A.2年生になるときに、英米コースに属することを決めた人は、3年生になるときにゼミを決めます。それまでの間に、教員・先輩たちがどんな興味をもってどんな研究をしているのか、授業や英米の集まりの際に情報を集めて、自分でどこに属したいのか考えておきましょう。原則的に本人の希望が尊重されます。
A.英米の「課題研究」という名前の授業が、3年次・4年次の2年かけて卒業論文の準備を行うもので、これが「ゼミ」になっています。英米コースでは、卒業論文を英語で書くことになっているので、コースで提供している各授業がそれに向けての準備ですが、卒論のテーマを検討したり、それについて発表したり、卒業論文と最も密接な関係をもつのがこの「課題研究」です。また、鈴木ゼミでは、その日その時のBBCニュースの聞き取りを行い、英語の力を磨き、世界で何が問題になっているのかについて関心をもつことができるような環境を作っています。
A.1年(以上)の留学を考えるときには、静大の提携校(授業料免除などの利点がある)に留学するのか、その他のところに自費で自分で選んでいくのかにもよりますが、前者を希望する人は、秋に選考がある(翌年の9月/10月からの留学)ので、それまでにTOEFLを受けて希望する大学が要求する点数を確保しておくことをお勧めします。TOEFLの点がないとどこへも行けないということではありませんが、TOEFLの点を持っていないと、選択肢が狭まります。勿論、留学して何を学びたいのか、日頃から目的をもって勉強することは言うまでもありません。英米の学生は毎年数人が留学しているので、帰国した先輩の助言を是非きいて十分に準備をしてください。
A.
A.
〒422-8529
静岡県静岡市駿河区大谷836
静岡大学人文社会科学部