2016年10月18日(火) |
獲れ始めました! |
 |
.jpg) |
久しぶりの更新です。
今年の夏は、6・7月に雨が少なく海水温が上がり過ぎで、8・9月は台風が連発して散々でした。
最近、水温も下がり天候も落ち着いてきたせいか、久しぶりに満足のいく漁になりました。(左側が法正丸です)
PS、小川市場は、屋根の改修が始まります。小川食堂及び港見学者の方たちは危険ですので注意して下さい。
|
|
|
2016年5月15日(日) |
久しぶりの大漁!! |
 |
 |
年度初めの4月から5月の間は公共事業は動きません。
よって漁師に専念しています。今年一番の大漁です70kgオーバーでした。
5月中旬には補償事業の入札が始まるので営業開始します。
|
|
|
2016年2月10日(水) |
昨年から取り組んでいること |
 |
 |
昨年から漁協と協力して赤ムツの活魚にチャレンジしています。
赤ムツは水深200〜250mあたりに生息している魚のため海上にあがると腹を上に向けた状態になってしまいます。
中には20匹に1匹程度ですが元気に泳ぎ回ろものもいます。
そのことを漁協の職員に話したところ活魚をやってみようってことになり昨年11月頃からブクブクを用意して始めました。
2時間半に帰港を終えた赤ムツは市場の深層水の入った大型水槽に入れ3日ほどたってから競りにかけられます。
最初のころはめずらしいだけでしたが、今ではこだわりのあるお寿司屋さんが購入してくれるようになりました。
季節によって管理は大変ですが年間を通して提供できるよう取り組んでいきたいと思います。
年の初めに静岡駅南の「美代司鮨」さんから水槽で安定させた赤ムツを三枚におろしたものをいただきました、身は白く弾力があり綺麗に下処理されていて流石でした。
|
|
|
2015年8月11日(火) |
お盆休み前の大漁!! |
 |
 |
先月は2つの台風によって10日間ほどの休業状態になり、辛い月になりました。
8月に入り暑い日が続き海水温も上がり過ぎの気はありましたが、お札とお守りの効果が出始めたのか1.5kg級が4本、1.0kg級が6本と魚屋も驚くほど好調です。
しっかり休んで暑さを乗り切りたいと思います。!!
|
|
|
2015年6月24日(水) |
大漁祈願!! |
 |
 |
梅雨の晴れ間に伊勢神宮へ行ってきました。
最近船のトラブルが続いたので海上安全・大漁満足を願って「海幸大麻」とお守りを御払いを兼ねて購入。
これからシーズンに入るので好調が続くことを期待します。
携帯は相変わらずガラ携です
|
|
|
2015年6月18日(木) |
大物狙い! |
 |
 |
最近やっていない大物のいるポイントへ行ってきました。
1kgオーバーが6本上がりました。
しかし、サメの数が半端なく仕掛けの1/2の80匹、大物狙うにもリスクが付くみたいです。
サメが多いのは覚悟していたがこれほどとは。
|
|
|
 |
2015年4月27日(月) |
アカムツ漁開始! |
エンジンの修理も終り遠州灘へ漁に行ってきました。海も穏やかで湖のようでした。
水揚げも方も初日30kg2日目50kgと好調でした。こらから初夏に向けて頑張っていきたいと思います。
|
|
 |
2015年4月21日(火) |
エンジン復活!! |
エンジントラブルから2ケ月やっと直りました。
後は煙突の損傷を直すだけ、5月から赤ムツの時期に入ります海の様子を見ながら遅れを取り戻したいと思います。
|
|
|
2015年2月18日(水) |
こんなことも!! |
先日いつものように午前2時に出港、焼津沖を西へ向かうとエンジン音の異変を感じたが船長はそのまま船を走らせている。
すると、いやな音と煙が立ち上がった瞬間エンジン停止、オイルの警告ランプが点灯これはまずい。
船長が原因を調べている間にも船は流される、定置網まで200メートルなんとかならないものか。
原因はオイル漏れによるオーバーヒート、予備のオイルをエンジン内に入れエンジン始動を試みる、「かかった!」なんとか港までもってくれと思いながらの帰港。
家について思ったが、遠方でなくて良かった、漁の最中でなくて良かった、海が荒れてなくて良かったと、いろんなことが頭に浮かんだ今の季節一歩間違えれば死につながるから。
|
|
 |
2015年2月4日(水) |
大型! |
この時期の遠州灘は、西風が強い日が多いのですが福田沖での漁に出掛けてきました。
波も高くコンディションは良くなかったですが1kgオーバーを4本揚げることができました。
しかし、潮の流れが速かったのか仕掛け30個がぐちゃぐちゃになってきて、ほとんどの漁の時間は仕掛けをばらしていました。
船上での細かい作業は辛いです。
|
|
 |
2015年1月5日(月) |
新年!初漁! |
あけまして おめでとう ございます!
