布石の常識
1 ヒラク時は、目的をわきまえて |
ヒラキの目的は、大きく分けて次の二つがあります。
ア 弱い石の安定をはかる。 イ 地模様を作る。 |
両方の意味が混然としている場合もありますが、いずれにせよヒラキを打つ時は、どういう目的でヒラクのかをはっきり自覚することです。
でないと、目的にそわない中途半端な手を打ってしまうことになります。
1図 白1は弱い石を守るためのヒラキで、その場合は、二間ビラキに限ります。 少し欲張って白aと三間にヒラいたりしたら、黒bの打ち込みの脅威にさらされることになります。守りのためのヒラキなら、その目的に徹しなければいけません。 |
2図 黒1のヒラキは勢力拡張すなわち地模様を作るためのヒラキです。 隅を根拠にしていますから、のびのびと大きくヒラいてさしつかえありません。 どこまでヒラくかに関しては、黒1が双方のシマリの位置から見て右辺の中心点であり、過不足のないところでしょう。 例えば、白aなら黒bとトンで立派な地模様ができるし、白cと打ち込んで くるなら黒dとヒラき、自分の石に心配なく白cの石を攻めることができます。 |
3図 黒2は上の三子の安定をはかると同時に、地模様を作るヒラキで、最初にあげた二つの目的が一つになっています。しかし、ヒラキの着点はここしかなく、aはヒラキすぎ、bは堅すぎるので、ポイントが狂わないように。 |
4図 左方に黒の壁があり、これを大きく活用させたいところです。ヒラキの着点は黒1が適切と思われます。このあと、白aなら黒bとトビ、十分な地模様ができるでしょう。白cと打ち込まれる心配は?それはほとんどありません。黒dとヒラく余地があり、打ち込んだ白が苦しくなるばかりです。 大きくヒラきたいときの目安として、五間ビラキというヒラキ幅をおぼえておくのは便利です。黒1は五間ビラキですが、それ以下のヒラキがやや堅すぎることは感覚的におわかりでしょう。問題は、五間ビラキ以上はどうかということです。 |
5図 黒1は六間ビラキです。ここまでヒラくと、白2と打ち込まれる心配が生じてきます。黒3とコスんでも白4と逃げられ、黒から有効な攻めがありません。うかうかしていて白aとヒラかれたら、いっぺんにおさまられてしまいます。しかも黒1、3の石も、それほど優位な立場ではありません。 六間ビラキは、白2の打ち込みの後、白aの二間ビラキの余地が残るのが、大きな問題点ということがいえるでしょう。 |
6図 思い切って、黒1のカカリまで足を伸ばすのはどうでしょうか。もし白aと受けてくれるなら、黒bと構えて下辺全体が大模様となり、理想的です。 しかし、ものごとは自分にばかり都合よく運びません。白はおそらく2ぐらいにハサんでくるでしょう。そう打たれると黒の作戦は挫折してしまいます。こう見てくると、4図黒1の五間ビラキが的を射た着点であることが分かります。 |
ポイント どういう目的でヒラくか、よく自覚すること。 大きくヒラくときは五間ビラキが一つの目安です。 ひとりよがりの理想形には落とし穴があります。 |
2 第三線と第四線を使い分けると、布石が楽しくなる。 |
布石では、ほとんど石を第三線か第四線に配しますが、三線と四線では性質がまったく違うことを知っておかなければなりません。 第三線は地に辛いが、、勢力に乏しい。 第四線はスソアキに難点はあるが、勢力的です。 |
1図 黒2の一間トビは勢力的。しかし、aのスソアキが弱点ですから、それを補う意味でb方面のヒラキが急がれます。黒2で、cの小ゲイマなら地に辛く、b方面へのヒラキは急ぎません。 とくに布石では、このような三線と四線の性質を、うまく活用することが大切です。 |
2図 黒1から白6のとき、黒のヒラキはaの三線か、7の四線かというところですが、右辺に黒bの大場をひかえているこの布石では、黒7と四線のヒラキが有力です。というのは、白8と大場に先回りされたとき、黒9が大きな手になるからです。黒9は黒7のスソアキの弱点を補ったヒラキであり、ここに打てれば左辺全体の黒の構えが理想的なものになります。黒7が低いaでは、黒9はそれほど魅力的ではありません。 |
3図 黒1の四線の弱点を咎める手は、部分的には白2のツメです。この形から、白a、黒b、白c、黒d、白eが狙いになるでしょう。しかし、黒は3と大場に回ることができ、布石全体として満足できます。 |
4図 四線に打つときは、その方向へ更に発展を目指す、という考え方も大切です。白1のカカリに、黒2は下方への発展を目指す手ですが、その発展したい方向にすでに白△があるのでは、黒2は疑問というべきでしょう。ここはaの小ゲイマでなければなりません。 |
5図 この場合は、黒aの一間からの発展は黒bですが、そのそばに白△という固い石があっては、黒bのヒラキにゆとりがありません。ここでもやはり、黒2の小ゲイマが妥当ということになるでしょう。 |
6図 応用です。 白1のカカリに黒2の小ゲイマに受けたのには考えがありました。というのは、白3から5のとき、黒6とハサもうという作戦です。ぜひとも黒6とハサみたい、そのための工夫が黒2の小ゲイマです。早合点されると困るのですが、黒2と6のバランスが絶好、というのではありません。黒2にあるのとaにあるのではどちらがいいかといえば、むしろ勢力的なaのほうがまさります。 それなら、なぜ黒2と小ゲイマにしたのでしょうか。 |
7図 黒1と四線の一間に受けたとします。そのとき、おなじように白a、黒b、白c、と運んでくれるなら、黒dとハサんで、それこそ理想形が得られます。したがって白は2とヒラいてくるでしょう。この白2は一間トビのスソアキの弱点を衝いた手でもあり、一石二鳥ということになります。小ゲイマ受けの工夫がおわかりでしょう。 |
ポイント 第三線と第四線の性質をよく理解して作戦を立てること。 それができるようになると、布石が一段と楽しくなるでしょう。 第四線の発展方向には、特に注意すること。 |
ホームへ |