六子局 置石の生かし方
九子局では「ボウシ対策」「攻め方コスミツケ」「ツケノビ」を扱いました。
この六子局では実戦譜ではなくて置石の生かし方を中心に皆さんと勉強していきたいと思います.
六子局以上では辺に置石があります。この辺の石の活用を考えていきます。
鉄柱
6-1図 黒の受け方は? |
置碁について 置石の位置は星に指定されている。星の性格は隅を地にしにくい位置にある。しかし、初心者は早く隅に地を欲しいという気持ちが頭を支配しているが星は地にしにくい。黒は星というものが不都合であると感じている.星は外勢に注目した手で、地を求めた手ではない。従って、外勢を主にした打ち方が置碁の打ち方ということになるわけである。 初心者なのに外勢という比較的高級な勉強をしなければならない。 置碁で勉強することは、上手の良い手を学ぶことより、下手の悪手がなぜ悪手なのかを学ぶのが先だと思う 白1に黒2と一間に受け、白3とくるのは置碁では常にできる形です。このとき黒4と打つのが非常に良い手で、鉄柱と呼ばれています.黒4で5と一間に受けるのも立派な手です。 黒4の鉄柱によって白3が非常に弱まり、自然に上隅の置石が強化されています。 |
6-2図 隅に地 黒1から黒5まで打って隅の地を確保しました.黒の打ち方は疑問です。 |
6-3図 白薄い姿 黒1と打ち以下黒5まであくまで白を裂いて打ちます.黒1・3・5と鉄柱にハサまれた白2子はいかにも薄い姿です。 |
6-4図 ワリコミ 黒5とワリコむのは黒悪い.白に星の黒石のニ路上にスベられる手が生ずるからです。黒5が悪手とは気が付きにくいので私も打った憶えがある。 |
6-5図 白苦しい 黒2とコスミダシに白3とオシてくれば、黒4とノビ、白5に対しては黒6と曲がって、あくまでも白を二分していきます。白は苦しい. |
6-6図 白悪い 黒2に白3と三々に入ってくれば黒4とオサエます。白は5から9と生きをはかるくらいですが、周囲の白はバラバラに浮きあがって白が悪い. |
6-7図 幻惑戦術 白1は幻惑戦術です。白1の無理をとがめる手を考えて下さい。 |
6-8図 黒ハマリ 白1に黒2とハネ出し、以下 白9まで、黒の形が悪く、白の幻惑戦術にまんまとはまってしまった。 |
6-9図 黒最善 黒2以下8までが最善です.特に黒4が白の連絡を妨げた厳しい手です。黒16のカケになっては、白のつぶれに等しい. |
6-10図 黒よし 白シチョウがよいとして、白9とカカエれば、黒10のハサミツケが良い手です。黒12となって隅の実利が大きく、かつ、白一子を抜いた威力も黒の鉄柱があり働きを失っています. |
6-11図 黒地が多い 白小ゲイマガカリから白1と高一間に両ガカリしてくれば、 黒2とコスミ出すのがわかりやすい。黒6が肝要で、以下10まで、黒の地が多く黒が良い. |
6-12図 急所の一撃 白2手抜き 6-11図の後に、黒1と迫るのが急所です。勢い白は手を抜くことになるが、黒3・5・7と白の眼を奪って攻めあげるのが厳しい. |
6-13図 黒コリ形 6-11図黒6のハネで、黒6とあわてて白一子を制するのは初心者がよく打つ手ですがいけません。白に7・9とキカされて、せっかくの鉄柱が働かないのです.6-11図の黒6が肝要であることの説明です. |
6-14図 強引戦法 白1のとき、鉄柱を生かすために、黒2と三々にコスむ強引戦法があります。黒6とツケコす手を覚えて下さい. |
6-15図 黒よし 黒1とキリを入れ、白2には黒3、 白4には黒5と逃げます.白6に 黒7のキリが大切な手で、 黒11まで右辺の白は死んでいます. |
6-16図 死の証明 三々にコスむ強引戦法は手数が長く(32手)、少し難しいので注意が必要です. |
6-17図 黒不満 白1・3とツケ切ってサバキにきました。黒4と下がるのは失敗です。白5が良い手で、以下 黒16まで、左辺に向けて白の厚みが出来て黒不満です。 |
6-18図 黒分かりやすい 黒4とこちら側を下がるのが良い。白5以下黒10まで、黒わかりやすい受け方で、紛れがありません。 |
