|
|
目次:造船博物館案内 ロシアと交流 戸田の観光 私の仕事・プロフィール 薬師寺西塔再建 健康住宅建築 | |
日本語解説ページ ロシア語ページへ(調整中) ロシア語の日本語読み ページへ(調整中) |
表紙 今から123年前の 1887年、戸田の山々も新緑に包まれた 穏やかな5月ある日の事でした。ロシアから国境を越え、 はるばるこの地伊豆戸田村に一人の婦人が特別の思いを 胸にそしてある目的を果たす為にやって来ました。 その人の名は皇后付名誉女官伯爵オリガ・プチャーチナ、 ロシア使節プチャーチン提督の一人娘でした。 彼女は、亡き父を偲んでの旅でした。 |
|
@ ( ) 「ここが、父が言っていた戸田なのね。なんてすてきなとこでょう。」 オリガ.プチャーチナはさっそく役人の案内のもと、 廻船問屋を営む、松城家を訪ねました。 当主の松城兵作は、当時プチャーチン提督が戸田に 滞在していたおり御用係を努めていました。 ( )「おいおいープチャーチン提督の娘さんだってよ」 ( )「なんてきれいな人なんだ。」 プチャーチン提督の娘さんがやって来るという話は、 村中に広がり、 松城邸には朝早くから、村人たちが 川岸いっぱいに集まり 多くの人が歓迎をしました |
|
A ( )「ようこそ訪ねてくださいました。」 兵作は歓迎の言葉を述べると、さっそく家の中に案内しました ( )「父をはじめ、ディアナ号の乗組員が、たいへんお世話になり 感謝しております。」 オリガ・プチャーチナは特別な思いを語ってくれました。」 ( )「お父様は、とても立派な方でした。・・よくあの惨事を乗り越え、 目的を見事達成なさったものだ。」 と兵作は、深くうなずき、当時の話を語り始めました。 |
|
B 当時、日本はどこの国とも交流を持たない「鎖国」の時代にあり そんな日本にイギリス、フランス、アメリカなど、 多くの国が開国を求めてきました。 1853年には、アメリカのぺりー提督が浦賀に黒船を停泊させ、 開国を迫ったことは有名な話です。 しかし、同じ年にも、もうひとつの黒船が日本にも来ていたのでした。 それはロシアの使節プチャーチン提督率いるディアナ号でした。 ( )「ロシアの船が日本の港に自由に入れる様にして下さい。 われわれの国と交流しましょう。」 プチャーンチん提督は幕府に説得を試してみましたが ( )「なにを言っても無駄だ。日本は、どこの国とも行き来はしない。 我々は独自の道を歩むのだ。」 アメリカのペリーが「砲弾にによる威圧」で開港を迫ったのに対し、 ロシアのプチャーチン提督は、「対話」に徹し、あくまでも平和的に 「友好の道」を切り開こうとしたのです。 しかし、日本の幕府の意思は固く返事を先延ばしにしていました。 プチャーチン提督は粘り強く、翌年も2度目の来日をしています。 しかし、悲劇はその2度目の時に起きてしまいました。 伊豆の下田でようやく本格的な交渉が始まろうとした1854年 11月4日、突然、大きな地震が下田を襲ったのです。 |
|
C( )「ゴォー」・「ゴォー」 ( )「なんだ!なんだ!」 ( )「地震だ。でかいぞ!」 ( )「大変だ。みんな、逃げろー津波がくるぞ。」 ( )「ゴォー、バキバキバキー」 マグネチュ−ド8.4、被害は本州全域に及びました。 大きく揺れた後には、下田の湾が13メートルも盛り上がる津波が 襲ってきました。。湾内にはプチャーチンを始め、ロシアの乗組員が 約500人、停泊していた船に乗っていました。 ( )「ワー、振り落とされるな。マストやデッキにつかまるんだ。」 船は木造の帆船、右へ左へ、上へ下へと叩きつけられるように 揺すられ、下田の町も一瞬にして流され、 家も人も何もかもさらっていったのです。 