捨石4
厚みを作る捨石
16型 白先 解説 いま、黒が▲に飛んだところですが、これは大変な悪手です。この機に乗じて周囲に強力な白の壁を作ってください。 |
17型 黒先 解説 白△に打ち込まれたところです。白に確定地を与えるのは仕方がありませんが、黒はそれに対抗する厚みを作りたい。 |
18型 黒先 解説 白1とノゾき、3と添うのは古くからある定石の一つです。黒4白5は当然の運びですが、このあと黒はどう打つところでしょうか。 |
19型 黒先 解説 これは二間高ガカリから生ずる定石の一つです。白3までとなったあと、黒はどう打てばよいでしょうか。 |
16−1図 必然の応酬 まず白1と添って、黒は当然2と遮断するでしょう。続いて白3とノゾけば黒4のツギは絶対となります。ここで白5とカケるのが常用の筋とはいえ大切な手順です。 |
16−2図 もしも黒が封鎖を避けて1と出てくれば、もちろん白2とオサエます。黒3のキリには白4と曲がって黒▲がアタリになります。黒aなら白bで右の黒八子が取れるし、黒bなら白aとボン抜いて白△の五子は脱出することができます。 |
16−3図 16−1図白5となった状態で、手数はともに四手ずつ。黒はほかを打つ余裕はなく、黒1ダメを詰める一手です。白2に対する黒3は絶対です。ここまで打ってから、白4とキルのが厚みを更に増大させる好手順です。 |
16−4図 捨石 黒5と伸びた時白6とこちらからアタリにかけます。白6から10までアタリの連続、黒はまったく変化の余地ありません。これでまず上方の封鎖が完成しました。 |
16−5図 絶大な厚み 次は右側です。白12とピッタリふさいで、こんども白先手です。白a黒bはいつでもきくから、いま打つ必要はなく、また、左辺黒cのキリも一子を捨てて先手になるので、歓迎こそすれ恐れる理由は全くありません。とにかく、こうしてできた白の外勢は厚壮かつ雄大、全局を圧しています。 |
16−6図 基本図ができるまで 念のために、この形ができるまでの手順を示します。黒の大ゲイマジマリに黒▲が加わった後、白1と打ち込むのは置き碁にしばしば出てくるおなじみの型です。黒2から4と立つのは黒としては強い抵抗です。 |
16−7図 黒14悪手 白はハネツギのあとはもはや11とキル一手です。黒12に白13もこうなるところです。悪いのは黒14のトビで、こんな場合は一手のユルミが致命傷になりやすく、14は一路上に打ってダメを詰めなければなりません。 |
16−8図 大差 17型へ 黒14と正着を打った場合の変化図です。白は同じ様に15とソイます。今度は閉め19までとなってもダメが一手詰まっているので白の外部の厚みに大差を生じます。 |
17−1図 方向違い 黒1とこちらからオサエるのは、白2から8と打たれて感心しません。黒▲との間が狭く、黒9と打ってもまだ白aと動き出す余地があり確定地とはいえません。 |
17−2図 正着 「広いほうからオサエる」のがこの場合の原則です。従って黒1が正しく、白2に対する黒3のノビものがしてならない要点です。 |
17−3図 つづいて白が1と打てば黒は2と出て4とキリます。逆にaのほうから切るのは白△二子を捨てられてつまりません。 |
17−4図 捨石 白5と黒の一子を取ります。そこで黒は6、7を交換して8とハネます。 |
17−5図 捨石 このとき、白が1とただちにカカエるなら黒は▲を捨石にして2とキリます。しかし、黒2では単にaのノビもあります。 |
17−6図 捨石 前図のあと、白3とノビた場合は、黒▲二子を捨てて黒4から8と打ちます。白に相当な実利を与えましたが、黒の外勢はそれを上回り、黒いくぶん有利なワカレだと思います。 |
17−7図 定石 4図のあと、白1とハネるのが普通の定石です。これにはむろん黒2とキリ、白3のとき黒4とアテます。白はaと取ることができません。 |
