| 目次 |
|
序辞
|
(元戦砲中隊長)藤井健造 |
| 祝辞 |
鈴木利憲 |
| 戦記の時代背景 |
編集委員 |
第一章
戦の道編 |
| 動員下令 |
編集委員 |
| 出征 |
編集委員 |
| 決別 |
山川滝治郎 |
| 大連港上陸・周水子駐留 |
編集委員 |
| 往時懐古 |
山田留三郎 |
| ソ連機撃墜 |
安原新太郎 |
| 広東進攻作戦
|
編集委員 |
| 戦時の思い出
|
植野寿一 |
| 塩ト背上陸、広東へ |
安原新太郎 |
| 戦砲隊上陸 |
山田留三郎 |
広東攻略後の主要作戦
|
花県平地並びに白泥水河畔の戦闘、北江右岸旧三水付近の戦闘 |
|
編集委員 |
| 佛山警備 |
藤井健造 |
| 三水警備時の遭難 |
安原新太郎 |
| 官ヨウ墟付近の戦闘 |
編集委員 |
| ゴウ頭墟付近の戦闘 |
編集委員 |
| 翁英作戦 |
編集委員 |
| 湯屋連隊長の決断 |
編集委員 |
| 良口会戦 |
編集委員 |
| 初陣の思い出 |
杉本正夫 |
| 銀サン拗攻防戦
|
前田武臣 |
| 南支戦線銀ナン拗戦記 |
松久貞雄 |
| 広州湾進駐作戦 |
植野寿一 |
| 砲手から見た戦闘 |
永野謹弥 |
| 金利作戦 |
村井孝介 |
湘桂作戦
|
(一)作戦準備 (二)出動 (三)臂力搬送 (四)休養を衝く米機 (五)天国と地獄 (六)反転と疝痛 (七)作戦終了 |
|
和田治雄 |
| 山砲で敵機関銃座撃破 |
村井孝介 |
| 車輪が落ちた |
村井孝介 |
| 花蕾高地の戦闘 |
村井孝介 |
終戦
|
(一)武装解除 (二)先生しいさんの活躍 (三)愛馬との別れ (四)復員、帰国 |
|
和田治雄 |
| 終戦の思い出 |
山本孝一 |
| 回想編 |
| 戦史発刊の時に想う |
岩田繁一 |
| 戦砲隊史発刊にさいし |
武藤 寛 |
| 40余年ぶりの隊長さん |
高井清一 |
| 馬術大会優勝の記 |
編集委員 |
| 現地除隊 |
打田能治 |
| 南支軍射撃大会の記 |
松本卯吉 |
| 宣撫工作 |
岡西 薫 |
| 想い出 |
高村正珍 |
| 樋口隊長の思い出 |
鈴木利憲 |
| 大東亜戦争 |
大島正直 |
| 加藤善一さんのこと |
三枝 正 |
| 吾が人生と軍隊魂 |
館林幸一 |
兵隊
|
やらねばならぬの兵隊根性、「南砲会」かくして発足、友情は変わりなく |
|
中神 親 |
| 運命の幸せかみしめて |
星谷暉夫 |
| 平田淳治さんのこと |
小倉 勲 |
| 南支の思い出から |
加藤精一 |
一兵士の従軍記
|
(一)入営 (二)征途に就く (三)初年兵訓練時代 (四)初陣 |
|
和田治雄 |
| 平和への道
|
足立正行 |
| 上等兵の勇気 |
宇津野 明 |
| 軍隊叙事短句 |
藤井新一 |
| 第二章 |
『最後の兵隊』
|
451名の同年兵、朝鮮経由で順調に広東へ?、一転泥濘の難行軍始まる、飢餓の夜行軍、初の現地徴発行、シラミ 栄養失調 疫病、長沙で入院患者続出、通信機なし 懸軍万里の彷徨、遂に死の行進に、韶関から一部は船便で、猛暑と難路の大障害、韶関以降兵の数は半減、練成班後尾収容班、軍命令は重かった、次々と戦没者、犠牲者209名46%強、馬輸送が馭車班の命とりに、無謀な計画が致命的に、戦友の死、広東の街が見えるぞ、これが日本軍最後の兵隊である、鎮魂 |
|
最後の兵隊(19年兵)の生還者たち(242名) |
|
戦没191柱の病院別など一覧表 |
|
遺族の書簡 |
|
編集委員 |
| 第三章 |
| 年表、第二中隊名簿 |
|
| 編集後記 |
|