Yahoo! JAPAN

目次:造船博物館案内 ロシアと交流 戸田の観光 私の仕事・プロフィール 薬師寺西塔再建 健康住宅建築

 

  
戸田造船資料館案内資料
 
                                       山口展コ
ディアナ号のコーナーで




 
   この模型は大阪の万博に展示される為に造られた物でその後大使館に戻される予定でしたが
   当時の戸田村長山田三朗さんが大使に新設された戸田造船博物館に寄贈してくださいと言
   いましたら寄贈してくれたのでプレートの色が違がいます。
 
   ディアナは英語読みではダイアナでギリシャ神話で月の女神、狩猟の神と言われています。
   2000トンで大砲 52門 乗組員は約500名、黒船と言われたのは防水性と腐食性に
   優れているので木造船なのでコールタールを塗ったのです。





 
   この博物館は万博の前年1969年に出来ました、静岡県では5番目の博物館です。
   1868年が明治維新でそれから100年経つと明治の歴史文化が無くなりつつあるので
   戸田の歴史を調査した所大切なものが特に、ロシア、洋式造船の話が沢山有るので
   建設しました、ソビエトが500万、日本国が500万、県が500万、村が500万
   あと数多くの造船会社からの多大な寄付で出来ました。
   大阪万博のソ連館は戸田村長の名刺を見せると裏から入館したそうです。
   戸田小学校の東京への修学旅行の最初の視察はロシア大使館だそうです。


 
 
年表の前で

 
   アメリカのペリーが浦賀に来て大砲を撃って来日し、一月後プチャーチンは日本の国法に習い
   長崎の出島に来航して、幕府のぶらかし戦法に乗りましたが、国際情勢が怪しくなり、
   クリミア戦争が起こりそうなので、情報を得る為極東に向かい、老朽化したパルラダ号を廃棄して
   新船のディアナ号に乗り換え、函館港、大阪港に行きペリーのおかげで下田が開港したので、

   10月15日に下田に来航して、第一回目の交渉が11月3日行われて、4日に2回目の交渉が
   始まる前、午前9時頃、大地震の為の津波により船体が壊れ、
   船の修理に戸田港が選ばれ結果駿河湾に沈み
   戸田で帰国の船を作り始めましたが、ヘダ号は100トンなので47人しか乗れないので、
   下田港に来たアメリカ商船カロライン、フート号で2月25日に150人、
   ドイツのグレタ号で6月1日残り300人余りのロシア人が帰国しました。
   ドイツのグレタで元掛川藩の武士の橘耕斎が密航してロシアの官僚になり
   明治7年に帰国してロシアの年金で暮らしました、後ほど案内をします

   
 
下田津波のコーナーの前で




 
   午前9時頃マグネチューウド8,4の安政の大地震が起きて津波が押し寄せて、
   下田湾内に渦が起き30分の間に42回もディアナ号が回ったそうです。
   津波は午後3時頃収まったようですが、ディアナ号では3人の下田の住民を助け上げましたが
   2人は異人を見て驚き海に飛び込んだようです(多分死んだでしょうね)
   もう一人のお婆さんは気絶して居た為気が付いたら津波が落ち着いたので助かりました
   プチャーチンはロシア人の医者を応援に行かせるといいましたが、幕府は外国人に
   借りをするとまずいので断ったそうです。
   下田の町は856戸在ったようですが山の上に在ったお寺などわずか25戸ほどしか
   残らなかったようです。
 

戸田港が選ばれた理由とその後のディアナ号


    
江川太郎左衛門は漁師の船を借り入れロシア人に乗船してもらい
伊豆半島の西伊豆と東伊豆を調査をして戸田港に決めました
理由は以下の通りです
 A)(当時クリミア戦争)が起きていて日本が開港しているのは、長崎の出島と下田港なので
   下田には敵の英、仏が下田に寄港するのはまずい、
   戸田港は入口が狭く湾内は広いので(英、仏)に見つかりにくい  
 
 B) 破損をしているので(近い所、)伊豆半島。
 C) 当時はドックが無いので、砂浜を利用して干潮、満潮の差を利用して船底を上に上げられる
 D) 戸田は港口も狭いが周りの山が急深なので日本人にも判りにくい、攘夷運動を避けるため。
 