17−8図 シチョウ もしも白が1と取ったらそれこそ百年目、白2から4で白はシチョウです。 |
17−9図 シチョウ不利の場合 仮にシチョウが黒不利でも、前図1から4までは同様に打ちます。そして白が本図1と逃げた時、黒2から8とする。こうなれば自然に左辺の黒模様は地化され、白は中央の九子のシノギに苦労しなければなりません。 |
17−10図 そう見てくると、黒1のアタリに対しては白2とノビる以外にないことが知られます。こんどは黒も3とツグ一手です。 |
17−11図 捨ててシメツケ つづいて白4なら、黒は二子を捨石にして5から7とシメツケ、9と手入れをします。これは文句なく黒よしです。 |
17−12図 定石 前図白4は緩手です。白は本図1とコスまなければなりません。黒6まで一本道で、aに断点を生じただけ、黒のシメツケの効果が薄い。なお、黒2では単に6と打って下辺はいろいろの利きをみて保留するのが普通です。 |
17−13図 変化図 次は、最初黒が▲に伸びた時、白1と並ぶ変化です。黒2白3は当然として、この場合は黒4と反対側からキルのが正着です。 |
17−14図 黒厚い 18型へ 白は5とツグのが普通です。そこで黒は6から10とここを完封します。白9を打つ前に、白10とハネだして黒a白b黒cと反発する手はありますが、白はどうせ9と手を戻さなければなりません。 |
18−1図 絶対 黒は1とキル一手です。白2、4も絶対です。また、黒5白6の交換もいま打っておかなければなりません。 |
18−2図 手順 ここで黒7とキルのが大切な手順です。白8、10を余儀なくさせて黒11とオサエます。 |
18−3図 捨石 続いて白が1とハネてくれば、黒は2、4をキカして黒6とします。白7が省けませんから黒先手です。これが黒四子の捨石の効果です。 |
18−4図 シチョウとの関連 次は左辺です。黒1とキッて3とハネる。このとき、白にとってはシチョウが重大な関係をもってきます。 |
18−5図 シチョウ シチョウが白不利であるのに白4と伸びれば、黒5とツイでaとbが見合いです。 |
18−6図 カケ 黒はシチョウ不利なのに前図のように打ってはいけません。白1のオサエには、黒2とカケるしかありません。 |
18−7図 フシ 白は3と出てフシをつけ、黒4、6に白は5、7と三子を取ります。 |
18−8図 厚みにあらず 黒1とアテ3とツイでいかにも捨石を使って厚みをつくったかに見えますが、白に4と打たれ、厚みどころか攻められそうな気配が濃厚です。 |
18−9図 先手 なお、4図のあと、白1と一子を取ってきたら、黒2白3とシボって黒4と伸びます。白5が省けず黒先手です。 |
18−10図 捨石 その後、黒1とツケてさらに捨石をすればいっそう効果的です。白2には黒3、白4には黒5とノビます。 |
18−11図 黒有利 19型へ 黒シチョウが悪ければ、1とノゾくところです。白2とツゲば黒3から5とオサエ込みます。黒▲の捨石がここでも有効に働き、白aやbのハネだしを防ぎます。 |
|
19−1図 投資 隅の黒にはもちろん生きはありません。しかし、このまま捨てては問題になりません。まず黒1とアテて白2を促し、黒3とオサエます。これもすべて捨石、いわば厚みを作るための投資です。白4と飛んだとき・・ |
19−2図 黒5のノビを打ちます。ついで白6から8と突っ込まれると黒はアタリです。だが、ここでもまだ黒a白bと取らせてはいけません。将来左辺で収益をあげるには、もう一子投資しておくことが必要です。 |
19−3図 捨石 黒9と打っていったん白二子を取ります。これが重要な捨石です。白10のウチ欠きで黒負けには違いありませんが、黒▲は二手になり、黒a及びbが先手で打てます。しかもa、bのシメツケを今打たないで、このまま黒は手を抜くことが大切です。場合によっては、黒cのほうを封鎖したほうがよいこともあるからです。黒が厚く有利なワカレです。 |
ホーム |
|
]