桑駅へ

上松宿へ

木曽福島駅から大桑駅にむかう。前々回大桑駅まで歩いたのでその続きを歩くためである。

中矢沢で矢沢川を渡り、左折して、木曽福島駅に向かった。

なまこ壁の細い路地を入ったところに「大通寺」がある。代官山村良勝が建立。武田信玄ので木曽義正に嫁いだ真理姫の供養塔がある。

「観光文化会館」には、安倍の晴明を祀った「晴明神社」がある。会館内には奇祭「みこしまくり」の展示がある。

上の段は木曽義昌の上之段城跡で、旧家の街並みを残し水場がある。

街道に戻り、上の段方面に向かう。途中橋があり「喜又橋由来」と書かれている。(この橋は清水が湧いた場所より小川が流れ出て、その小川に木製の橋が架かっていたのを復元したものである。「喜又」とはこの地を治めた11代当主であり、島崎藤村の実兄と共に、この町の山林確保に私財を投げ売りながらも町のために尽くした。

結局本陣跡は、「七笑酒造」(明治25年創業の銘酒七笑の蔵元)の先にある工事現場だった。白木屋が勤め、問屋を兼ねた。明治2年の大火で焼失し、跡地には木曽福島役場が建てられた。現在建て替え工事中で、前にある観光協会の建物に本陣の間取図が貼ってあった。

そのまま上の道を歩いて行くと、復元された高札場があり、水場には豊富な水が流れている。その先に親水公園があり、そこに入ると、木曽川沿いにある崖屋造りの家を見ることができたようだがが、本陣を探していたので、そこまで気が回らなかった。

東門跡

木曽川を渡り、福島関所に行く。(碓氷、箱根、新居と共に「天下の四関」の一つ。尾張藩の代官山村氏が関守を勤め、入り鉄砲・出女を厳しく取り締まった。

山頭火句碑「さくら ちりをへたるところ 朝日将軍の墓

木曽義仲の墓・宝篋印塔に遺髪が納められている。)

木曽家代々の墓

山村家の墓

看雲庭(禅宗庭園として、昭和38年に作庭された。枯山水の庭としては東洋一の広さを持つ。)

万松庭(池泉水)(江戸中期金森宗和の作庭)

木曽踊発祥の地碑(木曽踊りは、観音堂前で踊った踊りが町民に伝えられ、夜を徹して踊られるようになった。)

観音堂(本尊は義仲公が深く帰依した金銅仏で、推古時代の作と伝えられる。昭和30年の再建。

細川護煕氏の揮毫による石碑(細川家初代、幽斎が天正18年(1590)関東小田原の北条氏平定のため、秀吉について出陣したが病に侵され、秀吉に暇を取り帰洛の際に興禅寺に立ち寄った。)

木曽代官山村氏の菩提寺である「長福寺」がある。ヤマボウシがきれいに咲いていた。山門脇に大きな地蔵。高遠の石工守屋貞治の傑作。

郵便差出箱1号丸型ポスト・義仲くん

お末社さま」(明治3~4年の屋敷取り壊しの際に床下から狐のミイラが発見された。その狐をお祀りしている。)扉を開けてミイラの狐を見せていただいた。

昨日は閉まっていた門が開いていて、「山村代官屋敷」に入る。入ってすぐに「稲荷の祠」がある。八代代官の時に建立され山村家の守り神として代々奉じられてきた。

山村氏は木曽氏の旧臣で、戦国時代から木曽谷を治めていた。関ヶ原の功で木曽代官になり、福島関所の関守となった。

大手橋で木曽川を渡る。この橋は「土木学会推奨土木遺産」になっている「中島宏設計のRCローゼ桁群ー大手橋」と書かれていた。(中仙道から代官屋敷に渡る橋で「御屋敷前橋」と言われていたが、明治になって「大手橋」と名付けられた。明治以降2度の洪水により流失し、昭和11年にこの橋になった。)

