城池へら倶楽部
 ■ブログ ■へらぶな釣りは楽しくなくては ■釣り場紹介へ ■お知らせ 巨べら集 
 気まぐれ「へらブナ日記」

2019/4/19

「城池へら鮒倶楽部」の専用メンバーシールができました。

会員毎にメンバー番号をシールに印刷します。

(メンバー番号「027001」は長沢会長です。)


2018/6/12

城池の釣りポイント場所

 

↓ 「堰堤」

↓ 西側の「木の下」

↓ 西側「看板前」

↓ 南「赤橋横」

↓ 南東「流れ込み土管横」

↓ 東側「観察小屋南」

↓ 東側「観察小屋前」


2015/9/24

城池の災害目的の減水が終わった。階段2段の減水だった。

今月18日から始まった減水も、一週間後9月24日(木)に市の職員が排水溝を締めに来た。

堰堤階段の水没していた2段はアオコやらコケが大量に着いていて滑って危ない。そのためデッキブラシで堰堤中央まで洗い落とした。

 


2015/8/28

久し振りの城池のノラネコ、「コスギ」と「ユキ」

日中暑いのと堰堤のボス(黒のトラ)の縄張りを嫌って「コスギ」は観察小屋方面にいる。「コスギ」は堰堤で生まれ育ったわりにボスに喧嘩で負けたのか滅多に堰堤に来なくなった。今日のように忘れた頃にやってくる。キャットフードを少し食べてスーとまた消えていった。

↓ 下が「ユキ」で上が「コスギ」


2015/8/14

速報!!

8月13日(木)城池東側堰堤で宙釣り49センチの純ベラが出た。

詳細は不明だが、門池の常連さんが釣ったらしい。


2015/8/4

気温が35度を超えて、城池の堰堤はコンクリートが焼けて日中は暑くてたまらない。

池の水温は低く狩野川の水が入っているので魚にはいい環境だ。しかしなかなかサワリやアタリがでなく釣れていない。

そんな中15尺の底釣りで体高が18センチ体長が41.5センチの良型純ベラが釣れた。キレイなヘラだ。

 


2015/7/20

「海の日」の祝日、城池の堰堤は7人が竿を出しそこそこ賑やった。

ここ数日は宙釣りも厳しくなり底釣りは「オデコ」覚悟であった。

そんな中、堰堤で15尺の底釣りでこの時期46センチが珍しく釣れた。ヒシ藻際狙いの宙釣りは時折釣れているが、底釣りとなると大物は「韮太郎」になってしまう。

釣れた瞬間は50センチ級かなと思ってしまうが、計測するとそうでもない。しかし強い引きを楽しんだ。

 


2015/7/10

門池のひな壇は釣れ出したようだ。途端に城池に門池の常連さんが来なくなった。

それでも今日は城池はヘラ師が多かった。堰堤周辺ではシルバーが草刈り機でブンブンやっていたのでなかなかヘラの反応は悪かった感じがする。

朝方雨模様であったが昼前から急に暑くなり日射しもきつく、パラソルなしではいられなく”夏”と言う感じになった。

朝方アタリがあるが日中はサワリさえ無くなる。そして夕方またアタリ出すパターン。そのタイミングを狙う。


2015/7/6

大雨の中、芦ノ湖で釣りをした。

初めて竿を出した。ボート桟橋の2番左側で18尺、タナ1本半。アタリは小さくが乗るとグイグイと引きが強い。

やっとタモに収まって計測すると43センチの腹パンヘラだった。

雨がひどくなり昼前に納竿した。


2015/6/30

底釣りは厳しく、堰堤では純ベラがなかなか釣れない。浅場の木の下や看板前ではそこそこ出ている。

堰堤ではヒシ藻際狙いの宙釣りで良型が釣れてはいる。

 底釣りをしている横で宙釣りをされると更に厳しくなってしまう気がするが、「関係ない」と言うヘラ師もいて難しい。

この日は堰堤1ブロック14尺の底で良型のヘラが釣れた。計測すると43.7センチだった。


2015/6/17

柳池ヘラブナセンターへ行ってきた。朝方肌寒く5度位低い感じだ。

何と言っても魚は濃くてロケーションはいい。やはり美しさ一番の管理池だ。

平日だったせいか釣り人は4人で貸切状態。10尺の両ダンゴの底釣りで大釣りした。


2015/6/12

城池の東道路で何か事故があったのであろうか。

投げ釣り・ルアー禁止の看板が道路横の柵に異常なくらい数メートルに渡り貼り付けてある。塀に登ってルアーを振り回しているのをよく見るから、歩行者と何かあっったのかもしれない。或いはシルバーが勝手に掲示したのか、何かがあったのであろう。

投げ釣禁止だけならよいが、釣り全面禁止になるへら釣りも出来なくなり困る。釣り人のマナーの問題か。


2015/6/6

城池に狩野川の水が入って二日目、釣っていても水がキレイになり気持ちが良い。

これでへラブナが釣れれば最高。浅場で大物が釣れ出した。


2015/5/27

早霧湖に行ってきた。

船越(清水)の仲間からお誘いの連絡があり、お伴した。

皆桟橋からの釣りで、僕は堰堤向きに10尺のチョウチンで両ダンゴ(釣果54枚)、友人らは本湖向きに19尺の底釣りをした。(釣果は80枚超)減水しているので18尺でもやっと底がとれるらしい。水は透明感があり、魚も濃く水面に群れで泳いでいる。

