ヨセの問題 |
第1型 黒番 説明 一目でも多い地を持って生きたいのです. |
第2型 黒番 説明 実戦によく出てくる形です。攻め合いは白の一手勝ちです。 |
第3型 黒番 説明 隅の白は手抜きで生きています. 黒の厳しいヨセを期待します. |
第4型 黒番 説明 白の欠陥をにらんだヨセ方を考えてください。 |
第5型 黒先 説明 無造作に決めて、2目の損をしないようにヨセてください。 |
第6型 黒先 説明 黒はどう受けるのが正しいですか. |
第7型 黒先 説明 サルスベリは、スベルよりも受ける方がむずかしい。最善の受けはどこでしょう。 |
第8型 黒先 説明 相手に先手ヨセを打たせない 手筋です。 |
第9型 白先 説明 どうヨセますか。 |
説明の部
1-1図 失敗 実戦では黒1とツイでしまいそうです。黒地は3目です. |
こんなところで2目も違っては大変です. |
1-2図 正解 問題へ 黒1とサガるのが正しい生き方です。黒地は5目です. |
2-1図 失敗 手筋を使わない単純なヨセ 中の黒2子が役に立っていない。正解に比べて3目の損 |
2-2図 正解 黒1のツケが攻め取りにさせる手筋です。2-1図より白地は3目も減っている。 |
2-3図 失敗 問題へ 白2と抵抗するのは黒3でコウになります。 |
3-1図 正解 黒1のオキが白地を最大限に減らすきびしいヨセ手筋です。 |
3-2図 白無理 白2の反発は無理です。このあと白は黒5の右におさえるとコウになります。 |
3-3図 逆ヨセ 問題へ 白1は非常に大きい逆ヨセです。白地増と黒地減で約10目、逆ヨセだからその倍近い価値があります。 |
4-1図 後手 黒1のキリでは後手になります |
先手になるか後手になるか良く考えて打つ。 |
4-2図 正解 問題へ 黒1が白地減らしの手筋です. 白4までで2目の得です。 |
5-1図 2目の損 単に黒1とハネると、白2と眼を持たれます.正解とは2目の差が生じている。 |
5-2図 正解 黒1とハネ出して、3と置く。この3がポイントです。白4とツグしかなく、5・7と決めるのが損のないヨセです。 |
5-3図 2目の損 問題へ うっかり黒3のアテを打ち、黒5とハネると、白6とカカエられて、黒3の一子が助かりません. |
6-1図 欲張り 黒1は欲張りです。白2でコウになります。コウ材有利ならともかく普通はコウを避けるのが常識です。 |
正解図は単純な後手3目ではなく、白の先手ヨセを防いでいるので、3目の逆ヨセです。 逆ヨセは後手ヨセの倍の価値を持っていると見ていいので、 6目に相当します。 |
6-2図 正解 問題へ 黒1とマガルのが正しい受けです。白1を喫した形と比べると、3目の違いがあります。 |
7-1図 無条件2目損 黒1は損な止め方の典型的な例です。無条件で2目損をしています。 |
7-2図 1目損 黒1はよくある型です。白3と出れば黒2と遮断します。 |
7-3図 正解 問題へ 黒1が最強の止め方で、地は最も得です.ただし、最強の止め方であるだけに危険もあります。白2で3のところへ開き直られたときのことも考えておかなければなりません。本型の場合は黒が堅いので心配ありません。 |
8-1図 白1の手を防ぎたい 白1からのハネツギは先手になるところです。それを妨げたいのです。 |
8-2図 後手 黒1・3は確かに白の先手ヨセを妨げられています。しかし、後手を引くのが不満です. |
8-3図 正解 問題へ 黒1から5までの先手キメツケが教わらないとなかなか打てない巧妙な手筋です。先手で2目ヨセたことになります。(8-1図との比較) |
9-1図 黒が無謀 黒2の無謀を示しています。白3で黒4子がおちます。 |
官子譜のヨセの部にあった問題です。 ツケた石を遮って取ろうとしたのが9-1図で無理です。 中国明代に「かんずふ」が書かれ終盤戦一般の手筋が出ています。 白1のツケは黒のダメヅマリをにらんだヨセです。 |
9-2図 正解 白1がこの場合の急所です.黒2くらいに押さえるぐらいです。白3を利かして5とハネとなり、かなりのヨセです。 |