ディアナ号は湾の中の渦に42回も回転し、岩にぶつかり 大砲が転がりケガをする水兵もいました。 ( )「おーい、大変だあ。見ろ、人がたくさん流れていくぞー、」 ( )「助けろー、ロープを出せー!」 ロシアの乗組員は、自分たちが生きるか死ぬかという時に流される 日本人に手を差し伸べ、必死に救助作業を行いました。 ( )「早く、早く、このロープにつかまるんだ。」 しかし、当時「外国人と接触をしてはならないと」 教え込まれた人々は、差し伸べられた手を断って、 むざんにも命を捨ててしまった人も多かったとのことです。 ロシアの一行は、やっとのことで数名を助け、 地震後の漂流がおさまった後、船の医師団を街に送り、 けが人の手当てに役立ててください、申し出たのです。 |
|
D このロシア人の人間愛には、当時、幕府の代表であった 川路トシアキラも「恐るべし、心得べきことなり」とても感心しました。 瀕死の状態になったディアナ号でしたが、プチャーチン提督は、 ディアナ号の修理を決め、幕府との交渉を再開しようとしました。 ( )「船の修理は壊滅的な下田では出来ない。他の港ではイギリスや フランスの船にみつかってしまう。どこか良い場所はないか。」 ちょうど、ロシアはクルミア戦争の真っ最中でイギリス、フランスの 船に見つかれば攻撃されるのです。 ( )「良い所を見つけました。岬が海に突き出ていて 三方を山に囲まれた戸田と言うところです。」 まさに、戸田は、修理をするにとても良い場所だったのです。 幕府もそれを認め、戸田で修理をする事が決まりました。 伊豆半島を東から西へ回り、戸田に向かう途中、 またもや悲劇におそわれました |
|
E 嵐によって難破してしまったのです。田子の浦の沖合いに錨を下ろし たのですが、見る見るうちに浸水し、沈没の危機が迫ってきました。 ( )「このままでは、死を待つばかりだ。 決死隊を募ってボートで引っ張ろう。」 その声に ( )「わたしにやらさせてください。」 ( )「わたしもやります。」 と幾人もの乗組員が志願し、逆巻く波に降りていったのです。 それを見ていた田子の浦 宮島村の人達は ( )「よし、俺達も手伝おう。おーい!みんな、手伝えー。」 ( )「えっ!何を言っているんだ。ロシアの船だぞ。」 ( )「ロシアの船でもなんでもいい!」 ( )「大変だ!沈みかけているぞ! このままではあのロシア人たちはみんなしんでしまう。」 そして、役人達も ( )「俺達が責任をとる!みんな、力を貸してくれ!助けるぞ」 とロープを引っ張り、乗組員を岸まで引き上げたのです。 最後に残ったのはプチャーチン提督です。 勇敢な村人が海へ飛び込み、彼を救い上げたのでした。 そして、ケガをしているロシア人に手厚い看護をしました。 ディアナ号は沈没してしまいましたが、 プチャーチン提督はへこたれません。 ( )「船がないのなら造ればよい。」 そして、戸田村での船の建造が決まったのです。 |
|
F プチャーチン一行は、船を造る為に宮島村から原、 静浦の海岸線を通り、古宇から真城峠をぬけ、 2日間かけて歩き、戸田村に着きました。 当時戸田村の人口は、3000人余り、戸田村でも地震、 津波の被害で死者31人、負傷者25人、軽傷者多数おり 3分の1の家屋が破損する被害を受けていました。 そんな中、500人のロシア人の人々がやってきたのです。 ( )「大変だー。見たこともねえ大男達が大勢、山からおりてきたぞー、」 初めて目にするロシアの人々に村中、大騒ぎになりました。 ( )「ロシア人、500人も来るなんてとんでもない事だ。」 と口にする人がいる中 ( )「いやいや困っている時はお互い様だ。 ロシア人だって同じ人間に違いはない。」 と村の役人達は言いました また、戸田の船大工達も ( )「ここで西洋の船を造るんだってようー。よーし、 俺たちの腕前を見せてやろうじゃないか。」 とロシアの人々を受け入れる心が生まれました。 そしてロシアに帰るまで、半年間の戸田での生活が始まったのです。 |