今年初の漁に行ってきました、日の出前は寒かったですが、日中は天候にも恵まれて穏やかな漁になりました。
漁の方は、中〜小型でしたが数が揚がったのでまずまずのスタートです。
公共補償診断も2年目を迎え、昨年よりも皆さんの期待に添えるよう頑張っていきます。
|
|
 |
2014年12月19日(金) |
寒い季節! |
久しぶりの更新になりました。
漁師には辛い季節です、早朝3時に出港して日の出からの漁です。
とにかく寒いです、海水温にも変化が出た来て潮の流れが速く船長も読みずらい状態でした。
仕掛けを上げるにも岩礁に引っ掛けてしまい1時間以上もロスをし競りに間に合うか心配でした。
釣果の方は、1キロ物を4本揚げ、この時期と場所ではまずまずです。
|
|
 |
2014年10月30日(木) |
おもしろい顔 |
今回は御前崎灯台東側のポイントでの漁です。
おもしろく珍しいサメが揚がったので紹介します。
ギンザメ!
尾が長く、顔に手術の縫い目のような痕があり手塚治虫のブラックジャックを連想させる顔つきです。
暴れることなく静かな印象です。
|
|
 |
2014年10月20日(月) |
大漁です! |
前回の不漁から一転、大漁に恵まれました。
初めから最後まで赤ムツが尽きることなく揚がってきて4時間動きっぱなし、ふだんは使わない太刀魚用の大型クラーもいっぱいとなりました。
氷が足りない!!
ここで難しいのが氷の調整です、赤ムツは氷が効いていないと色が白くなり価格の低下につながります。
まさに、うれしい悲鳴でした。
|
|
2014年10月18日(土) |
太刀魚 が好調です! |
 |
 |
朝7時、市場に行くとた太刀魚が多く揚がってました。
サイズの方もほとんどが指4本くらいで、大きいものだと1kgオーバーの大物もちらほら見かけました。
今週末は天気も良いので遊魚船の方も期待できます。
木曜の朝、石津浜(避難タワーの前)でも腕を上げながら太刀魚を持ち帰る釣人を見かけました。頭にライトを付けていたので5時前からやっていたのだと思います。
|
|
|
 |
2014年10月9日(木) |
惨敗!(やっと書く気に) |
台風18号が過ぎ、早くも19号が接近中!
大荒れの中、もしかしたらの期待をもっていってきました。
がーん!
針640本もあるのに売れる魚がこれだけ(どんこ4匹)
船長(親父)も気分を悪くして「もう、当分行かね〜」
私も久々に船酔いし疲れがドッと出た漁でした。
あ〜1週間休みか〜
明日、静岡へ補償診断のチラシ配り頑張ります。
|
|
 |
2014年10月2日(木) |
天の声!! |
10月一発目の漁に行ってきました。
遠州灘のフグ漁が始ったので好調だった福田沖は行けず、御前崎沖での漁となりました。
久しぶりの漁場だったので、空振り覚悟でしたが1キロオーバーが10本ほど揚がり良かったです。
最近赤ムツの高値が続いています。
仲買人に聞くと、テニスの錦織圭の「のどぐろ食べたい!」の影響だそうです。
まさに、天の声!!ありがたや☆ありがたや☆
|
|
 |
2014年9月17日(水) |
デカっ! |
小川港の夕市へ魚を売りに行くと!!
吉田の船がドでかい太刀魚を揚げていました。
重さは2.0kg、トロ箱から飛び出すサイズです!!
値段の方は、1本で6,000円で競り落とされていました。
漁ではなくて、遊びの時に揚げてみたいです。
|
|
 |
2014年9月5日(金) |
最悪です!! |
今回は雨の予報の中、福田港沖に行ってきました。
細かい傷を付けたものが多くさん揚がって来ました。
最悪です!フグです!
赤ムツは、少しでもキズがあると25%〜50%値が下がってしまいます。
今回は、全部で12キロ分が被害を受けました。果実農家の気持ちが身に染みました。
|
|
 |
2014年8月22日(金) |
大アナゴ |
今回は、よく揚がるのですが写真を撮る機会が無かったので紹介します。
仕掛けをダメにする大アナゴです。
噛む力が強く、針釣針を外すときはペンチを使います。
世界ふしぎ発見の深海特集でも紹介されてました。
|
|
 |
2014年7月18日(金) |
視界不良!! |
朝6時頃の遠州灘沖です。
100m先が見えないほどの濃霧に囲まれています、近くを貨物船が通っても横波を受けるまで気づきません。
普段は水深200m付近を狙うのですが潮の流れが早く、仕掛けを引き上げた時には300mに魚群探知機をあわせても反応が出ないくらい深みに流されてしまい惨敗に終わりました。
帰り時も霧が晴れずレーダーを見ながらの帰港となり、疲れがどっと出た1日となりました。
|
|
 |
2014年7月16日(水) |
台風通過後! |
先週からの台風の影響もあって久しぶりの漁に行ってきました。
海の方も落ち着いてきて透明度も良くいい状態です。
釣果の方は、1kgオーバーが7匹、1.6kgの大物が揚がってきた時の船長(親父)のニヤリと笑った顔が印象てきでした。
なぜなら、今回は台風通過後の2回目の漁で、前回は私が息子の少年野球の関係で行けなかったのですが、その時の釣果が惨敗で赤ムツ3匹しかなかったようでしたのでリベンジできて嬉しかったのでしょう。
ここで、釣り情報です。
台風通過直後(土曜日)にタチ魚が揚がったそうです。現在はダメみたいです。
現在は、キスが調子いいみたいです。陸からでも期待できます。
|
|
 |
2014年6月23日(月) |
これは!デカイ!! |
梅雨の時期、陽の出前は寒いのですが、陽が昇りだすと汗だくになり体温調整が難しいこのごろです。
今回は法正丸が揚げたのではないのですが、小川市場で大物がいたので紹介します。
名前は、イシナギ スズキ科に属します。
大きさは40kgと51kg、女性1人分の重さでした。値段の方は、ハタ科のクエと違い安いそうです。
どうやって船に上げたんですかね?