朝食をとり、宿を後にする。裏手にまわると、昔のなまこ壁の跡があった。そのまま川沿いを歩く。川向こうの土手には、木曽福島の風景が壁画になっている。

福島は、戦国時代木曽氏の城下町であり、江戸時代になると、代官山村氏の陣屋町となった。この地は「山蒼く暮れて夜霧に灯をともす 木曽福島は谷底の町」とうたわれ要害の地であった。本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠14軒であった。

木曽福島宿

ここは小沢」と書かれた中山道案内を入っていくと、小さな神社がある。そのわきには天保11年(1840)建立の道祖神がある。小沢村は立場であった。小沢センターの先のY字路を左の草道にはいる。鉄橋で正沢川を渡り、右折すると「ここは栗本」と書かれた中山道案内がある道に出る、。

その先に、「中山道中間点」の標石がある。(江戸、京双方から67里28町(約266km)に位置している。江戸時代に木曽一円を治めていた代官山村氏は、中央との結びつきを深め、代々向学の士を輩出し、木曽を東西文化の接点とならしめた。)

左側に「明治天皇宮ノ越御膳水碑」があり、復元された井戸がある。江戸末期に掘られた井戸は近郷随一と言われた名水。本陣で休息した明治天皇に立てた茶を献上した。

義仲橋で木曽川をわたり、右折する。直進すると「宮ノ越駅」にでる。寺橋を右手に見て、しばらく歩くと「村上本陣」が左手にある。 村上弥惣右衛門が代々勤めた。明治天皇御小休之跡碑がある。明治13年巡行の際に茶を供した。明治16年の大火で主屋は焼失してしまったが、客殿は残った。明治天皇が休まれた部屋はそのまま残っている。

笹百合

木曽義仲公霊廟・木曽一族の位牌が納められている。

巴御前の騎馬像

白龍の清水・手水鉢は流隋といわれ、急流渦巻く巨石の中央で小石が踊り、何万年間に自然に窪みができたもの。40L入る珍しいもの。

山門は木曽における江戸時代中期の楼門建築を代表する。

徳音寺は仁安3年(1168)義仲が母小枝御前の菩提を弔うため建立。山門は尾張藩犬山城主より寄進された。鐘は「徳音寺の晩鐘」として木曽八景のひとつとなっている。

花が咲く畑の道を歩いて行くと、「山吹山」の標識がある。ここからも葵橋を渡って旗挙神社に行けるようだが,先を急いだ。旗挙神社は治承4年(1180)木曽義仲が27歳の時にここで、平家打倒の旗揚げを行った。 山吹山は、「火牛の計」に因む松明祭り「らっぽしょ」の出発点。

宮ノ越宿辺りは、木曽路の中にあって珍しく平坦な農地が広がっている。中山道の中間点に位置し、伊那に抜ける権兵衛街道を控え賑わった。宿内家数は37軒、本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠21軒であった。

宮ノ越宿

山吹橋を渡ると、「宮ノ越宿」のモニュメントがある。ここで左に行って、「南宮神社」や「旗挙神社」に寄ろ選択肢もあったが、先に進むことにした。

この辺りに「下吉田の一里塚」があるはずだが位置不明。江戸より67里目である。吉田橋の先で左の道に入り、中北道標を右に入るのか街道だが、トンネルに入ってしまった。トンネルを出ると「木曽町」に入る。神谷入口の交差点を左に行く道は「権兵衛街道」といい、神谷の牛行司古畑権兵衛が山村代官の許可をとり、木曽11宿の協力で元禄9年(1696)に伊那への道を切り開いた。伊那の米が木曽へ移入した。

左の木曽川沿いの歩道を進むと、吉田洞門がある。その横に歩道がついていて、そこを歩く。洞門を抜けると左側に「石仏石塔群」がありちょうど昼食時だったので、その横の「権兵衛」でラーメンを食べる。

鷲鳥橋を渡る。右下には中央本線の線路が見える。この辺りは複線である。

獅子岩橋の手前に分岐点があり、ガイドブックは川の左側に入る道を歩くが、観光協会でもらった地図では、橋を渡りそのまま19号を歩く。道路の壁面に「中山道鳥居峠壁画」が刻まれてる。鳥居峠の旅人と馬子が描かれている。