|
G プチャーチンら乗組員達は宿泊場所を宝泉寺、本善寺やお寺の近くに 長屋を建て生活しました。そして、造船所には、よそからの侵入を 防げると言うことで大浦の牛ヶ洞が選ばれました。 ( )「ここでの船の建造は認める。ただしロシア人に ものをもらうな、やるな、付き合うな、わかったな。」 と幕府は戸田の村人に対し、ロシア人との交流を厳しく禁じました。 それでも村人達は、遠く国を離れはるばる日本まできて 災難にあった人達をほおっておけませんでした。村人達は食べ物を 差し入れしたりし、日に日に仲良くなっていきました。 |
|
H いよいよ近隣の船大工達、ロシアの技術者が集まり 「日露共同」での船の建造が始まったのです。設計図の完成に 55日、材料は天城の杉などを狩野川河口から船で運びました。 ( )「これが西洋船の設計図です。これをもとに船を作って下さい。」 ロシアの技術者が設計図を手渡しましたが、 ( )「おお・・これは今まで見たことのない設計図だ。」 初めて目にする西洋の設計図に戸田の船大工達は、首をかしげ、 ( )「この、メートルという長さは、何だ?」 ( )「尺や寸に直さないと長さがわからん! 船大工達は、今まで見たことのない長さの単位や 構造など、あまりにも違う為、頭を悩ませました。 ( )「何かいい方法はないものか?」 ( )「そうだ!いっそのことそのままの大きさの 設計図を作ろうじゃないか。」 ( )「それはいい。 よし、やってみよう!」 船大工たちは、大きな板を張り合わせ、 造る船の大きさと同じ設計図を作り上げました ( )「これは解りやすい!」 これには、 船大工もロシアの人たちも目を見張って感心しました。 |
|
I ロシアの人達の指示や指導を受けながら作業にも慣れ、日本の のこぎり、かんな、のみ、そして墨つぼを上手く使いこなし、 組み立てていきました。 ( )「おーい、そっちの調子はどうだ。しかしおもしろいつくりだなあ。」 ( )「ここは、日本のやり方でやったほうが、頑丈になるんじゃないか?」 と日本の技術なども取り入れ、腕の良い職人達は、朝早くから 一生懸命働き、正確に丹念に作り上げていきました。 |
|
J 船の建造が順調に続いていたある日、船大工の棟梁の緒明嘉吉は、 ( )「なぜ、この梁がこんな船の真ん中に必要なんだ! ( )「この梁は、西洋船では絶対ここにないといけないないのです。」 ( )「うーん。俺にはわからん!やめだ。やめだ。 納得できない船は造れん!」 と、言って棟梁はその場から立ち去り、 船の建造はその日からストップしてしまいました。 ( )「なんとか、船造りを始めてくれないか。 何百人ものロシア人 たちが、船ができあがるのを待っているんだぞ。」 御用係たちもすっかり困ってしまい、 棟梁の」家に行き説得を続けましたが、 ( )「俺はやらん、納得できないものは造らん!」 と棟梁の気持ちは簡単には、かわりませんでした。 どうしたものかとロシアの人達も村の人達も困ってしまいました。 そんなある日、慣れない国での生活の疲れから、 ロシアの青年が体調を崩し、たおれてしまいました。 |
|