参考
   クリミア戦争とは、ロシアの農奴制の混乱の為海外に目を向けさせようと
   黒海のクリミアの領有権を主張する為トルコとの戦争を始めましたが
   英、仏がトルコがロシアに負けると地中海に出てきて、中東の植民地政策に
   影響が出るのでトルコに味方をしたのです。
   
   この戦争で特に有名なのはナイチンゲールで父は外交官なのでイタリアのフローレンス
   で生まれたので フローレンス、ナイチンゲールと言われます
   当時の病院は野戦病院のようなもので45パーセントしか助からず敵の患者では30パーセント
   今のような病院を確立したのはナイチンゲールです清潔な病院(院内感染が無い)
   検診(患者の状態を把握できる)
   特に貴族の娘さんは看護士のような事はしませんでした、戦後看護士の学校も設立しました
   又後の赤十字の元を創った(敵 味方関係なく介護をした)


 
下田から戸田へ



 
   下田港から自力で駿河湾に入り、土肥あたりから強風が吹いてきて、応急処置した舵が
   効かなくなり富士の三四軒屋沖に座礁して地元の住民に助けられました、
   それから幕府の命令で多くの漁師の伝馬船を使用して、ディアナ号を戸田港に引き始めたが
   マタマタ強風が吹き小海の久蔵の機転が効いて元綱を早めに切ったので、
   ディアナ号は駿河湾に沈んだが引き船は巻き込まれずに済み皆が助かった。











   ディアナ号は駿河湾に沈みましたが戸田には既にロシア人の宿舎もあり、
   戸田に行く事に成りましたが、幕府は初め今の富士市から和船(千石船)を
   貸せるからと言いましたが
   ロシア人は3度も海でひどい目に遭っているので歩いて行くと云いました
   12月6日、7日と2班に別れ約250人ずつ一泊二日かけて歩いて戸田まで来ました、
  
   戸田に着いてプチャーチンは宝泉寺、下士官は本善寺その他の船員は幕府が
   4棟の応急の小屋を北側に造り、一箇所にまとめて管理しやすいようにしました、
   ロシア人が帰国した後その小屋は壊しました。
   ヘダ号の造船地は大浦地区の牛が洞と言う場所で造りましたが、碑文が有ります。


 
津波の絵を描いたモジャイスキーの前で





 
   モジャイスキーは海軍少尉でロシアではライト兄弟が飛ぶ20年程前、模型ですが制作しています
   途中で病気になり完成まではいかなかったそうですが、航空力学的には飛んでるそうです、
   彼はヘダ号の設計者の一人で絵とか写真を残して有ります、
 
   上段の右端の武士の襟が反対ですが、当時の写真は銀板写真で反対に映っています
   真ん中の下田の弁天島の絵は吉田松蔭は弟子の金子と共に島に隠れて
   ペリーの舟で出航した場所なので、地元では踏海の地と言われています。
 
   左上の2枚は大阪湾口のものです、上のは天保山沖で今は海遊館、中には有名な
   ジンベイ鮫が泳いでいます、澪つくしの標識が判りますか、明治22年大阪市ができた時の市章です
   その下は大阪の住吉大社で、住吉の高灯篭もあります。
   大阪城築城400年祭にこの大阪の絵を2枚大阪城の学芸員さんが展示をするので借りに来ました。


 
日露和親条約のコーナー



 
   北方領土問題の原点は日露和親条約の第二条です
   幕府は何処の国とも条約はしませんでしたが、アメリカが無理やりに条約を結ぶと言う事が
   常にあるので、皇帝からその後に行けと言われていたそうです、
   和親条約の代2条には国境について書かれています、
  
 @1855年 安政2年日露の境は4島目の択捉島までが日本領、5島目のウルップ島以北はロシア領
         樺太(サハリン)は雑居地域で境界は次の世代に。
  
 A1875年 20年後 明治8年千島樺太交換条約で、全千島が日本、樺太はロシア領
                此処までは話し合いで決めたことで、これが大事です。
 
