[ TOP ] [ 新着 ] [ 太平洋戦争 ] [ 自費出版 ] [体験記] [ 活動 ]
[ リンク ][ 雑記帳 ][サイトマップ] [ 掲示板 ] [ profile ]

ライン

地方公共団体及び地方団体発行
戦争関連一覧

ライン

こちらは、私自身が調べた地方公共団体及び地方団体発行の
戦争体験記の紹介です。


UPロゴ内容紹介と表紙写真
静岡県の戦争史跡ガイドブック
『史跡が語る静岡の十五年戦争』
表紙写真
編者 静岡県近代史研究会
発行者 青木理人
発行所

株式会社 青木書店
 東京都千代田区神田町神保町1−60
発行日 1994年8月20日第1版第1刷
印刷 協和印刷
製本 梶田製本
価格 本体価格1800円(発行当時)
頁数 156ページ
ISBN 4−250−94022−5
   
目次
まえがき 静岡県近代史研究会会長
和田 守
静岡県近代史研究会事務局長
荒川章二
執筆者一覧
T 十五年戦争と静岡県 荒川章二
 はじめに
 1 いまなぜ十五年戦争の共同研究なのか
 2 戦争史跡調査の意義
 3 史跡から見た静岡の戦争
  (1)戦争の進展と県民、(2)戦時の<暮らし><軍隊><加害と被害>
 おわりに
U 静岡県の戦争史跡 
 第1部 戦争と人々の暮らし
 学校教育と戦争
   戦争と教育、国民学校、戦時下の教育、
高木敬雄
  ・日本一の興亜学村大久保教育
   浜松市大久保町大久保公民館、「教育の生ける聖地」と体罰・同盟休校
矢田 勝
  ・笠原小学校旧奉安殿
    袋井市笠原、「ご真影」と「教育勅語」
天野講三
  ・大日本報徳社と金次郎像
    掛川市城内、供出された金次郎像
足立洋一郎
  ・浜岡北小学校の青い目の人形
   小笠郡浜岡町朝比奈、守りぬかれた友情の人形 
天野講三
  コラム 小山町明倫小学校の青い目の人形
       小山町の日の丸道場”八紘寮”
川島茂裕
 学童集団疎開
   学童集団疎開、静岡県の学童集団疎開受け入れ、集団疎開の学童の生活 
枝村三郎
  ・山間の寺清龍寺に学童疎開
    天竜市二俣町、山あいの町の疎開記録
松井秀明
  ・大田区より宿芦寺へ
   浜松市庄内町、庄内半島の集団疎開児童 
大村藤四郎
  ・神宮寺疎開観音
   小笠郡小笠町河東、小笠郡下の学童疎開 
北原 勤
  ・都立戦時疎開学園
   沼津市我入道、都立沼津養護学園と片浜養護学園 
岡本 正
  ・日蓮宗本門寺に学童疎開
    富士郡芝川町西山、日蓮宗の寺に集団疎開
清 輝信
 徴用と勤労動員
   国家総動員と徴用、国民勤労報国隊と女子勤労挺身隊、学徒勤労動員、多くの犠牲者 
枝村三郎
佐野一夫
  ・豊川海軍工廠戦没者供養塔
   愛知県豊川市豊川稲荷、多数の空襲犠牲者の出た軍需工場 
坂口雄一
  ・「愛の灯火」西遠女子学園殉難学徒慰霊像
   浜松市佐藤町、多くの犠牲者を出した学徒勤労動員 
坂口雄一
  ・徴用監視艇隊員戦没者供養塔
   焼津市石津不岩院・蔵珠院 焼津市田尻北長久寺、徴用された漁船と漁師 
高橋■逸
  ・八幡丸物故船員の碑
   賀茂郡松崎町岩地小和山、漁のできない漁船 
平井和子
  ・動員学徒慰霊塔
   広島市中区平和祈念公園原爆ドーム南側、帰らぬ勤労動員学徒の慰霊 
荒川章二
  戦争と市民生活
   国民精神総動員運動と市民生活、興亜奉公日、隣組、食糧や生活必需品の配給、人々の相互監視と狂気 
市原正恵
  ・不動寺<平口不動>
   浜北市平口、「武運長久」の寺社 
斎藤 新
  ・丸山方作翁銅像
   引佐郡細江町気賀正明寺境内、戦争下の食糧増産 
坂口雄一
  ・妙慶寺の梵鐘
   清水市清水町、アメリカから返還された釣鐘 
北村欣哉
  ・弾丸除け龍爪神社
   田方郡天城湯ヶ島町青羽根、封じ込まれた庶民の本音 
平井和子
  ・作家中勘助の疎開した家
   静岡市新間、服織の中勘助 
市原正恵
  ・
    
  ・
    
  ・
    
  ・
    
  ・
    

*注意
1.
こちらは、
地方団体発行の書籍の紹介です。
私が書店で購入・収集したものです。 
 

2.
こちらのものは、私の資料として集めた物です。
通常の出版ですので、書店・発行元に御問い合わせをすれば入手は可能だと思います。

3.
今後出来る限り上記の資料の本文をご紹介できるようにしていきたいと思います。それには発行者・著者の方の許可が不可欠ですので、すべては無理かもしれませんが可能な限り、許可を頂いたものを載せていこうと思います。

4.
本の内容紹介で本の表紙を掲載しておりますが、これは私が皆様に情報提供する場合に、少しでも詳しく知っていただくために私の所蔵しております本の表紙から写しております。本来なら全ての発行者及び著者の方に許可を頂かなければいけないと思いますが、出来る限り本の詳しい情報をお伝えしたいという私の考えから現在のところ許可を頂かずに掲載をしております。但し、本の発行所・発行者・編集者・著者・印刷所・発行年月・ページ数・表紙題字揮毫者・イラスト作者等その本に関してわかる限りのデーターを掲載するように注意しております。本の表紙写真のみの掲載はしておりません。
もし、著作権等の問題で表紙写真の掲載は不可の作品がございましたら、ご連絡いただければ対応いたします。
自費出版及び地方公共団体発行の本のため、通常情報をなかなか得られない事が多いので、どんなものであるかを視覚的にもお伝えしたいと私は考えております。関係者様各位のご了解・ご協力をいただければ幸いです。

アイコン 戻る 自費出版の館へ
アイコン 戻る 戦友会・遺族会発行戦争関連本一覧へ

戦友会・遺族会等が発行した戦争関連の本の情報を求めています。
その他の団体や個人の方からの情報もお待ちしております。ご連絡ください。

こちらへ mtake@spica.freemail.ne.jp どうぞ