城池へら倶楽部
へらぶな釣りは楽しくなくては ■ 気まぐれ「へらブナ日記」へ ■ 専用掲示板へ    

■「釣り場」を紹介します。

■城池(しろいけ)■

 

 伊豆の国市(旧韮山町)にある唯一の釣り場 江川邸や韮山高校が直ぐ側にある。周辺は「城池親水公園」と整備され、トイレや遊具・野外ステージなどが隣接されている。ロケーションがいい池だ。

 ここのへら釣りは我慢の難易度「5」のレベル。有志らによってここ5年間に毎年200キロ程のへらの放流がある。まだへらは濃くないがこれからが楽しみな池だ。

 乗っ込み時は浅場で大型の純べらが釣れ、短竿で醍醐味が味わえる。平成23年の春先、観察小屋前で(10尺)52センチをつり上げてたヘラ師が静岡新聞に掲載された。またヘラ雑誌がプロを連れて巨ベラ釣りの取材にくる池だ。堰堤側は15尺以上の竿でタナ2本半の底釣の両ダンゴがいい。

 交通→【三島方面より】車で 国道136号線を修善寺方面へ。 韮山駅に入る信号(角に神社)左折。 踏切を渡り、韮山高校を右手に見て道なりに左に行くと「江川邸」への看板が。 案内通りに十字路を右折。 江川邸手前の「大倉商店」を右に入って行くと大2駐車場への案内看板が見えるのでそこを左折。 突き当たりを左折すると城池が見えてくる。


■門池■


 沼津市の沼津ICからグルメ街道を南下しマクドナルドを過ぎた「岡一色」交差点を東に曲がって進めば公園と池が見える。

 毎年の放流量も多くヘラは濃い。

 ポイントは多くあり何処でも楽しめる。特にひな壇は常連さんが多くいる。タナ1mの宙釣りや底釣りは15尺以上でタナ3本と何でもできる。面白いのは蛇篭で13尺のタナ3本の底釣りができ、底から釣り上げる感触はたまらない。乗っ込み時は東側の浅場で短竿がいい。

 



■早霧湖■


 修善寺の山深い場所で修善寺カントリークラブの横にある人口湖。桟橋と舟釣(ロープ付け)ができる。へらの魚影は濃いせいか少し痩せた中型が多い。桟橋本湖向きで底釣りは22尺程で竿先一杯。堰堤向きは13尺で底がとれる。

 桟橋の釣り料金は2,600円

 

早霧湖、早霧荘 おやじのブログ

http://ameblo.jp/sagiri-hera/page-1.html


■柳池■

 御殿場市郊外(富士山側)のへらぶな(ヘラブナ)管理釣り場。

 管理釣り場 【規定】 オカメ禁止  竿9尺〜

 大人 1日 2000円 半日 1500円 女性・中学生以下 1日 1500円

 富士五湖方面や伊豆半島も含め、静岡県東部の朝霧湖や一碧湖(いっぺき)と同様な管理釣り池である。


■旧川(三島市御園)■


 三島にある狩野川の旧川である。昔は狩野川漁協の管理池だったらいい。釣り台の残骸が残っている。

 タナは浅く、50〜60センチ程度。短竿の底釣り。

 35センチ前後のヘラが釣れる。隠れた釣り場。タナが浅いので一枚釣れると底のヘドロが舞い上がりタナが狂ってしまうので注意が必要。

 ヘラはいじめられていないため、いいアタリで釣れる。45センチ級の大物が釣れるので、2号の道糸に0.8号のハリスで攻めたい。


 


■船越公園堤■


 船越公園堤の池は静岡市清水区でフナ釣りができる整備された池で、昔は農業用水池だった。

 休日には15人から20人は釣りを楽しんでいる。 毎年冬に有志らで放流を行っているので、ヘラが非常に濃い。

 活性期はエサやテクニックをそう気にしなくても釣りを楽しめる。

 夏場はすぐ水面近くに群がりカッツケで攻めるヘラ師が多い。深場はタナ3本程あり、18尺前後の長竿で底釣りが楽しめる。


■有東坂堤■


新清水駅方面から南幹線を下り、草薙の手前にある。

 農業用水の堤であるが、今は災害用の遊水池の役割がある。

 釣りの数人の愛好家らが巴川で釣り上げたフナを放流していたためか、ジャミが多いがヘラが自生し楽しめる池だ。棚は浅く、一本程度の棚だとより楽しめるのだが。

 ここのフナ自体に元気があって釣り上げた竿の感触がいい!

■ヤングランド(現ジャスコ)池■

昔の静鉄ヤングランドの池である。ボートなどで賑やった池も今や釣り人が竿をたれる静かな池となっている。池周辺にコンクリートの遊歩道が最近整備された。(静岡市清水区)

 誰が放流するのかブラックバスやブルーギルが猛威を振るっている。日本の池の生態系が狂ってきている池の一つだ。その為かモロッコ等のジャミは少ない。釣り環境はいいが我慢の釣り場でへらブナよりマブナが多い。

 池の深さは浅い(竿一本分位)