 B1905年 30年後 明治38年日露戦争のアメリカのポーツマス条約に於いて樺太の
                北緯50度以南が日本ということに決めました。
                此処から戦後処理の交渉の結果です。
 
 C1945年 40年後 昭和20年第二次世界大戦で日本が敗戦をした為日本国軍隊の無条件
          降伏を宣言し、ポツダム宣言を受け入れました。               
 
 D1951年 6年後 昭和26年9月8日 ヤルタの秘密協定でドイツが降伏して3ヵ月後日本に
               参戦してくれと、代わりに樺太50度以南をソビエト領に
               千島列島もロシア領、(ソビエトの千島列島とは4島を含む全島)
               日本の思っている千島列島は5島目以北のウルップ島から千島列島です
               この食い違いで日本はソビエトの反対で国連に加盟できませんでした
               お互いの国同士が平和条約を結んでいないので加盟もできませんでした。
            
          参考  国際関係の裁判についてはオランダ、ハーグの国際司法裁判所で判決を
               してもらえば良いと思いますが、領土に関しては基本的に裁判はしないようです、
               もし裁定をするならば、平和的に交渉をした時が基本で、戦争の結果で
               領土が決まると、永遠に決まらないと思います、(強国が世界制覇しますね)
 
 E1956年 5年後 昭和31年鳩山一郎総理が抑留者の帰国を早くしないと死亡者が増えるので
              日ソ国交回複をして国連に加盟出来ました
              この時2島先行返還で、後の2島は協議をすると言う事だそうです
 1956年12 月18日  日本国際連合加盟。80番目の加盟




 
船大工のコーナーの前で上田寅吉



 
   ヘダ号造船時は32才で長崎の海軍伝習所の一期生、江川代官の手代として許可されました
   二期生の榎本武揚らと共に15人のオランダ人留学生として行きました
   開陽丸の製作に関わり4年余りオランダに住んで開陽丸と共に日本に帰国して
   函館戦争に巻き込まれ新政府に捕縛されましたが直ぐに釈放され
   横須賀海軍工廠の工場長にまで成りました、
   当時の日本の造船技術者のナンバーワンでした。
 
参考 オランダ留学生に西周助もいました、津和野藩の藩士で親戚に森鴎外がいて、
鴎外が東京に来た時
西周がお世話をしました(沼津兵学校の初代の頭取で西洋哲学、芸術、技術、理性、科学
    西あまねがガード南面の近くに住んでいたので、あまねガードの名前が付いた

船大工緒明菊三朗

三島の楽寿園
を三島市に寄付をした




 
   ヘダ号造船時は10才で父嘉吉と共に各藩に呼ばれ洋式帆船の技術を習得して隅田川の
   一銭蒸気船で財を成して、明治政府より後に品川の4号台場を借りて造船、海運業
   日露戦争後は造船、海運業は止めて、大会社の株主に成りました。
   今の御当主の奥様は西郷隆盛のお孫さんと緒明菊三朗の
   お孫さんの子供で妹さんの旦那さんは静岡銀行の頭取をしていました。
 
 参考 静岡県三島市に有る楽寿園は、富士山の溶岩台地で三島の最終地点に湧き水が出て
    小浜が池と言われ、小松ノ宮(皇族)様が別邸を明治23年頃建てました。
    その後明治天皇より25万円送られたようです、後に小松ノ宮さんが亡くなり、
    日本が朝鮮を併合した後、明治44年朝鮮李王朝の皇太子の別邸となりました。
 
    李王家の皇太子垠(ぎん)と、皇族の梨本宮守正王の長女・方(まき)子女王と結婚するので
    当時世界中に新婚旅行に行く為のお金が必要になり、今の楽寿園を手放す事になり
    2万坪の土地なので一手に買える人がいないので、切り売りされようとした所、
    東海の名園が無くなるのが勿体無いと言うので当時、昭和2年三島町の年間予算が
    30万円の時代に、緒明菊三朗の長女の婿(天城の名家足立家の4男)圭造が
    100万円で三島の楽寿園を買い上げ昭和26年に安く払い下げ、
    今の楽寿園に成りました。