K それに出くわした緒明棟梁の息子、 菊三郎は心配し、家に連れて帰りました。 すると、棟梁は、 ( )「何で家に連れて来るんだ。」 ( )「だって、父ちゃん病気なんだよ。可愛そうだから、助けてあげようよ。」 ( )「・・・うーん。仕方がない。奥の部屋に布団をひいてやれ。 ・・・母さん何か上手いもん作ってやらんか。」 と、棟梁は、ロシアの青年を家にあげました。 すると、熱で苦しんでいるロシアの青年を見て、突然棟梁は家を 飛び出していきました。 ( )「と、父ちゃんがいなくなっちゃたよ。」 みんなで、手分けして探してみたがなかなか見つかりません。 ( )「父ちゃんもしかしたら、あそこにいるかもしれない。」 と菊三郎は造船所に向かってかけだしました。 ( )おう。早くこの船を完成させないとな。」 そして棟梁が仕事をはじめたといううわさを聞いて、うれしそうに 船大工たちも道具を担いで集まってきました。 ( )「父ちゃん、何で、また船を造りはじめたの。」 ( )「俺はなあ。あの青年が苦しんでいるのを見てたら、遠く離れている、 母ちゃん、父ちゃんにも逢いたいだろうなと思ってな。 親を思う気持ち、ふるさとを思う心は、一つだ。早くあの人たちを ロシアに帰してあげたいと思ってなあ。」 その言葉を聞いたロシアの青年は、涙を流して喜びました。 そして、船の建造は順調に進み、ついに完成にいたったのです。 |
|
L 言葉、習慣、技術、の違いなどたくさんの困難を乗り越え、約100日 という期間で、日本で初めての西洋式帆船が完成しました。 完成した船は、2本のマスト、全長22メートル、幅7メートル、 100トンで50人ほどの人が、乗れる帆船でした。船おろしの日には、 船を一目見ようとたくさんの人が、牛ヶ洞に集まりました。 笛の音が戸田の港に響きわたると、大きな船体は海に向かって すべりだし大きく波を分け、左右にゆらいで静かに海に浮かびました。 浜からは、大きな歓声があがり ( )「皆さん、ありがとう。皆さんのおかげで立派な船を造る事が出来ました。 日本とロシアの和親条約も無事締結する事ができ、 これで祖国ロシアに帰ることが出来ます。 戸田のみなさん、本当にお世話になりました。皆さんに敬意表し、 この船の名前を「ヘダ号」とします。」 と、プチャーチン提督が言うとまわりからは、ひときわ 大きな歓声があがりました。 進水式から、数日後、ヘダ号はプチャーチン提督一行を乗せ、 大勢の人が見送る中、無事にロシアのペテルブルグまで 帰ることができたのでした。 |
|
M 当時のことを思い浮かべながら松城氏は、 ( )「ヘダ号の建造、そして日本とロシアの和親条約の締結は お父様だからこそなしえた事なのです。お父様の心が 日本のそして戸田の人々の心を動かしたのです。」 ( )「今回の旅で私達は大変貴重なお話を聞くことができました。 戸田の皆さんに父上は本当にお世話になったのですね。 ・・・ありがとうございました。」 オリガ・プチャーチナは感謝の言葉を述べられました。 部屋の中は、いつの間にか夕日が差し込んでいました。 |
|
N こうして、戸田の船大工達にとってもディアナ号の沈没で思いがけなく 西洋の技術を実際に学べたことは、とてもよい機会になりました。 この頃の幕府は、国を守るにはまず、 立派な船を待つ事と考えるようになりました。船大工の上田寅吉、 緒明嘉吉、石原藤蔵、堤藤吉、鈴木七助、佐山太朗兵衛 渡辺金衛門、たちの活躍は、幕府にも認められ、その後の ヘダ号と同じ船を6隻つくり、日本の各地で活躍したとのことです。 また、その中の上田寅吉は、長崎海軍伝習所の第1期生として 勝海舟らと共に学び、オランダへ留学し、その後日本の発展に大きく 貢献しました。勝海舟も 「これこそわが国の近代造船の始めである」と書で記しています。 こうして、日本の造船業のリーダーが戸田からたくさん生まれました。 戸田の先人たちの功績は、戸田に住む私達にとっての誇りです。 そして、この地この戸田村から日本とロシアの友好の 道が開かれていったのです。 終わり |
|
2010年1月27日 日ロ協会新年会において 紙芝居を「たちばな」が披露しました。 |