6-19図 黒有利 黒4・6とアテて8とツグのは強い手です。白9と曲がれば、黒10を利かして12のハネまでとなります。黒の形はしっかりしていて、黒有利です |
6-20図 黒よし 黒8とツイだとき白9とこちらを曲げれば、黒は10を利かして12と展開します。黒の形はしっかりしていて、黒よしです. |
6-21図 鉄柱を打つ条件 鉄柱を打つ場合は、鉄柱が浮石にならないことが条件です。従って、黒4と打つのは白5・7となり、鉄柱が浮石になり黒が悪いと思います。 |
6-22図 模範例 白3には黒4と隅を守り、白5には黒6と飛び越し、攻撃目標にならないように打たなければなりません。 |
黒一間トビ、白打ち込み
6-23図 弱いほうから 白3のとき黒が鉄柱に打たないで黒4と一間に受ける手も悪くありません.白5と打ち込んできました.ここで、黒は弱い石から動きだします.黒は上・中・下のどれが弱いでしょうか。 |
6-24図 黒次の一手は 黒1と弱いほうからコスみ、白を厚みに押し付けるように打てばいいのです。白6は根拠への準備です。ここで黒は上隅を守るか、下の白を遮るのか重大な一手です。 |
6-25図 強く遮る 黒1と強く遮り、下の白を孤立化させるのが正しい態度です.とかく初心者は隅が気になり、なかなかこうは打てないものです。 |
6-26図 黒つまらない 黒1と隅を守れば、白2でワタっています。これでは黒はつまりません。 |
6-27図 黒十分 黒は1とサエギッて戦いたいのです。白は2以下10と生きをはかるしかありません。 |
6-28図 黒1本手 黒1のツギが落ち着いた本手です。白6は辛いけれど打っておかないと白危うい。白6を省くとどうなるでしょうか。 |
6−29図 白危うい 白1と黒を取りにいくのは無理です。それは、黒▲のツギがくると右辺の白が危うくなります。黒2、4を利かし、つづいて、 |
6−30図 白全滅 黒1のツケが白の眼形の急所です。白は2とツキアタるくらいのものですが、つづく黒3のワリコミがまた手筋です。白4と打っても、黒5とアテ、白6の取りには黒7とアテ込んで、全体の白に眼がありません。 |
6−31図 黒先手取り 黒3のワリコミに、全滅するのが嫌なら、白は4から8と生きることは出来ます。しかし、黒に7までと先手で要の三子を取られては白は何を打ったかわかりません。黒▲がくれば白aが利きません。 |
6−32図 白曲がり 黒1、3のとき、白aとハネれば黒4と切ってきそうだ、と察知すれば、白は別な手を打ってきます。白4の曲がりです。アキ三角の愚形で、打ちづらい手ですが、背に腹はかえられません。紛らわしい手ですので、注意が必要です。 |
6−33図 モタレ攻め 黒1とツケるのがよい手です。白2と中を逃げ出せば、黒3と白の一子を制して十分です。この黒のような手を「モタレ」といい、高級な戦術の一つです。黒1でaは白bがうまく、白つかまりません。 |
6−34図 黒地大きい 白2、4とツケられた方を打ってから白6と出てきました。このとき、黒7と切るのが戦いの手筋です。白8と中央の石を補強すれば、黒9とノビ切り、下辺の黒地が広大になります。この黒1とか7のように、攻める石をにらんで、モタれて戦いを起こすのが戦いを有利に導くコツです。 |
6−35図 切った石を取る 黒1と切った時に、白は2、4と切った石を取って抵抗してきました。一番最初に考えられる着手ですが、これもうまくいきません。黒は白の傷を巧みにとがめるのです。 |
6−36図 完封 黒1の切から持っていくのがうまい手です。白2のノビは絶対ですが、黒3のアテから5と打ち、右方の白はほぼ取れています。白6と出てきても、黒7のアテから9まで白は完封されてしまいます。 |
6−37図 三方が薄い 白2と一つだけハネて、白4と出てきた場合は、黒5と味よくツギます。白6と飛び出せば、黒7と曲げつけ、大きく攻めます。白は、上、下のいずれもが薄い姿で、困っています。モタレ攻めが成功しました。 |