Yahoo! JAPAN

目次:造船博物館案内 ロシアと交流 戸田の観光 私の仕事・プロフィール 薬師寺西塔再建 健康住宅建築

和船(千石船)とヘダ号(洋式帆船)の違い
この写真は東海大学海洋学部の
学芸さんが杉村さんと言う
清水市の船大工さんと全国を
調査してヘダ号の復元を
計画して完成した物です

何時もは東海大学に有りますが
新世紀創造祭西暦2000年の時
戸田造船博物館に特別展示
された時のです

日本で最初の洋式帆船の
骨組みが解りますかね?
    


  

 

 







戸田号はロシア人の帰国船が地震の為の津波で結局駿河湾へ沈み、帰る為の船として造りましたが、
大変な難工事でした。例えば言葉の問題です。
ロシア語からオランダ語それから日本語、メートル法から尺貫法


ヘダ号を造っている時に下田に於いて日露交渉をしていたので
オランダ語の通訳が下田に同行しているので
英語の通訳を通してヘダ号の図面 造船工事をしたようです


また幕府からの命令で、貰うな・やるな・付き合うな
船の構造が根本的に違うので理解をするのが大変でした。

しかしロシア人も早く帰りたい、日本の船大工も
職人の誇りと、
外国へと安心して航海できる、丈夫な船をとの思いが通じ、わずか
3ヶ月で出来ました

この設計図が一番大事です。
右側が船の前から見た人間で言う
あばら 骨の形です。


左側は船の後ろから見たものです。



ではヘダ号(洋式帆船)の構造はどの様に成っているかと言いますと、
人間と同じ構造で、背骨があります。洋船の場合
(キール・竜骨と言います。
肋骨、あばら骨を
(肋木・フレーム)と言います。鯨の剥製を見ると判りやすいです。

和船(千石船)は箱舟・樽などと同じです

簡単に言いますと骨が無く、外板などで出来ています、丸木船など川船で使う、
鵜飼船などが同じです。
追い風 又は良い風向きの時しか走れません。
だから風待ち港が沢山有りました。

又洋式帆船(ヨット)は
向かい風でも走れますが(45度にジグザグに)
和船は向
かい風では殆ど前には進めません。これは和船は骨が無いので、
構造が弱く三角マスト