打ち込み2
第4型 白先 解説 白はどこに打ち込みますか? |
第5型 白先 解説 小ゲイマからコスミで守った黒▲の構えは相当堅い形ですが、周囲に白が迫ってきた図です。どこに打ち込みますか? |
第6型 白先 解説 |
白△と黒▲の交換があっても黒1の三々は成立し、序盤の終わり頃から攻防の要所となります。黒が三々に侵入する時期は周りの強弱によって決まります。 逆に侵入された側も周りの状況によって変化します。 白はどのように打ったらいいでしょうか。 |
第7型 黒先 解説 |
白△と受けた局面です。ここで、左上に厳しい手があります。それは、どこでしょうか。 |
4−1図 白1の打ち込み 白1が厳しい打ち込みです。白3の時、黒は白を遮るか、連絡させるか、考えどころです。 |
4−2図 ワタリを遮る 置き碁での下手は星から大ゲイマにシマリ、そこを自分の地にすることに専念するので、白にウマウマとその執着を利用されます。むしろ隅に白が入ってきたら、そこで白を生かして、外勢を張ることを考えた方が良いと思います。 黒1は白を窮屈にイカそうというので、殺そうというのではありません。従って無理に取りにいって、自分の方が切断されないようにすることが肝要です。 |
4−3図 白フシをつける 白1から白7まで出切って複雑にします。 |
4-4図 黒打てる 黒1が大事な手です。白2、4と隅に生きをはかります。黒の外勢は素晴らしく、黒打てます。 |
4−5図 コウ 手抜きの隅の白には黒1とハネる狙いがあります。白2のオサエなら黒3のツケコシが手筋です。以下黒9まで、白のダメヅマリでコウになります。 |
4-6図 白ツライ 前図のコウが嫌なら、黒がハネたとき白1と引けば避けることができます。しかし、黒2とアテられ、白3とへこんで生きる姿はいかにもつらい。 |
4-7図 複雑化 4-4図白2と生きに向かった手で、白1とノビて複雑化を図ります。白3からキッて5。黒6のノビは当然です。白7のスベリに黒8のツケを利かし、更に黒10とツケます。 |
4-8図 黒打てる 続いて黒4、白5とお互いに生きる。そこで黒6のノビ。黒の姿は堂々としていて、黒打てます。 |
4-9図 ワタらせる 4-2図の黒1を本図黒1のように打ち白をワタらせることもあります。白2のワタりに黒3とがっちりツギます。白4には黒5とツケる手が大切です。 |
4−10図 白カライ 白△の時、黒が断点をツガずに、黒1とオサえてきたら、白2、4とハネツぎます。隅の黒地を減らしてカラい打ち方です。 |
4−11図 黒最強の応手 黒の最強の応手は黒2です。白を取ることは出来ませんが、この変化がどうなるのか知っておくことは、大切です。この後白はどう打つのでしょうか。 |
4−12図 相手の弱点を狙う まず白1から5とフトコロを広げます。黒6のとき、ここだけでは二眼確保は無理なので、相手の弱点を狙って戦いに持っていきます。白7、9のデギリが厳しい好手です。攻め合いは白勝ちになります。 |
4-13図 白は生きるが 前図黒2の変化図です。黒2とツケてみます。白は生きるためには、白5、7のツケヒキで広げます。 |
4−14図 前図の続き 問題へ 白1とアテられても黒2のツギが利いているので怖くありません。白3で生きられますが、黒4とツイだ姿は厚く、黒も満足できます。 |
5−1図 三々 この形は、白1の三々に入られると、簡単に白を取ることはできません。黒2とオサエるのが最も普通の応手ですが、白3のコスミから5のハネで広げてきます。 |
5−2図 コウは怖い 黒6のオサエなら白7で簡単にコウです。コウ争いをするのは相当怖いでしょう。 |
5−3図 白のシノギ 白を取れるわけではないのですが、黒1のオキから黒3と白を追求するのが厳しい。白は4のハネを決めてから6のハネがシノギ筋です。これが利くので白を取れません。 |