JRのガードをくぐり、国道19号に出て、木曽川沿いを歩く。ハシリドコロハリエンジュの木がきれいな花を咲かせている。

権現水

蛻庵稲荷堂

時雨桜(義仲公お手植えの桜で2代目見事なしだれさくら)

翠山楼は、漢学者・石作駒作の書斎で、天明八年(1788)に建てられた。平成11年にここに移築された。

上番所

番所跡

木曽義仲公墓

貫き石

藪原~木曽福島

H.28.06.04~05

早朝家を出て、東海道線、掛川から名古屋まで新幹線、中央本線[ワイドビューしなの]に乗り換え、木曽福島まで、各停で藪原駅に着いた。今日は奈良井で宿場祭りがあったり、藪原でもスキー場でフェスティバルがあるということで臨時列車が出て、11時に藪原に着いた。早速歩き始める。ガードをくぐると小川には「ワスレナグサ」が沢山咲いていた。

興禅寺

山頭火の句碑「たまたま 詣でて木曽は 花まつり

勅使門(平安末期の古代様式で、国宝であったが、昭和2年に火災にあい、昭和29年に復元した。治承4年(1180)源行家が以仁王の勅使として平家追討の令旨をこの門を通り観音堂において義仲公に伝えたからである。

屋敷の門を出た先には「代官清水」があり、「山村代官屋敷東門跡」がある。(延享2年・1745に尾張藩主徳川宗勝が江戸から尾張に帰る途中、山村邸に一泊した。藩主に従って来た横井也有の紀行文の一節が石垣の石に刻まれている。

(山村氏は、民の安否に心を配りながら、武道、文化、茶道にも親しまれた。この置き燈籠には、茶道で使う鉄瓶、火箸、灰ならし、ごとく、茶入れなどが刻されている。)

下屋敷庭園(駒ヶ岳の景色を風景として見られる様にした築山泉水式庭園である。)

2日目

今日の宿「木曽路の宿いわや」に入る。創業350年の老舗で、展望露天風呂がよかった。戦前は宮様の御宿だったらしく、宮様方の名前が書かれた看板があった。お料理もおいしかった。いつもは、ビネスホテルや民宿を利用して歩いているが、たまにはいいでしょう。

向かいに「生蕎麦 くるまや」がある。創業300年の老舗だが、蕎麦が終わったら閉店と言う店で、まだ5時だが閉まっていた。くるまやの前の坂を右に下る。木曽川に架かる木曽大橋の下をくぐり、川に沿って歩くと、関町信号機にでる。 関町バス停を過ぎると、巨大な冠木門が見えてくる。午後5時15分だった。
この後、関所跡や山村代官屋敷跡に行くがどこも4時30分が閉館時間ということで、閉まっていた。

その横に「芭蕉句碑桜塚」がある。
おもい出す 木曽や四月の さくら狩り

きそ子供センターバス停先のY字路左の坂を上り、国道に合流する。暫く国道を歩き、矢崎旧道を歩き、信号矢崎橋交差点に出る。荒町バス停の所に「経塚」がある。初代木曽代官山村良候が全国の霊場をまわって大乗経を納め、記念として塚を築き松を植えた。その後、第五代良忠が相曽父義侯の百年忌(元禄14年・1701)に建立したもの。左は大日如来像。

ここは出尻上」の中仙道案内を右折しておと坂を下りる。坂の途中に石仏石塔群がある。

街道に戻り、天神橋を渡ると、「薬師堂」があり、その向こうに「手習天神」がある。薬師堂の傍らには、嘉永5年(1852)建立の廿三夜塔や庚申塔がある。手習い天神は、中原兼遠が駒王丸と娘巴の学問の神として北野天神を勧請した。境内にはイチイの古木がある。

「400m中原兼遠屋敷跡」の道標を右に入り、跨線橋でJR中央本線を越す。読めなくなった案内板があり、この辺りが屋敷跡らしい。(兼遠の妻が駒王丸の乳母であり、13歳までここで養われた。)何も残っていない。

