こちらは、個人の方の御協力を頂いて収集した戦争体験記集及び
私自身が調べ、収集した自費出版・共同出版等関連の戦争体験記です。
|
下級将校の体験記
『戦争と私』 |
| 著者・発行者 |
|
松本成男 |
|
|
|
静岡県浜北市上善地 |
|
| 監修 |
|
山下一雄 |
|
| 印刷 |
|
第一写真製版((有)) |
|
| 発行日 |
|
平成5年8月15日 |
|
| 価格 |
|
非売品 |
|
| 頁数 |
|
502頁 |
|
|
| 目次 |
| 「戦争と私」の発刊を祝して |
山下一雄 |
| まえがき |
| もう一言 |
| 陸海軍人に賜りタル勅諭 |
| 第一章 応召より南支那広東上陸まで |
| 1 召集令状 |
| 2 肉親・郷民との別れ |
| 3 野戦部隊の編成 |
| 4 軍旗 |
| 5 出陣 |
| 6 輸送船祖国を離れる |
| 7 航海 |
| 8 敵国に接近 |
| 9 虎門砲台 |
| 10 上陸 |
| 第二章 江門時代 其の一 |
| 1 広東市(広州市) |
| 2 防毒緬を紛失 |
| 3 江門へ進駐 |
| 4 南無阿弥陀仏と乳児の死体 |
| 5 ランプ屋 |
| 6 珠江とタマエちゃん |
| 7 入浴 |
| 8 鼠こおもり |
| 9 馬鞍山の敵襲 |
| 10 暴発 |
| 11 酒と兵隊 |
| 12 決闘 |
| 13 妻を買う |
| 14 火の魂を見る |
| 第三章 江門時代 其の二 |
| 1 竹山善次郎君の手記 |
| 2 水 |
| 3 退却 |
| 4 杜阮作戦の誘導将校 |
| 5 芸能人の慰問団 |
| 6 部下を殴る |
| 7 スパイ |
| 8 クレオソート丸 |
| 9 少年「太郎」 |
| 第四章 江門時代 其の三 |
| 1 病気・阿片 |
| 2 米沢武司君との出逢い |
| 3 合言葉 |
| 4 若宮丸が魚雷で |
| 5 お正月 |
| 6 敵性国 |
| 7 荷塘の寝返り |
| 8 101高地の大失敗 |
| 9 古井の掃蕩戦 |
| 10 加藤一等兵と彼女 |
| 第五章 中山攻略戦と龍江警備 |
| 1 中山攻略戦 |
| 2 龍江の位置 |
| 3 知らなかった治安 |
| 4 襲撃されたバス |
| 5 「李 龍池」と言う名の頭目 |
| 6 懸賞を懸けられた私の首 |
| 7 恥をかいた広東語 |
| 8 軍刀「平 信秀」 |
| 9 龍江で見たもの |
| イ 養蚕 |
| ロ 贈られた記念の旗 |
| ハ 便所と蛇 |
| ニ ミイラ |
| ホ 水牛 |
| ヘ 砂糖が多すぎて |
| ト 餓死寸前 |
| 10 龍江と訣れる |
| 第六章 良口会戦 其の一 |
| 1 良口会戦とは |
| 2 作戦の概要 |
| 3 良口会戦の第八中隊参加者 |
| 4 行動開始 |
| 5 「青龍頭」付近の占領まで |
| 6 爆発 |
| 7 戦場の臭い |
| 8 危なかった夜襲と差山 |
| 9 小長谷中尉の手記 |
| 10 迫撃砲に追われて |
| 11 渥美中尉と救援に |
| 12 五指山の攻撃 |
| 第七章 良口会戦 其の二 |
| 1 「望到底山」の攻撃 |
| 2 死から生 |
| 3 死んで逝く者 |
| 4 野戦病院へ |
| 5 怪我の功名 |
| 6 戦傷通知・現認証明・戦傷便り 戦死と報じた新聞紙 私は思う |
| 第八章 故国へ |
| 1 台湾へ |
| 2 小倉陸軍病院 |
| 3 病院列車 |
| 4 病院生活 |
| イ 東京第一陸軍病院 |
| ロ 第一回手術 |
| ハ 婦長さん |
| ニ 気の毒な戦傷者 |
| ホ ノイローゼの始まり |
| ヘ 大隈重信の脚 |
| ト 二回目の手術 |
| チ 宮沢大隊長の家族 |
| リ 李 香蘭 |
