アナログ音源再生計画 ★特集★ | ||
特集5 70年代音楽用カセットの現状と音質・オマケ徹底比較 |
||
[1]1970年代のカセット [2]音質の特徴 [3]いただきもの(プレゼント品・オマケ) [4]初期カセットの現況 |
国内メーカーの熾烈な開発競争と販売攻勢−「オマケ商法」 | ||||
当初オープンではプロユースとして定評のあった3M・Agfa・AMPEXなど外国のブランドメーカーのカセットはLHタイプの発売以後、全く日本のメーカーに歯が立たなくなりました。勿論、技術力なのですが、各社が競い合うように出した景品(カセットについてるシールかなんかを集めて必ずもらえる)に負けた部分も多いのでは? |
||||
![]() 1973年雑誌「録音のすべて」(音楽之友社)見開き全面広告−TDK |
||||
購入本数に応じて景品がもらえるようになっていましたから70〜80年代にカセットを買っていた方は、必ずなにがしかのプレゼント品を手に入れていたと思います。 本音は『景品よりもっと値段を下げてくれればなぁ』と思っていました。現在では各社がCD-Rで同じように競ってますがオマケはくれない。価格が安いからオマケは付けられなくて当然。これが本当の消費者サービスだと思いますが。。。 |
||||
SONYさんからの賜り物 | ||||
SONYはブランド力が強い。テープといえばSONYという自負もあったのかオマケ販売はあまりしなかった。 ・唯一現存するのはオープン7号のミュージックテープです。確かこれ以外にもロック、和製ポップス、クラシックのテープがチョイスできたと思います。 |
||||
CBS・SONYの強みを生かした録音テープのプレゼント企画でした |
||||
SLHというオープン7号の10本入りケースに付いていたのかも知れませんが、私は箱でまとめて買ったケースがいくつかあったのに、これ1本という事はもっと条件があったのか? |
||||
TDKさんからの賜り物 | ||||
景品競争ではTDKと日立マクセルが熾烈を極めてました。やはり人気が高かったのはカセットケースです。 ・これらのカセットケースは現在までずっと現役で使ってます。1973〜4年頃までは前述のD・SDを結構使っていましたのでその頃いただいたモノだと思います。 |
||||
いずれも上記広告の10本入りケース |
||||
↓ナベサダの「SA」オリジナルテープ 「SA」の発売前モニタ用テープ↓ |
||||
・上記はTDKのSAというタイプが発売される時、モニター募集で頂いたモノです。 発売時に私のモニター感想文もFM雑誌などの広告に掲載されたのですが、どんな「迷文句」を書いたか当時のFM雑誌が1冊も発掘されないので忘れました(^^; ・あとは上記の広告にあるオリジナルレーベルもいただきました。 |
||||
日立・マクセルさんからの賜り物 | ||||
30本入りケース(マクセル) 10本入りケース(日立) |
||||
・最も保有本数が多かったのでケースも「HITACHI」の10本入り、「MAXELL」の30本入りと2つあります。これらも現役で使ってます。 |
||||
|
||||
FUJIフィルムさんからの賜り物 | ||||
※他にも、各社色々なプレゼント品がそれぞれの時代で出回っていました。手許に無いものは忘れてしまった部分も多いので、もらった覚えのある方は是非掲示板で教えて下さいネ。 |
||||
[1] [2] [3] [4] |
||||
TOP |