ヘラは型が良く30~35センチクラスが釣れる。体高もあって引きが強い。しかし遊漁料2,600円は釣りの遊び賃として少し高い気がする。


2015/5/20

鯨ヶ池(静岡市)に行ってきた。

ヘラの小物やエサ、ウキ材料の買い物のついでに友人を連れて竿をだした。鯨ヶ池に到着するとヒシ藻が水面を覆って凄く驚いた。桟橋もキレイにやり直されていた。売店前の桟橋は南側向きはヒシ藻で全く釣り出来ず、北向きも竿10尺の落とし込みがやっと。タナは相変わらず一本半で深宙のダンゴ釣り。ウキは当たりっぱなしで鯨ヶ池で生えた小べら(3~5センチ)がジャミのようにウキを動かし何処で合わせるかが難しい。それでも20センチ前後の型で大釣りをした。常連さんは「釣れない」と言っていたがそんなことはなかった。


2015/5/16

城池の水が良くないのか?この頃、ヒシ藻の葉が枯れたような感じが出て来て、水面にアオコが出て来てた。

狩野川の水が入ると一機にヒシ藻も元気になり堰堤に青々と伸びてくる。今年は6月4日(木)にポンプ稼働らしい。

堰堤では朝方釣れなくても一日粘れば二桁は厳しいが夕方近くに何とかなる。乗っ込みが落ち着いている中、浅場でヘラが動いていない。

5月17日の日曜日の朝、城池堰堤は大入り満員。納竿する人がでる昼過ぎまで入る場所が無かったくらい盛況だ。


2015/5/7

しばらく釣りもしなかった為、HPの更新作業をお休みしておりました。これからボチボチ更新をしていきます。

城池の浅場も堰堤も厳しい状況です。オデコ覚悟の釣行で、我慢の釣りが続いています。

ヒシ藻も堰堤に迫ってきて、一部「ヒシ藻狩り」をしてあります。ヒシ藻の脇狙いがポイントになってきます。

↑ 堰堤東側から観察小屋を真正面に竿13尺で振り込むとヒシ藻に乗ってしまう。落とし込みで釣る。

 


2015/3/28

今年になって初めてブルーギルが釣れた。

早速野良猫の「コスギ」に与えたら、久し振りの生魚で喜んで食べていた。


2015/3/22

暖かくなってきた。城池の周りには「タンポポ」が咲いていた。

城池は不思議な池で、同じポイント同じ仕掛けやエサで昨日良く釣れたのに翌日バタッと釣れない日になってしまう。


2015/3/16

 平成27年3月15日(日)の城池は、浅瀬から堰堤までヘラ師が11人竿を出していた。14日(土)は何処も良く堰堤で9枚、浅瀬でも7枚と良い感じで釣れていたが15日(日)は違っていた。堰堤5人が竿を出したが一人だけ1枚釣れて、僕は6時間ノーアタリだった。浅場の観察小屋前とその南横側も全く釣れていなかった。朝方冷え込んだ事もあったが、水温は10度と変わらなかったので原因不明。あるヘラ師は「気圧が下がってきたので食い渋ったかもしれない。」と言っていた。

 リベンジではないが、翌日の3月16日(月)に浅場木の下で竿を出してみた。天気予報では午後から雨だったので午前中の勝負だった。今日は釣れた。午前中だけで7枚、大物は体高のある良型純べら41センチ。小さめの放流ベラも3枚だった。看板前や観察小屋前も何枚か釣れたいた。何がきっかけで釣れるのか解らない難しい難易度の高い釣り場「城池」だ。天気予報通り12時半頃から雨が強くなり、アタリがある中で若干納竿が遅くなり雨に濡れてしまった。


2015/3/12

南西の強風の中、浅場で良型の40センチの純べらが釣れた。


2015/2/23

城池の「川津桜」が咲き出しました。

毎年「川津桜」が咲き出す頃、浅場でヘラが動き出し釣れる時期の目安になっている。

暖かくならないと「観察小屋前」の釣り場は陽が差さず寒くてやってられない。


2015/2/12

城池横の韮山城跡に黒松の植樹式があった。2年前に大がかりな山林整備で黒松が伐採されたため,今回苗木7本植えられたもの。

多くの木が伐採されたのに7本とは寂しい限りだ。(写真は2月13日の静岡新聞から抜粋)


2015/2/9

水温が少し下がって朝9時半で気温と同温の6度だった。僕が測定している中で今季最低水温だ。

朝、山ではみぞれや雪が舞って冷え込んでいた。城池でもなかなか陽が出ず強烈に寒かった。

やっと昼頃お日様が顔を出し暖かくなったが向かいの強風にさらされ苦戦した。

18尺のグルテンセットのバランス底釣り。スコープを使ったがサワリもなくオデコで納竿した。


2015/1/18

20尺以上の長竿が良いようだ。この日はF氏が午後21尺で韮太郎を2枚あげた。

僕は長くて20尺しかないし、上手くポイントに振れないからますます長竿は使わなくなる。

18尺以下で釣れるまで辛抱の釣りだ。相変わらず連続ボウズは続く。


2015/1/13

相変わらず城池は厳しい。堰堤の階段付近から中央がポイントだが、今釣れていない。

堰堤東側の水門にへら玉やブルが見えるので、水門近くから13尺を出してみた。無駄な抵抗だった。

駐車場から堰堤東まで荷物を運ぶだけ労力を使ってしまったくらいだ。堰堤は車の進入禁止らしい。

城池のどこでやっても釣れない。この三連休にコイ釣りが来たが一枚(80センチ)釣れたくらいで、バスもイマイチ。

↓ 城池から富士山がよく見える。

↓ 三歳になった城池堰堤の元ボス「コスギ」  新ボスに追いやられ堰堤に滅多に姿を見せない。


こんにちは!! 

   「城池へら倶楽部」を再びUPすることと致しました。

   管理人の記録メモ程度の更新にしていく予定ですが、今後とも宜しくお願い致します。

                   2015年1月  HP「城池へら倶楽部」管理人