|
|
 |
2014年6月16日(月) |
こんなのも揚がります! |
連日の漁に行ってきました、今回も遠州灘、菊川沖です。
漁をしてると時々変わったものが揚がってきます、今回はタカアシ蟹とテナガ海老です。
両方とも市場では、値が良くないので自宅で食べてしまいます。しかし、タカアシ蟹は大きすぎて料理が面倒で、テナガ海老は1匹では寂しいものです。
贅沢な話なんですけどね!!
|
|
2014年6月15日(日) |
ガーン!! |
 |
 |
最近は水温も上がってきて、漁も好調が続いています。
しかしながら、他の魚も活発になり赤ムツが無残な姿で上がってくる事があります。
右写真はバラムツ、仕掛けはダメになるし、サイズは100mあるが金にはならない、歯が鋭く釣れた赤ムツを襲う厄介な奴です。
|
|
|
 |
2014年6月9日(月) |
健康管理 |
今回も遠州灘での漁にいってきました。
梅雨の晴れ間中、汗だくの漁になりました。
ここで、健康管理についてです。
先日、魚屋の弟から新鮮なメジ(マグロの稚魚)が届いたので昼食にし、夕食にはカツオの刺身をつまみに晩酌。
すると翌朝、胃に激痛が!まさか虫?家族に聞くと具合が悪いのは自分だけ?
医者にに行こうか迷っていると、胃痛はやわらいだんですけど下痢がひどくなり体重が1日で3kg減るほどの苦しみをあじわいました。
最近の温度の変化で体調が悪いところへ生魚!みなさんも気を付けましょう。
|
|
|
 |
2014年5月23日(金) |
中にはキズ物も |
今回も遠州灘、菊川沖での漁です。
赤ムツも数釣る中には、目がつぶれたり、鮫に狙われキズの付いたものも揚がってきます。
そんな時は、売り物にはならないので2枚に開いて、塩をふり一晩昆布でしめ、さらに一夜干しにします。
自宅で食べることもありますが、ほとんど普段お世話になっている方に差し上げます。
普段食べられない魚なので、大変よろこばれます。
|
|
 |
2014年5月14日(水) |
ポイント探し! |
今回も遠州灘での漁を行いました。
気候も良くなり、回数も増え同じ場所では釣果が見込まれないとのことで、手を付けていないポイントでの漁となりました。
赤ムツは釣り上げた時、汚れや口の中ものを吐かせるために水槽に入れます。
ある赤ムツの口の中は、桜エビでいっぱいでした美味い理由がわかります。
|
|
 |
2014年4月18日(金) |
海のよごれについて |
今回は、御前崎灯台の東側で漁を行いました。
海の方は、相変わらず潮の流れが速く予定している場所へ、仕掛けを入れるのが難しい状態です。
海の中もゴミやヘドロで汚れている状態です、魚群探知機には砂の嵐のような模様が幅広く映し出されていました。
遊魚の方はラインがゴミを巻き上げ、中通しの竿が目詰りするみたいです。 今回の魚は、漁に邪魔なサメの一種で珍しく「ナヌカ鮫」が揚がってきました。
|
|
 |
2014年3月24日(月) |
今年一番の大物! |
相変わらず西風が強いので、今回も駿河湾で赤ムツ漁でした。数は獲れませんでしたが、今年一番の大物がありました。
競りも盛り上がり、びっくりの!9000円/kg!!
そろそろ、水温も上がりだし魚も活性化されてきた模様です。
|
|
 |
2014年3月17日(月) |
大井川港 沖にて |
本日の漁は、ここ数年ためしたことのない大井川港沖でした。
本業の赤ムツの方は、残念な結果となりましたが、アラが3匹あがりなんとか経費は確保できました。
最近は、南西風の影響で外海に行けない日々が続いています。気温、水温の上昇を待つ我慢の日々です。
|
|