5−4図 白も外がひどい しかし、黒7、9に対して白は10と眼を持って生きる形ですから、黒11とハネ上げて白も外側がひどい形です。 |
5−5図 取りに行くと 5−3図の黒3とオサエた手で、黒1、3と打てば白の眼を取ることはできます。問題は周囲の黒が耐えられるかどうかです。白4に5とオサエるしかありませんが、ここで白6と切られて黒は困っています。 |
5−6図 白の一手勝ち 黒7とツイで白を取りにいくよりありません。このとき白の手数は三手です。ところが白8と受けられると黒は二手しかないのです。黒9のハネには白10、12で攻めあいは白の勝ちです。 |
5−7図 コウ 白1、3の手順ができたら、黒4とオサエる方が簡明です。白5とコスんできます。黒6とオサエれば白7のカケツギで5−2図に戻ります。黒八8とアテてしまうと白9のコウで黒も怖いのです。 |
5−8図 簡明 問題へ したがって、黒1、3と取ってしまうのが簡明でしょう。先手で黒ははっきり生きています。黒1で2のオキなら、白4、黒1で隅の地は稼げますが、黒は後手です。 |
6−1図 白軟弱な態度 |
まず白1の押さえから3と処理するのは軟弱な態度で、後は白7まで必然手順となります。本図は弱い石だった下辺の黒石が根拠を確保して強くなり、何ら不満がありません。逆に、これでは白失敗が明らかでしょう。 |
6−2図 白利かされ |
1図白3の変化です。白3のグズミも大同小異で、消極的な打ち方です。 |
6−3図 遮断する一手 |
黒三子はまだ完全に根拠を確保していません。そんな場合は白1とサガって遮断する一手です。勢い黒は2,4と動き出すことになります。 |
6−4図 三々打ち込み定石 |
後は白1から黒8まで三々打ち込み定石の一型です。白は左辺を破られましたが、その代償に得た鉄壁を背景にして白9と黒▲の三子を攻め立てて、一局の主導権を手中に収めます。 |
6−5図 大同小異 |
6−3図黒4の変化です。本図黒3のコスミも大同小異です。白4、6が好手で、黒7が省けません。白8と攻撃されて、実利をむさぼった黒は6−4図と同じような展開となります。 |
6−6図 コスミは筋違い 問題へ |
級の人の中には白1とコスむ人がいますが筋違いです。下辺の黒三子に対する攻撃力が格段に低下するからです。 |
7−1図 攻めの三々 |
黒1と三々に打ち込むのが厳しい手です。黒3はシチョウ有利の時の手です。シチョウ不利の時は5にハネます。白4から8となったとき、黒9を利かします。白10の時、黒11が好手です。次にaのキリが狙えます。bとアテられても、シチョウは黒よしです。 |
7−2図 黒ペース |
切りを防いで白1と守ったときに、黒2で隅が生きているのがしゃれています。白3、5ときても、黒▲があるために上辺は白も苦しい戦いです。黒は地を稼いで隅を荒らしたうえに、戦いも負けていません。黒ペースの進行です。 |
7−3図 ゲタ |
白△のようにサガっておけば、黒1に白2とゲタで取ることが出来ます。 |
7-4図 狙いのキリ |
黒▲のとき、白1、3と打たれると隅の黒に二眼できません。 しかし、ここで黒4が狙いのキリです。 |
7−5図 圧倒的 |
続いて、白1と打ってもシチョウでは取れず、3の備えが省けません。黒10まで利かして、黒の厚みが圧倒的です。隅の五子は取られたというより、取らせたかっこうです。黒が大いによしです。 |
7−6図 白も満足 |
白△に、黒1とハネ、5,7は普通の打ち方です。黒9まで左辺と連絡して隅を荒らすことができます。しかし、白8から10と上辺に展開して、白も満足の進行です。黒は、7−1,7−2図のように積極的に打ちたいところです。 |
7−7図 白苦しい |
なお、黒▲に白1は無理な打ち方です。黒2から4と切られて白が苦しくなります。 |