしょう。結果として、白が注文を押し通した格好です。といっても、白5のせまい構えはやや我慢の形ですから、白有利というわけではありません。双方の考え方が参考になると思います。
8図

黒のハサミに白1と三々に入るのは、逆に黒の注文にハマります。黒10まで、白が左右とも低位に重複してしまいました。

ポイント
発展性に乏しい場所は広い意味でのダメ場ということになります。

堅い石のそばもダメ場の匂いがします。

相手が打ちたくないところは、自分が打たないように。


ホーム