| ヌ 皇太后陛下 |
| ル 娘ごころ |
| ヲ 田舎者 |
| ワ 犬の肉 |
| 第九章 太平洋戦争始まる |
| 1 転地療養 |
| 2 節子さんたち |
| 3 下田へ行く |
| 4 太平洋戦争が始まった日 |
| 5 誤射 |
| 6 枝が出た肋骨 |
| 7 緒戦の頃 |
| 8 召集解除 |
| 9 叙勲 |
| 第十章 太平洋戦争中 |
| 1 旧戦友たちの消息と戦局 |
| 2 山本元帥の死と父の死 |
| 3 敵反攻の状況 |
| 4 昭和19年になったが |
| 5 忠霊塔 |
| 6 身近になった空襲 |
| 7 ヨーロッパの戦局 |
| 8 古賀聯合艦隊司令長官の戦死 |
| 9 反枢軸軍西欧に侵攻を開始 |
| 10 サイパン島の全将兵戦死 |
| 11 沖縄島方面に攻撃が開始さる |
| 12 特別攻撃隊 |
| 13 軍歌も混乱 |
| 14 隠された地震(幻の地震) |
| 15 昭和20年となる(敗戦の年) |
| イ 戦況 |
| ロ 食糧と衣料事情 |
| ハ たび重なる空襲 |
| 第十一章 本土防衛部隊 其の一 |
| 1 静岡聯隊へ、再度応召 |
| 2 独立歩兵第六六二大隊の編成 |
| 3 現役時代の想い出(その一→その九)、学校教練・青年学級 |
| 4 駿府城を出て部隊は豊川へ |
| 5 買い出し |
| 6 「しらみ」と「印鑑」 |
| 7 甘党が失敗の巻 |
| 第十二章 本土防衛隊 其の二 |
| 1 静岡県内へ移動 |
| 2 お寺さん |
| 3 忠霊塔の完成 |
| 4 中毒 |
| 5 敵機撃墜を見る |
| 6 須山から見たグラマン |
| 7 利用された織布業 |
| 8 この頃のいろいろ |
| 9 浜松と豊橋の空襲 |
| 10 枯渇した情報 |
| 11 沖縄の最後 |
| 12 艦砲射撃 |
| 第十三章 戦争末期 |
| 1 移動(吉田村へ) |
| 2 先遣された数日 |
| 3 吉田村へ移駐 |
| 4 原爆とソ連参戦のとき |
| 5 終戦(敗戦)の日 |
| 6 解散 |
| あとがき |
| 追記1〜4 |
| 松本成男軍歴 |
*注意
1.
こちらの本は、私が古書店にて購入して手に入れたものです。
2.
こちらのものは、私の資料として集めた物です。
完全に自費出版ですので、お求めは難しいと思います。
3.
今後出来る限り上記の資料の本文をご紹介できるようにしていきたいと思います。それには発行者・著者の方の許可が不可欠ですので、すべては無理かもしれませんが可能な限り、許可を頂いたものを載せていこうと思います。
4.
本の内容紹介で本の表紙を掲載しておりますが、これは私が皆様に情報提供する場合に、少しでも詳しく知っていただくために私の所蔵しております本の表紙から写しております。本来なら全ての発行者及び著者の方に許可を頂かなければいけないと思いますが、出来る限り本の詳しい情報をお伝えしたいという私の考えから現在のところ許可を頂かずに掲載をしております。但し、本の発行所・発行者・編集者・著者・印刷所・発行年月・ページ数・表紙題字揮毫者・イラスト作者等その本に関してわかる限りのデーターを掲載するように注意しております。本の表紙写真のみの掲載はしておりません。
もし、著作権等の問題で表紙写真の掲載は不可の作品がございましたら、ご連絡いただければ対応いたします。
自費出版及び地方公共団体発行の本のため、通常情報をなかなか得られない事が多いので、どんなものであるかを視覚的にもお伝えしたいと私は考えております。関係者様各位のご了解・ご協力をいただければ幸いです。
戦争関連の自費出版、手記の情報を求めています。
どんな事でも良いです。
ご連絡ください。
こちらへ take916@ca.thn.ne.jpどうぞ
|