正沢川は木曽福島領の境であり、現在は木曽福島と日義村の境である。日義村は、明治7年に宮ノ越村と原野村が合併した時に、朝将軍木曽仲から二文字を取った。

明星岩公園があり、右の山の山腹にある巨石は、明星岩という。大きな白いカジカが住み着き、朝日が当たると輝いたと言われている。

右側に「石仏石塔群」があり、庚申塔等が集められている。その先にも多数の石仏石塔が壇上に並べられている。

第五仲仙道踏切を渡り林昌寺バス停を左折し、しばらく行くと「林昌寺」がある。駒王丸(義仲)を養育した中原兼遠の菩提寺。境内に兼遠の墓がある。

出し梁造りの家

ジギタリス

しばらく県道267号を歩くと、左側に
宮ノ越の一里塚跡」がある。江戸より数えて68里目

二階が迫り出した出し梁造りになっているので持ち送りで支えている。

広重の「宮ノ越宿」は徳音寺の祭りに出かけた帰りの親子連れが橋を渡っているところを描いている。川は木曽川、対岸が中仙道である。

義仲館木曽義仲の31年の生涯が歴史、絵画、人形で再現されている。
木曽義仲は、久寿元年(1154)源義賢と小枝御前の二男として生まれる。翌年、伯父・源義朝の長子義平によって攻め滅ぼされ、信濃国木曽に逃れ、中原兼遠にかくまわれた。1180年、後白河法王第二皇子以仁王の平家討伐の宣旨を奉じ、倶利伽羅峠で、牛の角に松明を付け、平家の大軍を撃滅させた。義仲は征夷大将軍に任ぜられたが、翌年後白河法王の策略により、鎌倉軍に敗れ、近江の粟津ヶ原で討ち死にした。31歳の若さであった。 吉川栄治の「平家物語」では、非運の武将だったが、巴御前、葵、山吹の三人の女性が生涯に花を添えていた。、

暫く静かな山道を歩くと右側に「道祖神」がある。

駅の反対側に出ると、「藪原の一里塚」碑がある。「江戸より六十六里、京へ七十里」と刻まれている。その横にはSL機関車が飾られていた。中央本線は昭和の中頃ま蒸気気機関車だった。その向こうの広場に「下獅子会館」と書かれた小屋がある。藪原神社例大祭で、獅子頭を飾った山車の獅子が出る。下獅子会館と上獅子会館から二つの山車が出て村内を練り歩く。7月に行われるそうです。

水神碑

資料館を訪ねたが、休館中った。

宝物殿(伝統工芸作家・小椋栄一氏の木工ろくろ作品、田中瑞耕画伯の玄関天井絵がある。

ハリエンジュ

ハシリドコロ

「高瀬家」は木曽山村氏に仕え、明治になると漢方薬「奇応丸」を製造し評判であった。昨日は遅かったので閉館していて、今日は「法事」の張り紙がしてあり、喪服の人が入っていった。 島崎藤村の姉・園が嫁いだ家で、藤村の小説「家」のモデルになっている。今は資料館として藤村ゆかりの手紙や写真が展示されている。

上田バス停の先のY字路を右の下り坂に入る。国道19号のガードをくぐって階段を上り国道に出る。その先に「出尻の一里塚跡碑」がある。江戸から、69里目である。

その向かいには「旧旅籠田中屋」がある。明治の大火後の再建。玄関の持ち送りには見事な彫刻が施されている。(持ち送りとは、壁から突き出した構造物で、その上に張り出した重量を支持する。)

本陣の隣には、「脇本陣跡」の立札がある。都築家が勤め、問屋と名主を兼ねていた。

右・巴御前墓
左・四天王、樋口次郎兼光墓

四天王・樋口兼平公墓

巴橋を渡ると、「南宮神社手洗水」があり。綺麗な水が流れ出ていた。義仲が産土南宮神社を拝する時の手洗い水。

その先に「巴淵」がある。巴御前はこの淵に住む龍神の化身との伝説がある。巴は義仲の養父・兼遠の娘として生まれ、生涯義仲を守り続けた。巴は少女時代にこの淵で泳ぎ、野原を駆け巡って育った。

フタリシズカ

エンレイソウの実