和船(千石船)と近代洋式造船の始めヘダ号のの違い















 
@和船は箱船で伝馬船、屋形船、底が平で骨が無いので波に弱く外洋に出れない、
   向かい風には向かない構造になっています。

 A洋式船(現代の船)は人間と同じで背骨(キール)が在りアバラ骨(フレーム)に肉(外板)を貼ります
   波に強く潜水艦と考えても良いです、向かい風の場合でもジグザグにすれば走れます。

 B船の形は2本マストでスクーナー型で、
   日本名は君沢型です 豆州君沢郡(ズシュウキミサワゴウリ)戸田村なので、
   船名はプチャーチンが地元の名前を使用してヘダ号と付けました。
   ヘダ号建造後、幕府は戸田に於いて6隻造り、2隻は江戸幕府、長州藩、と仙台藩に2隻ずつ






 
C此処にヘダ号の進水式の絵が有りますが、
   当時和船(千石船)は進水式には、早くて半日大きい船は一日かかったそうなので
   見学者は弁等持ちでお酒を飲みながら見に来たのですがほとんどの人は見れませんでした
   最初に船台(レール)を造り船を組み上げ、勾配なのでロープで引っ張り、滑りやすいように油を塗り
   転ばないようにガードレールを付け、進水式にはお酒を掛けて、ロープを切り5分で式は終わりです
   あの勝海舟が長崎の海軍伝習所でヘダ号の話を知り、ロシア人の不幸は日本の幸福なりと言いました。
   
 D石川島造船はヘダ号を造っている時に20人の技術者を戸田に派遣をして技術を覚えて
   石川島で同型の君沢型の船を4隻造り洋式帆船の技術を覚え、
   その後本格的な(オランダから買い付けた蒸気機関)蒸気帆船を造り、千代田型と言います。
 参考
   石川島の元は鬼平犯科帳で有名な長谷川平蔵の人足寄場の跡地を
   水戸家の徳川斉昭の命令で石川島洋式造船所が出来たのですが、
   明治の初めに民間に下げ渡され、横須賀に移転しました。


 
橘耕斎ロシアへの密航者(世界で最初の和露辞典作成者)









  
 日本人として最初に密航に成功をした元武士です。
   橘耕斎は現在の静岡県掛川市の出身の武士で大阪の滴塾生で緒方洪庵の門下生で有り
   この後の塾長には福沢愉吉もいました。愉吉は耕斎のことを少しですが本に書いています

   彼は脱藩をして、戸田村でロシア人達が帰る船を造るのを知り、僧侶の格好をして
   戸田村の大門に在る蓮華寺の寺小僧になり、中国語の判るゴシケビッチと仲良くなり
   彼の協力をえて密航に成功しました、彼が密航に成功した船は第三次のロシアに行く
   最終の船でドイツのグレタ号と言う商船で幕府の役人に見つかりそうに成ったので、
   カツラをかぶり病人のふりをして、伝染病だと偽り船底こもり密航に成功しました.

   その後グレタ号は上海沖でイギリス軍に見つかりロシア人を助けたとのことで、船は焼かれて沈没し
   ロシア人達はイギリス本国へ送還されクリミア戦争が終わる1年半ほど牢屋でつながれていました。
   この時、耕斎とゴシケビッチは和露通言思考(簡単に言いますと和露辞)を完成させました。
   何故こんなに早く和露辞典が出来たか、それまで多くの日本人の漂流民がいたのですが、

   彼らは当時日本が鎖国をしていた為幕府が一旦外国へ行った日本人はどんな理由があろうと
   入国させてくれないので、そのままロシアに住み、おもに日本人学校の先生に成りましたが、
   かれらは漁師とか水夫なので教養があまりないので、辞典を造るだけの能力が無く中途半端な
   辞典だったのですが、橘耕斎は武士であり、わりと短時間で和露辞典が出来たと思います。

オリガ、プチャーチナの絵の前で
   プチャーチンの娘さんでロシア皇帝の皇后付き名誉女官で昔父や多くのロシア人達が
   お世話になった戸田村に一度来たくて廻船問屋の松城邸に泊まり
   後にお亡くなりなった時に遺言で日本に800ルーブル日本国に寄付しました特に(赤十字)
   その中の100ルーブルは戸田村に寄付をして下さいと云われたようです。




36代江川太郎左衛門英龍







 
@ ヘダ号建造の幕府最高責任者。
 A お台場の設計と監督をし函南の大場久八を使った。
 B 東京の板橋区、荒川の河川敷徳丸ヶ原で高島秋帆が欧米の大砲や軍事訓練を披露したので
    (高島平の名前に成りました)しかし幕府は大砲を買うより江川代官に製造をしれと言われ
    反射炉を造り大砲の製造をしました。世界遺産に成るようですね。
 C プチャーチンより着発弾の製法を聞き研究をした。  
 D 関東で初めて天然痘の予防摂取種痘の人体実験を自分の子供にした。
 E農兵訓練の跡地が今の三島市役所で、日本式の軍事訓練の翻訳、
   研究もしました右向け右とか、左向け左とか、カマエツツは英語でショルダーアームと言うそうです。

 F江川邸で初めてパンを焼いたのがパンの日で江川の塾生が全国に広めたのでパン祖と
  言われました、1842(天保13)年4月12日です。高島秋帆はパンの職人作太郎を抱えており、
  オランダ人が江戸に行くので、作太郎も同行するので江川邸による時に
  出島以外初めてパンを焼いたのが江川邸でその日が日本のパンの日に成りました。

 G東洋のレオナルド、ダビンチと言われます、英龍はヘダ号が完成する約2ヶ月前に亡くなりましたが
  その後は種痘の人体実験をした長男が継いでいます。

 Hジョン万次郎を家庭教師にして多くの塾生に英語、アメリカの事情を教えました。



プチャーチンの年表の前で





 
   プチャーチンはヘダ号で3月22日戸田港を出航してしカムチャッカ半島まで行き、樺太を回り
   アムール川をさかのぼり、陸路で帰国をしましたが10月の末頃ペテルブルクに着いたそうです。   
   プチャーチンはその後度々日本に来て、日本人の漂流民の多くを助け
   日本人のロシアの留学生なども良く世話をしたりしたので、
   天皇陛下から、外国人としては初めて最高の勲章を頂きました。
   









日本の先住民は元々アイヌ人で海岸地方など当て字ような地名が沢山有ると思います。
富士山の語源も5つつぐらい有るそうでアイヌの語源にもフジがあるそうです。
戸田村も元々は、アイヌ言葉の当て字でヘタ と言われていて居ましたが
 
明治22年以前は部田(ヘダ)と戸田(へだ)両方使用していたのですが、
明治22年以後戸田(ヘダ)と言うようになりました。
戸田村・大門に有る神社は地元の人は(お宮さん)と言いますが、
神社の正面に部田神社と言う看板があります。
(ヘダジンジャ、が本当なのですが知らない人達はブタジンジャと言います。)

豆州 君沢郡 戸田村

ロシア語からオランダ語で日本語

ヨーロッパはメートルグラム法日本は尺貫法







ノブくんの面白ロシア語コーナー

 
 
    日本語          ロシア語        ロシア語の翻訳



こんにちは          ズトラースト ブイチェ  この言葉は一日中挨拶として使用できます

これからよろしくお願いします  ヤ ジェラエバム ドルージィッタ  私は希望します友好的に



こんにちは          ズトラースト ブイチェ  この言葉は一日中挨拶として使用できます

おはようございます         ドーブラエ ウートラ        素晴らしい、朝です

こんにちは              ドーブラエ ジーイン        結構な、昼です

こんばんは              ドーブルイ バーチィル         夕方です

おやすみなさい           スパコイノイ ノーチ        静かな 夜をです

さようなら               ダスビダーニア          また会いましょう

仲間同士のさようなら        パカ                 じゃまた

私の名前は山口です      メニャーザブート ヤマグチ     私 名前 ヤマグチです

 メニャーザブート ヤーマグチ  ロシア語で  私の名前は、私元気な人という意味です

ありがとう                スパシィーバ          神に感謝します

どうぞ                 パジャールスタ          どういたしまして

宇宙船ミール号           ミール                    平和、大地{地球}

    ノルマ、はロシア語です



ボリショイ サーカス ロシアにこの名前のサーカスはありません 大きなサーカスという意味です




トップページへ戻る